暗記メーカー
ログイン
メジカル1
  • yukiko harada

  • 問題数 100 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    骨の構造と機能について誤っているのはどれか。 1.骨は骨膜、骨質、骨髄からなる。 2.骨の成分はカルシウムとコラーゲンである。 3.黄色骨髄には造血作用がある。 4.骨組織の維持には、骨芽細胞と破骨細胞が必要である。

    3

  • 2

    リンパ組織について、誤っているのはどれか。 1.組織間液(組織液)がリンパ管にはいるとリンパになる。 2.リンパはリンパ節を、経て肝臓に流入する。 3.腹腔内にあるリンパ管の集合部位を乳糜槽という。 4.リンパ節にはリンパ球が多く存在する。

    2

  • 3

    甲状腺ホルモンの機能について、正しいのはどれか。 1.基礎代謝の亢進 2.体温の低下 3骨の発育の抑制 4.たんぱく質の合成・分解の抑制

    1

  • 4

    肛門の構造と機能について、正しいのはどれか。 1.肛門上皮は単層円柱上皮である。 2.肛門粘膜下には静脈叢が発達している。 3.外肛門括約筋は不随意筋である。 4.排便反射は延髄にある。

    2

  • 5

    血液型について正しいのはどれか。 1.ABO式血液型の抗原は赤血球にある。 2.Rh式血液型の抗原は白血球にある。 3.抗原と抗体が反応すると血小板が凝集する。 4.O型の血清には凝集素はない。

    1

  • 6

    成人の肝臓の働きでないのはどれか。 1.糖代謝 2.解毒作用 3.造血作用 4.凝固因子の生成

    3

  • 7

    心臓の構造について、正しいのはどれか。 1.心臓の栄養血管は冠状動脈である。 2.心筋は平滑筋である。 3.心臓には迷走神経は分布しない。 4.心臓のペースメーカーは左心室にある。

    1

  • 8

    身体機能と中枢の組み合わせで、正しいのはどれか。 1.嘔吐反射ー大脳 2.運動バランスー脳幹 3.体温調節ー間脳 4.言語活動ー小脳

    3

  • 9

    男性生殖器系について、正しいのはどれか。 1.前立腺で精子がつくられる。 2.精子は24本の染色体を持つ。 3.精嚢で精子が貯留される。 4.精子は射精管を通り尿道に出る。

    4

  • 10

    人体の前面にある部位はどれか。 1.肩甲部 2.腋窩部 3.殿部 4.鼠径部

    4

  • 11

    心電図の所見の組合せで誤っているのはどれか。 1.P波ー心房の興奮 2.QRS波ー心室の興奮 3.T波ー心室興奮の回復 4.PQ間隔ー心室筋の収縮時間

    4

  • 12

    呼吸の生理について、正しいのはどれか。 1.成人の1回換気量は1ℓである。 2.呼吸は動脈血酸素分圧や動脈血二酸化炭素分圧で調整される。 3.酸素は血液に溶けて運搬される。 4.安静時の動脈血酸素飽和度は75%である。

    2

  • 13

    生殖の生理について、正しいのはどれか。 1.卵胞が破れて卵子が飛び出ることを受精という。 2.受精卵は卵管膨大部に着床する。 3.排卵後の卵胞は黄体となる。 4.黄体はプロラクチンを分泌する。

    3

  • 14

    免疫について、正しいのはどれか。 1.Bリンパ球は細胞性免疫を担う。 2.Tリンパ球は抗体を産生する。 3.Tリンパ球は胸膜で成熟する。 4.マクロファージはT細胞の一種である。

    3

  • 15

    腹膜腔内にあるのはどれか。 1.膵臓 2.腎臓 3.胃 4.腹大動脈

    3

  • 16

    細胞膜の機能と体液について、正しいのはどれか。 1.細胞膜は半透膜である。 2.細胞内液と細胞外液の電解質組成は等しい。 3.細胞内液と細胞外液の電解質組成は等しい。 4.体液と等張の食塩水(生理的食塩水)の濃度は9%である。

    1

  • 17

    炭水化物を消化、吸収する部位はどれか。 1.胃 2.十二指腸 3.小腸 4.大腸

    3

  • 18

    近位尿細管で再吸収されないのはどれか。 1.ナトリウム 2.クレアチニン 3.グルコース 4.水

    2

  • 19

    糖質について正しいのはどれか。 1.1グラムあたり9kcalの熱量を産生する。 2.唾液や膵液中のリパーゼにより分解される。 3.単糖類、少糖類、多糖類に分類される。 4.グルコースとして肝臓や筋肉に蓄えられる。

    3

  • 20

    糖尿病の食事療法について正しいのはどれか。 1.脂質の制限は不要である。 2.エネルギー摂取量の算出に身体活動量は考慮しない。 3.食品交換表を活用する。 4.インスリン治療中の場合は食事療法は必要ない。

    3

  • 21

    中心静脈栄養について、正しいのはどれか。 1.長期の栄養素管理には適さない。 2.代謝性合併症は少ない。 3.感染のリスクが高い。 4.腸粘膜の萎縮はきたさない。

