問題一覧
1
インドの宗教 ①1番多く信仰されている宗教 ②2番目に多く信仰されている宗教
①ヒンドゥー教, ②イスラーム教
2
インドの宗教を6つ答えよ。
ヒンドゥー教, イスラーム教, キリスト教, ジャイナ教, シク教, 仏教
3
スリランカで1番多く信仰されている宗教。
仏教
4
【スリランカ】 仏教徒の(①)に対して政府が優遇政策をとってきたことから、ヒンドゥー教徒である(②)との間で衝突が繰り返されてきた。
①シンハラ人, ②タミル人
5
南アジアはどこに植民地支配されたか。
イギリス
6
【南アジア】 ①1947年に独立した国 ②1948年に独立した国 ③1971年に独立した国
①インド連邦、パキスタン, ②スリランカ, ③バングラデシュ
7
インドで行われてきた身分制度
カースト制
8
インドでは1950年にカースト制が禁止されたが、何で禁止されたか。
憲法
9
インドで、カースト制が廃止された後にできたことによりカースト制の影響をうけない産業。
情報通信産業(ICT産業)
10
【インド】 イギリスからの独立後… 高い(①)を課したり、(②)を厳格化したりすることで(③)の活動を制限し、(④)によって国内市場向け生産を行う(⑤)の工業化を進めた。
①関税, ②手続き, ③外国企業, ④国内企業, ⑤輸入代替型
11
インドのICT産業の成長に伴い、発展した3つの都市を答えよ。また、これらの国の位置はどれに当てはまるか。
ベンガルール:下, デリー:上, ムンバイ:中
12
インドの製品が国内競争力を失った理由は、 (①)を排除したことで(②)が遅れたから。
①外国資本, ②技術革新
13
インド政府は1980年代から徐々に何を図ったか。
世界市場への開放
14
インドは2000年以降、( )とよばれる経済成長国になった。
BRICS
15
主に大都市でみられる、失業者や低所得者層が密集して居住している地区。
スラム
16
インドで、スラムが拡大した背景を答えよ。
経済成長に伴う経済格差の拡大
17
【インド】 乳牛の品種改良や酪農協同組合が設立されたことによってミルクの生産量が増加した。このことをなんというか。
白い革命
18
沸かしたミルクに紅茶を混ぜて砂糖をたっぷり入れたインドの飲み物をなんというか。
チャイ
19
カースト制では(①)とよばれる身分と、出自で決められる(②)という社会集団が重視される。
①ヴァルナ, ②ジャーティ
20
インドの連邦公用語と共通語を答えよ。
連邦公用語…ヒンディー語, 共通語…英語
21
カースト制のヴァルナ(身分)を高い順に全て答えよ。
バラモン, クシャトリヤ, ヴァイシャ, シュードラ, ダリット(不可触民)
22
【カースト制】 「バラモン」に対応するジャーティを選べ。
僧侶
23
中央アジアや西アジア、北アフリカにかけては、多くの地域が(①気候帯)で、(②)や(③)が広く分布する。
①乾燥帯, ②砂漠, ③ステップ
24
オアシスの代表例を二つ答えよ。
サマルカンド(ウズベキスタン), バグダッド(イラン)
25
あらゆるものが売買され、さまざまな情報交換もおこなわれる伝統的な市場はなんとよばれるか。二つ答えよ。
バザール, スーク
26
遊牧民の名称をこたえよ。
ベドウィン
27
オアシスでよく栽培される作物を答えよ。
なつめやし
28
オアシスなど水を利用できる所では、小麦や野菜、なつめやしなどを栽培する( )が行われている。
灌漑農業
29
それぞれの国で行われている、地下水路灌漑農業の名称を答えよ。 ①イラン ②アフガニスタン ③北アフリカ ④中国
①カナート, ②カレーズ, ③フォガラ, ④カンアルチン
30
石油資源の開発が始まった当初、石油の利権を独占していた欧米企業はなんと呼ばれるか。
国際石油資本(石油メジャー)
31
1960年に産油国の政府が結成した組織の名称
石油輸出国機構(OPEC)
32
原油の輸出による利益を、現在は、どう使われているか。 ①アラブ首長国連邦 ②バーレーン
