暗記メーカー
ログイン
政治
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 60 • 5/30/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    福祉国家に関する次の記述のうち正しいのはどれか

    政府が財政や経済政策、社会保障政策などを通じて、積極的に国民生活の安定を図る国家

  • 2

    現代の多くは行政国家であるといわれ、行政権の優越と言われる現象が起きている。その現象として次の記述のうち正しいものはどれか

    国会に提出され、成立する法律案は議員提出よりも内閣提出の方が多い

  • 3

    次の基本的人権のうち大日本帝国憲法に規定がなく日本憲法法のより初めて規定されたものはどれか

    学問の自由

  • 4

    基本的人権に関する次の記述のうち正しいものはどれか

    社会権は国家の積極的な施策により、経済的社会的な実質的平等を実現するものである

  • 5

    次のうち新しい人権はどれか

    環境権

  • 6

    表現の自由に関する次の記述のうち、正しいものはどれか

    表現の自由は憲法で保障されている表現の自由は憲法で保障されているが、公共の福祉のために必要な場合に法律や条例により制約することが可能

  • 7

    次のうち社会権の説明として正しいのはどれか

    国家による自由

  • 8

    次のうち社会権はどれか

    20世紀的権利

  • 9

    日本の憲法改正に関するものとして正しいものはどれか

    各議院の総議員の3分の2以上で賛成し、国民有効投票の過半数で承認し、天皇が直ちに国民の名で交付する

  • 10

    次のうち誤っているものはどれか

    日本の憲法は欽定憲法である

  • 11

    次のうち衆議院の優越が認められているものはどれか

    予算案の議決

  • 12

    議院内閣制として正しいものはどれか

    内閣は行政権の行使で、国会に対して連帯責任を負わなければならない

  • 13

    司法権の独立に関する記述のうち正しいものはどれか

    裁判官でも職務上の違反などがあった場合、裁判によって懲戒されることはあるが、懲戒によるクビはできない

  • 14

    司法権に関する次の記述のうち正しいものはどれか

    全て司法権は最高裁判所及び下級裁判所に属するため、行政機関が終審として裁判を行うことはできない

  • 15

    地方自治の説明として誤っているものはどれか

    地方公共団体のみに適用される特別法は国会の議決により決まる

  • 16

    次のうち誤っているものはどれか

    大選挙区制では大量の死票が出る

  • 17

    日本の裁判員制度に関する記述として妥当なものはどれか

    裁判員は第一審のみに関与し、控訴審は裁判官のみで行う

  • 18

    警察国家の考えとして正しいものはどれか

    常備軍や官僚制を整備し、強権を持つ君主が統治する

  • 19

    ホッブズはなんの後何を唱えたか

    清教徒革命後にリヴァイアサンを唱えた

  • 20

    ロックは名誉革命後に何を唱えたか

    統治論

  • 21

    ルソーは自然状態を何としているか

    自由で平和な理想的な状態

  • 22

    ロックは二権分立を何と何に分けたか

    立法権力と執行権力

  • 23

    三権分立を唱えたのは誰か

    モンテスキュー

  • 24

    イギリスの政治制度で正しいものはどれか

    内閣総理大臣は下院の多数党の党首を国王が任命する

  • 25

    新しい人権は何を補充するものか

    幸福追求権

  • 26

    平等権の内容として正しいものはどれか

    法内容と法適用の平等を目指す

  • 27

    精神的自由について誤っているのはどれか

    思想・良心の自由は公共の福祉によって制限されることがある

  • 28

    経済的自由に含まれないものはどれか

    学問の自由

  • 29

    社会権について正しいものはどれか

    生存権により全て国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利がある

  • 30

    通常国会について正しいものはどれか

    毎年1月に1回で会期は150日

  • 31

    臨時会について正しいものはどれか

    いずれかの議員の通常選挙後その議員の任期が始まる日から30日以内に開かれる