    3

  • 22

    欠乏により出血傾向につながるのはどれか。 1.ビタミンA 2.ビタミンB6 3.ビタミンC 4.ビタミンK

    4

  • 23

    脂質について正しいのはどれか。 1.アミラーゼにより分解される。 2.1gあたり4kcalの熱量を算出する。 3.リノール酸は必須脂肪酸である。 4.飽和脂肪酸は植物性脂肪に多く含まれる。

    3

  • 24

    ミネラルについて正しいのはどれか。 1.ナトリウムは主に細胞内液に存在する。 2.腎不全時にはカリウムが低下する。 3.カルシウムはほとんどが血液や細胞内に存在する。 4.鉄はヘモグロビンの成分である。

    4.

  • 25

    薬剤の副作用について正しいのはどれか。 1.サイアザイド系利尿薬は高カリウム血症をきたしやすい。 2.抗ヒスタミン薬は眠気をきたしやすい。 3.モルヒネは下痢をきたしやすい。 4.副腎皮質ステロイド薬は低血糖をきたしやすい。

    2

  • 26

    芽胞に最も有効な消毒薬はどれか。 1.グルタラール 2.クレゾール石鹸液 3.クロルヘキシジン(ヒビテン) 4.エタノール

    1

  • 27

    疾患と治療薬の組み合わせで誤っているのはどれか。 1.乳がんーホルモン療法 2.アルツハイマー型認知症ー抗コリン薬 3.高血圧ーアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬 4.うつ病ー選択的セロトニン再取り込み阻害薬

    2

  • 28

    ジアゼパム散1%の1gに含まれるジアゼパム量はどれか。 1.0.1mg 2.1mg 3.10mg 4.100mg

    3

  • 29

    インスリンについて正しいのはどれか。 1.Ⅱ型糖尿病の治療には必須である。 2.速攻型と持効型の2種類がある。 3.経口的に与えても効果がある。 4.細胞におけるグルコースの利用を高める。

    4

  • 30

    抗感染症薬について誤っているのはどれか。 1.バンコマイシンはMRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)の第1選択薬である。 2.マクロライド系薬はマイコプラズマ肺炎の第1選択薬である。 3.アミノグリコシド系薬の副作用として視力障害があげられる。 4.抗インフルエンザ薬の投与時間は症状発現から48時間以内が望ましい。

    3

  • 31

    膵臓がんについて正しいのはどれか。 1.予後は良好である。 2.黄疸はみられない。 3.大半は膵尾部に発生する。 4.症状の発現が遅く診断しにくい。

    4

  • 32

    ショックについて正しいのはどれか。 1.組織の酸素欠乏が起こる。 2.心筋梗塞ではショックはおこらない。 3.アナフィラキシー ショックでは血圧が上昇する。 4.感染症はショックの原因とならない。

    1

  • 33

    虚血性心疾患について正しいのはどれか。 1.狭心症は心筋の限局した壊死が起こる。 2.冠状動脈の狭窄や閉塞によって起こる。 3.心筋梗塞は心筋の炎症を引き起こす。 4.心筋梗塞の部位は組織が肥厚する。

    2

  • 34

    大腸の疾患について正しいのはどれか。 1.潰瘍性大腸炎の主な症状は便秘である。 2.潰瘍性大腸炎は大腸内に縦走潰瘍を形成することがある。 3.クローン病の粘膜は敷石状変化を起こす。 4.虚血性大腸炎は抗生物質の使用により起こる。

    3

  • 35

    肝硬変の症状について正しいのはどれか。 1.門脈圧低下により食道静脈瘤ができる。 2.高タンパク血症により浮腫を生じる。 3.血中ビリルビン減少により黄疸がでる。 4.アンモニア処理能力低下により肝性脳症が起こる。

    4

  • 36

    副腎皮質刺激ホルモン過剰産生により起こる疾患はどれか。 1.クッシング病 2.クッシング症候群 3.アジソン病 4.尿崩症

    1

  • 37

    慢性膵炎について、正しいのはどれか。 1.主な原因はアルコールの多飲である。 2.可逆性の疾患である。 3.下腹部痛がみられる。 4.糖尿病は合併しない。

    1

  • 38

    心不全について正しいのはどれか。 1.左心不全と右心不全がある。 2.直ちに死に至る。 3.右心不全では肺のうっ血で呼吸困難を呈する。 4.心臓のポンプ機能が亢進した状態である。

    1

  • 39

    血管異常と疾患の組み合わせで、誤っているのはどれか。 1.下肢静脈血栓ーエコノミークラス症候群 2.粥腫ー動脈硬化症 3.食道静脈瘤ー食道がん 4.脳動脈瘤ークモ膜下出血

    3

  • 40

    脳の疾患について正しいのはどれか。 1.プリオン病のプリオンとは異常な脂質である。 2.アルツハイマー病は脳の変性疾患である。 3.アルツハイマー病が進行すると脳は腫大する。 4.グリオーマは脳の炎症である。

