暗記メーカー
ログイン
慣用句
  • みお

  • 問題数 66 • 6/28/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鼻が高い

    得意になること。

  • 2

    鼻であしらう

    そっけない態度をとること。

  • 3

    鼻にかける

    得意げに自慢すること。

  • 4

    鼻につく

    あきていやになること。

  • 5

    鼻持ちならない

    がまんできないこと

  • 6

    鼻汁もひっかけない

    全く相手にしないこと

  • 7

    鼻をあかす

    だしぬいてびっくりさせること。

  • 8

    鼻を折る

    恥をかかせること。

  • 9

    鼻をつきあわせる

    すぐ近くに寄りそうこと。

  • 10

    木で鼻をくくる

    冷淡な態度をとること。

  • 11

    口がうまい

    話し方が上手であること。

  • 12

    口が重い

    あまり物を言わないこと。

  • 13

    口がかかる

    仕事を頼まれたり、招かれること。

  • 14

    口が堅い

    秘密を守って話さないこと。

  • 15

    口がすっぱくなる

    くり返し言うこと。

  • 16

    口がすべる

    秘密をうっかり話してしまうこと。

  • 17

    口から先に生まれる

    おしゃべりなこと

  • 18

    口に合う

    飲食物がその人の好みに合うこと。

  • 19

    口車に乗る

    相手の話にうまくだまされること。

  • 20

    口を合わせる

    言う内容を一致させること。

  • 21

    口を切る

    いちばん最初に発言すること。

  • 22

    口をとがらす

    思うようにならない時の不満の表情。

  • 23

    口をはさむ

    人の話の途中に何かを話すこと。

  • 24

    開いた口がふさがらない

    驚きあきれるようす。

  • 25

    あごを出す

    たいへん疲れること。

  • 26

    頭が痛い

    どうしたらよいかと心配すること。

  • 27

    頭が堅い

    考えを変えずにがんこなこと。

  • 28

    頭が下がる

    敬服すること。

  • 29

    頭が低い

    丁寧で謙虚なこと。

  • 30

    頭を抱える

    どうしたらよいかわからないようす。

  • 31

    顔がきく

    よく知られていることを利用して特別な扱いを受けられること。

  • 32

    顔が立つ

    体面を保つことができること。

  • 33

    顔が広い

    知り合いが多いこと。

  • 34

    顔から火が出る

    たいへん恥ずかしい思いをして顔を赤らめること。

  • 35

    顔に泥をぬる

    人の体面をつぶすこと。

  • 36

    涼しい顔

    自分に関係ないような態度をとること。

  • 37

    唇をかむ

    くやしくてしかたのないようす。

  • 38

    舌が回る

    つかえずによどみなく話すこと。

  • 39

    舌の根の乾かぬ内

    言い終わってすぐに、前と内容のちがうことを言うこと。

  • 40

    舌をまく

    ひどく驚いて感心すること。

  • 41

    歯がたたない

    とても対抗できないこと。

  • 42

    歯に衣着せぬ

    率直に言うこと。

  • 43

    歯を食いしばる

    がまんして続けること。

  • 44

    歯牙にも懸けない

    全く問題にしないこと。

  • 45

    ほおがゆるむ

    うれしくて思わずほほえむこと。

  • 46

    まゆをひそめる

    心配や不快な思いを表すこと。

  • 47

    足がつく

    発見されるきっかけになること。

  • 48

    足が出る

    予算をうわまわって赤字になること。

  • 49

    足が棒になる

    歩き疲れたようす。

  • 50

    足並みをそろえる

    みなが同じ行動をとること。

  • 51

    足元に火がつく

    危険なことがせまること。

  • 52

    足もとへも寄れない

    相手がすぐれていて近づくことができないこと。

  • 53

    足もとを見る

    人の弱みにつけこむこと。

  • 54

    足を洗う

    よくない仕事をやめること。

  • 55

    足を奪われる

    交通機関が動かないこと。

  • 56

    足を伸ばす

    予定より遠くへ行くこと。

  • 57

    足を運ぶ

    わざわざ行くこと。

  • 58

    足をひっぱる

    人の仕事のじゃまをすること。

  • 59

    あげ足をとる

    相手の失言をとらえてなじること。

  • 60

    二の足を踏む

    しりごみをすること。

  • 61

    身から出たさび

    自業自得

  • 62

    身に余る

    光栄

  • 63

    身にしみる

    痛いほどわかる。

  • 64

    身につまされる

    自分のことのようにわかる。

  • 65

    身もふたもない

    露骨すぎる。

  • 66

    身を粉にする

    懸命につくす。