①リゾート開発, ②金融センターの育成
33
国名を答えよ。 長い間、コンサートなどの上演や映画館での映画上映が禁止されていた。規制によって遅れていた娯楽産業や観光産業に力が入れられることになった。
サウジアラビア
34
国名を答えよ。 原油をあまり産出しない国もあり、産油国との間の経済格差が拡大している。また、欧米文化が浸透してきたことに対し、イスラームの文化を守ろうとする気運が高まる。
イエメン
35
【カースト制】 「クシャトリヤ」に対応するジャーティを選べ。
王侯・武士
36
【カースト制】 「ヴァイシャ」に対応するジャーティを選べ。
商業
37
【カースト制】 「シュードラ」に対応するジャーティを選べ。
鍛冶屋・理髪屋など
38
【カースト制】 「ダリット」に対応するジャーティを選べ。
皮革業、洗濯業など
39
【インド】 パンジャブ地方など年降水量が1000mm未満の地域では、なんの生産が盛んか。
小麦
40
【インド】 1960年代に、収量が多い穀物品種の導入を中心とした農業の技術革新を行ったことで、農業生産が飛躍的に増加したことはなんと呼ばれているか。
緑の革命
41
チャイの茶葉はどこで生産されているか。 二つ答えよ。
アッサム地方やダージリン
42
ミルクの生産量が増加したことはなんと呼ばれるか。
白い革命
43
宗教的な禁忌の少ない鶏肉の生産が急増したことはなんと呼ばれるか。
ピンクの革命
44
大勢の信徒が集まり沐浴する、ヒンドゥー教の聖地。
ヴァラナシ
45
イスラームを国教としている国が多いアラビア半島の国々では、女性は外出の際に何で頭や肌を覆うことが義務付けられているか。
アバヤ
46
バザールやスークなどの伝統的な市場では、さまざまな(①)も行われる。 都市住民は(②)に対して開放的で、客人に対するもてなしを大切にする文化が根付いている。
①情報交換, ②異文化
47
タミル人が多く信仰する宗教は何か。
ヒンドゥー教
48
ネパールで最も信仰されている宗教
ヒンドゥー教
49
パキスタンで最も信仰されている宗教。
イスラーム
50
バングラデシュで最も信仰されている宗教。
イスラーム教
51
シンハラ人とタミル人との間で紛争が起きている国はどこか。
すりらんか
52
インドで年間降水量が1000mm以上なのは、
南西部や東部
53
インド国内の人口移動で多いのは、
農村部から都市部
54
インドのシリコンバレーとよばれる都市
ベンガルール
55
【コーランに記されている宗教儀礼】 ・1日(①)回、(②)の方向に(③)する。 ・イスラーム暦の(④)には(⑤)をしない。 ・生涯に一度は(②)に(⑥)する。 ・信仰告白((⑦)) ・喜捨((⑧))
①5, ②メッカ, ③礼拝, ④断食月(ラマダーン), ⑤日中の飲食, ⑥巡礼, ⑦シャハーダ, ⑧ザカート
56
【パレスチナ問題】 パレスチナとその周辺の地域は、(①)と(②)が共存してきた。しかし,ヨーロッパで迫害を受けた(①)の入植が第一次世界大戦後に増加すると、パレスチナの(②)やアラブ諸国と(①)との間でたびたび衝突や戦争が繰り返されるようになった。 イスラエルが占領した(③)やパレスチナ自治区の(④)では、現在も領土をめぐる民族間の争いや宗教の対立が続いている。一方、(⑤)などでは、今も両民族が共存している。
①ユダヤ人, ②アラブ人, ③ヨルダン川西岸地区, ④ガザ地区, ⑤エルサレム
57
トルコ語を話すトルコや、ウズベキスタンなど中央アジア諸国では、( )で頭だけを覆うことが多く、( )や服は色とりどりである。
スカーフ
58
イスラーム暦は、一年を(①)日とする(②)を使用している。
①354, ②太陰暦
59
【サマルカンド】 中国とヨーロッパを結ぶ交通の道だった ( )として発展した。
シルクロードの要衝
60
ヒンドゥー教では、(①)は不浄とする考え方があるため、食事は(②)を使って行われる。
①左手, ②右手
61
インドの主食である、米と豆をすりつぶして焼いたもの。
ドーサー