  • 32

    特別国会について正しいものはどれか

    衆議院解散後の総選挙の後30日以内に開かれる

  • 33

    内閣総理大臣の権能として誤っているものはどれか

    政令を制定する

  • 34

    内閣の権能として誤っているのはどれか

    国会の召集

  • 35

    天皇の国事行為として誤っているものはどれか

    衆議院の解散の決定

  • 36

    抽象的違憲審査制の例は

    ドイツ フランス

  • 37

    次の組み合わせとして正しいものを選べ

    住民投票 レファレンダム

  • 38

    次の組み合わせとして正しいものはどれか

    議会の解散 選挙管理委員会

  • 39

    法律案の議決について正しいものはどれか

    両院協議会は開かなくても良く、不一致の時衆議院の出席議員の3分の2で可決となり、参議院の議決期間は60日である

  • 40

    予算案の議決について正しいものはどれか

    両院協議会は開かなければならなく、不一致の時衆議院の議決が国会の議決となり、参議院の議決期間は30日である

  • 41

    条約の承認について正しいものはどれか

    両院協議会は開かなければならなく、不一致の時衆議院の議決が国会の議決となり、参議院の議決期間は30日である

  • 42

    内閣総理大臣の指名について正しいものはどれか

    両院協議会は開かなければならなく、不一致の時衆議院の議決が国会の議決となり、参議院の議決期間は10日である

  • 43

    イギリスの政治制度に関する記述のうち妥当でないものはどれか

    下院議員は国民による直接選挙で選ばれる

  • 44

    アメリカの政治制度について正しいものはどれか

    上院は各州から2名ずつ選出され、下院議員は各州から人口に比例して選出される

  • 45

    新しい人権について正しいものはどれか

    肖像権 幸福追求権

  • 46

    次のうち日本国憲法上、精神的基本権とされるものはどれか

    出版物や放送に対して事前に検閲して、その発行や放送を禁止したりすることは許されないとする権利

  • 47

    「全て国民は(   )を営む権利を有する」の( )内に入る言葉とをの権利として正しいものはどれか

    健康で文化的な最低限どの生活 生存権

  • 48

    プライバシーの権利には2つの意味がある。その二つとは何か

    消極的意味:私生活をみだりに公開されない 積極的意味:自己に関する情報をコントロールする

  • 49

    平等権について( )内の正しい組み合わせはどれか 「全て国民は、( 1 )であつて、人種、( 2 )、性別、社会的身分または、( 3 )により、政治的、( 4 )または、( 5 )において差別されない。」

    ( 1 )法の下に平等( 2 )信条( 3 )門地( 4 )経済的( 5 )社会的関係

  • 50

    平等権について平等の意味として正しいものはどれか

    相対的平等 法内容の平等

  • 51

    受益権として誤っているものはどれか

    労働基本権

  • 52

    「主権という概念を初めて理論的に明らかにし、主権は国家の最高権力であるとした」と唱えたのは誰か

    ボダン

  • 53

    マグナカルタが唱えたのはどれか

    大憲章

  • 54

    日本国憲法における憲法改正について誤っているのはどれか

    憲法が改正された場合、天皇は自己の名において公布を行う

  • 55

    第日本帝国憲法において天皇の地位と内閣はどのようになっているか

    天皇:統治権の総覧者 内閣:天皇の輔弼期間

  • 56

    自由権について正しい組み合わせはどれか 「国民がその考えや活動について国家から( 1 )されない権利であり、( 2 )とも言われている」

    ( 1 )干渉 ( 2 )消極的権利

  • 57

    対審で非公開にできるものとして誤っているものはどれか

    窃盗に関する犯罪

  • 58

    次のうち日本国憲法に規定されているもののうち、第日本帝国憲法にも規定があったものはどれか

    住居等の不可侵

  • 59

    日本の裁判所に関する記述のうち日本の裁判所に関する記述のうち妥当なものはどれか

    行政機関による終審裁判は禁止されているが前審として審判することは禁止されていない

  • 60

    日本国憲法と第日本帝国憲法に関する記述として、正しいものはどれか

    第日本帝国憲法は君主が制定した欽定憲法である