問題一覧
1
統合失調症に特徴的な症状リストを作成し、他の精神疾患との区別に役立てた人物
シュナイダー
2
人のストレスに対するコーピングを「認知的行動的努力」と定義した人物
ラザルス
3
ストレス学説を提唱し、ストレス反応モデルを作った人物
セリエ
4
障害受容のプロセスモデルを構築した人物
フィンク
5
患者ー家族関係を治療的な人間関係と捉え、プロセスレコードを提唱した人物
ペプロウ
6
精神発達理論の提唱や、 転移・逆転移を定義した人
フロイト
7
困難な状況から立ち直っていく力
レジリエンス
8
精神保健医療福祉の改革ビジョンでは、「入院医療中心から〜〜中心へ」という基本的な方策を推進された。
地域生活
9
耐えきれない考えを無意識の領域に抑え込む
抑圧
10
相手を模倣したり、他者との境界をあいまいにしたりする
同一化(取り入れ)
11
怒りの感情を直接相手にぶつけずにものに当たる
置き換え
12
自分の中の受け入れられない感情を他者のものとみなす
投影
13
抑圧された感情と正反対の行動に出る
反動形成
14
満たされない欲求に都合の言い訳をして、自分の行動を正当化する
合理化
15
そのままの形では、満たされない衝動や欲求を社会的価値を持つもので充足させる
昇華
16
自分の生死に関わることや、深い悲しみを経験した時、一時的だが、徹底的に自分の人格や独自性を変化させる
分離
17
欠点や劣っていることを他のことで優越感を得ることでカバーしたり隠したりする
代償
18
患者が医療従事者に対して抱く感情
転移
19
医療従事者が患者に対して抱く感情
逆転移
20
好意、信頼などの感情
陽性転移
21
憎しみ、攻撃などの感情
陰性転移
22
《患者ー看護師関係の段階》 患者は、自身の問題を把握し、看護師は問題解決の方向に感情を導いていく段階
方向付け
23
《患者ー看護師関係の段階》 患者が看護師との関わりにより信頼を置くようになる段階
同一化
24
《患者ー看護師関係の段階》 患者が看護師との関わりにより、自己の問題に気づいて対処方法を理解する段階
開拓利用
25
《患者ー看護師関係の段階》 患者が独立していく段階で、看護師は達成感が持てるように関わり、患者の自己形成を促していく
問題解決
26
一般企業への就職を希望する人が活用する社会資源
就労移行支援
27
一般企業への就労が難しい人が活用する社会資源
就労継続支援
28
せん妄は何の障害
意識
29
幻覚は何の障害
知覚
30
昏迷は何の障害
意欲
31
妄想は何の障害
思考
32
統合失調症に関係する神経伝達物質
ドーパミン
33
統合失調症の陽性症状
妄想, 幻覚
34
統合失調症の薬と有害作用
リスペリドン, オランザピン, 悪性症候群
35
うつ病に関係する神経伝達物質
セロトニン
36
うつ病の3大妄想 ○○妄想
罪業, 貧困, 心気
37
うつ病の薬と有害作用
SSRI, 悪心, 嘔吐
38
集団精神療法の適応疾患
アルコール依存症, 摂食障害, 薬物依存症
39
行動療法の脱感作療法の適応疾患
不安障害
40
修正型電気痙攣療法の対象となる疾患
統合失調症, 難治性うつ病
41
心身症
過敏性腸症候群, 胃・十二指腸潰瘍
42
症状精神病
肝性脳症, 産後うつ
43
自傷他害の恐れがあり、精神保健指定1名で診断する入院
緊急措置入院
44
コルサコフ症候群の症状
記銘力障害, 見当識障害, 作話
45
PTSDの症状
フラッシュバック
46
ADHDの症状
不注意, 多動性, 衝動性
47
一般企業に就職した人の就労の継続の支援
就労定着支援
48
就労継続支援で雇用契約があるのは
A型
49
就労継続支援で雇用契約がないのは
B型
50
躁状態に対して用いられる薬
炭酸リチウム
51
リエゾン精神看護は関西の看護師を含むケア提供者に対する精神的なサポートなど、ーー機能をもつ
コンサルテーション
52
72時間以内の退院制限が可能な入院形態
任意入院
53
入院期間が72時間以内の入院形態
応急入院, 緊急措置入院
54
本人の同意は得られないが、家族の同意が得られる入院形態
医療保護入院
55
本人も家族も同意が得られない場合の入院形態
応急入院
56
精神疾患患者の家族の感情表出〈EE〉 は何に関係するか
統合失調症の再発
57
その生じ方が心理学的に了解できないものであり、統合失調症の主症状のひとつ
一次妄想
58
ウェルニッケ脳症の症状
意識障害, 眼球運動障害, 運動失調
59
抗コリン作用があるのは
三環系, 四環系
60
極端な低栄養状態にある時に急激な栄養補給を行うことで、血糖や電解質の異常を引き起こして生じる代謝合併症のこと
リフィーディングシンドローム
61
口をもぐもぐさせる 舌を突出させる 顔をしかめる
ジスキネジア
62
筋肉の異常な緊張により体や首がねじれる
ジストニア
63
アルコール離脱症状としてーーの観察を行う
振戦, 幻覚