問題一覧
1
フランスを中心に地球を眺めると陸地が占める割合が最大になるこれを〇〇〇と呼ぶ
陸半球
2
ニュージーランド沖を中心に地球を眺めると、海洋が占める割合が最大になることを〇〇〇と呼ぶ
水半球
3
地球上の絶対的な位置は、〇〇と〇〇によって表す
緯度、経度
4
同じ緯度の地点を結んだ線は〇〇と呼ばれる
緯線
5
イギリスのロンドンにあグリニッチ天文台を通る子午線を〇〇〇〇〇という
本初子午線
6
また、同じ経度の地点を結んだ線を〇〇という
経線
7
地球の回転軸は、地球が太陽を回る公転軸に対する垂直方向から〇〇〇〇傾いている
23.4度
8
夏至の正午に太陽の真下なるのが北緯23.4の〇〇〇〇である。
北回帰線
9
太陽の真下になるのが南緯23.4度の〇〇〇〇である
南回帰線
10
一晩中暗くならない日を〇〇という
白夜
11
正午になっても太陽が昇らない日を〇〇という
極夜
12
1884年に本初子午線が〇〇〇〇〇〇〇〇としている
グリニッジ標準時
13
各国・地域はは標準時子午線を定めて、国内の〇〇〇の基とした
標準時
14
国と国の境界線のこと
国境
15
山脈や河川、湖沼、海洋などの自然の地形の沿って定められている国境のこと
自然的国境
16
緯線や経線、建造物などを利用した国境のこと
人為的国境
17
現代世界は国家を単位として構成される。国家は〇〇、〇〇、〇〇の3つの要素から成り立つ
主権、領域、国民
18
領海は国連海洋法条約で海岸から〇海里までの範囲とされている
12
19
領海の外側には〇〇〇〇がある
接続水域
20
沿岸国に水産資源や海底の鉱産資源などについての独占的な利用・管理が認められている海域のこと
排他的経済水域
21
他国から干渉されずに政治を行うことのできる国を〇〇〇という
独立国
22
主権を持たない非独立地域を〇〇〇という
植民地
23
植民地を領有・支配する国を〇〇〇という
宗主国
24
1960年は、アフリカの17カ国が独立を果たし、〇〇〇〇〇〇と呼ばれた
アフリカの年
25
日本の排他的経済水域は、豊富な水産資源に恵まれているほか、〇〇〇には様々な海底資源があることが確認、予測されている
大陸棚
26
現在の日本の領土は、第二次世界大戦後の1951年に結ばれた〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇によって定められた
サンフランシスコ平和条約
27
①の島の名称
国後島
28
②の島の名称
択捉島
29
③の島の名称
色丹島
30
④の島の名称
歯舞群島
31
北海道北東部にある島で現在ロシアが不法占拠している島の名称
北方領土
32
島根県にある島で、現在韓国が不法に占拠している島の名称
竹島
33
沖縄県にある島であり、現在中国が領土権を主張している島の名称
尖閣諸島
34
国家同士の関係が複雑になる中で、世界のほとんどの国が加盟している〇〇〇〇の果たす役割が重要になっている
国際連合
35
近年では、環境問題のような地球的課題の解決や〇〇〇〇〇〇〇〇〇に向けた取り組みにおいても、国連が中心的な役割を果たしている
持続可能な開発目標
36
比較的小さい国の多いヨーロッパは〇〇〇〇〇〇〇として27カ国がまとまることで、アメリカと肩を並べている
ヨーロッパ連合
37
東南アジアでは、〇〇〇〇〇〇〇が結成され、1960年代末には10カ国に加盟国を拡大し、2018年にその全域で関税を撤廃した。
東南アジア諸国連合
38
北アメリカでは、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇が結成された
米国・メキシコ・カナダ協定
39
南アメリカでは〇〇〇〇〇〇〇〇が結成された
南米南部共同市場
40
環太平洋地域では〇〇〇〇〇〇〇〇が結成された
アジア太平洋経済協力
41
国家間の結びつきは政治、経済、軍事から〇〇〇〇、〇〇〇〇〇の強化へ変化している
市場拡大、国際競争力
42
目に見える商品だけではなくサービスを輸入する〇〇〇〇〇〇の割合も拡大している
サービス貿易
43
工業化が進み経済が発展している国のこと
先進国
44
経済発展の水準が低く、経済成長の途上にある国のこと
発展途上国
45
先進国が工業製品を輸出し、発展途上国は食料品と原燃料を輸出する〇〇〇〇と呼ばれる関係があった
垂直分業
46
発展途上国のなかで工業化などが進み、経済成長が著しい国のこと
新興国
47
先進国と発展途上国の貿易は、互いに工業製品を輸出し合う〇〇〇〇の関係に移行している
水平分業
48
互いに強みを生かした製品を輸出すること
国際分業
49
自国の産業を保護・発展させることを目的として、輸入国の関税を高くしたり、数量を制限したりすることで、輸入品の増加を防ぐ貿易の形のこと
保護貿易
50
戦後は世界各国が関税と貿易に関する〇〇〇〇を結んだ
一般協定
51
二国間で〇〇〇〇〇〇を結び、関税を撤廃したり規制を緩和したりして、両国間の貿易を盛んにしようとする国が増えている
自由貿易協定
52
人間の知的創造活動などによって生み出された成果が財産として保護される利益のこと
知的財産権
53
人の移動や投資、知的財産権の保護といった幅広い分野で連携を強めようとする〇〇〇〇〇〇など、貿易の新しい仕組みづくりも進んでいる
経済連携協定
54
日本も参加している〇〇〇〇〇〇は環太平洋地域の国々で大規模な自由貿易圏をつくることを狙いとしている
TPP11協定