    2

  • 41

    肝硬変について、正しいのはどれか。 1.アルコールの多飲は原因とはならない。 2.高たんぱく血症となる。 3.女性化乳房はビリルビンが原因である。 4.腹水が貯留することがある。

    4

  • 42

    臨床検査について正しいのはどれか。 1.子宮頸がん検診では組織診が行われる。 2.人体から取り出した組織検体はそのまま保管する。 3.迅速に病理検査は手術中に腫瘍が良性か悪性かを診断するために行われる。 4.PCR法は免疫血清検査である。

    3

  • 43

    微生物が自分以外の生物の体内に侵入して増殖することを意味するのはどれか。 1.発病 2.宿主 3.感染 4.症状

    3

  • 44

    感染経路について正しいのはどれか。 1.結核は接触感染である。 2.インフルエンザは空気感染である。 3.B型肝炎は経口感染である。 4.成人T細胞白血病は母乳を介して感染する。

    4

  • 45

    免疫について正しいのはどれか。 1.体内に侵入した異物を抗体という。 2.免疫グロブリンはIgG、IgA、IgM、I gD、IgEに分かれる。 3.体に入った異物を取り込む働きである。 4.I gAは胎盤を通過する。

    2

  • 46

    蚊が媒介しない病原体はどれか。 1.ジカウィルス 2.マラリア原虫 3.トキソプラズマ 4.日本脳炎

    3

  • 47

    生ワクチンについて正しいのはどれか。 1.インフルエンザワクチンは生ワクチンである。 2.病原体の病原性を人工的に弱めたものである。 3.不活化ワクチンよりも副作用が少なく安全である。 4.不活化ワクチンよりも効果の持続性は短い。

    2

  • 48

    毒素型食中毒について正しいのはどれか。 1.予防には加熱調理するとよい。 2.黄色ブドウ球菌はエンテロトキシンを産生する。 3.感染型食中毒よりも潜伏期間が長い。 4.サルモネラ菌が主な原因である。

    2

  • 49

    弟や妹ができた子どもが「赤ちゃん返り」をして家族の注意を引くというような防衛規制はどれか。 1.抑圧 2.逃避 3.退行 4.昇華

    3

  • 50

    フィンクの危機モデルで最初にみられるのはどれか。 1.衝撃 2.否認 3.承認 4.退行

    1

  • 51

    開かれた質問はどれか。 1.「退院後は何をしたいですか。」 2.「ゆうべは眠れましたか。」 3.「食事は食べられましたか。」 4.「尿と便の回数を教えてください。」

    1

  • 52

    バーンアウトを回避する対処法として適切でないのはどれか。 1.気分転換をはかる。 2.理想を高く持つ。 3.自己効力感を高める。 4.他者へのサポートを求める。

    2

  • 53

    キューブラーロスの死の受容過程について否認の次に現れるのはどれか。 1.怒り 2.取り引き 3.抑うつ 4.受容

    1

  • 54

    防衛規制とその説明の組み合わせで正しいのはどれか。 1.合理化 欲求の充足に失敗したときにもっともらしい理由を付け正当化する。 2.昇華 自分が他の人に持つ不快感や敵意を相手が自分に向けていると考える。 3.反動形成 抑圧された感情や欲求が別の対象に向けられる。 4.抑圧 別の人物になったかのような気持ちになって行動する。

    1

  • 55

    公的扶助はどれか。 1.医療保険 2.生活保護 3.労働者災害補償保険 4.年金保険

    2

  • 56

    地球温暖化の原因とされているのはどれか。 1.二酸化炭素 2.光化学オキシダント 3.ベンゼン 3.水銀

    1

  • 57

    生命維持装置の操作や保守点検を行うことを業とするのはどれか。 1.臨床検査技師 2.診療放射線技師 3.救急救命士 4.臨床工学技師

    4

  • 58

    19人以下の患者を入院してさせるための施設を有するのはどれか。 1.助産所 2.診療所 3.地域医療支援病院 4.特定機能病院

    2

  • 59

    感染症の予防及び感染症の患者に対する法律において、診断後7日以内に最寄の保健所に医師が届け出る必要があるのはどれか。 1.インフルエンザ 2.細菌性赤痢 3.ラッサ熱 4.結核

    1

  • 60

    労働者の定期健康診断を事業者に義務づけている法律はどれか。 1.労働基準法 2.労働安全衛生法 3.労働者災害補償保険法 4.雇用の分野における男女の均等な機械及び待遇の確保などに関する法律

    2

  • 61

    障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律上について正しいのはどれか。 1.障害者とは身体障害者のことをいう。 2.対象は小児(18歳未満)を除く。 3.地域生活支援事業などの支援を総合的・計画的に行う。 4.国は障害福祉計画を策定する。

    3

  • 62

    介護保険法の第1号被保険法はどれか。 1.40歳以上の者 2.60歳以上の者 3.65歳以上の者 4.75歳以上の者

    3

  • 63

    ヘルスプロモーションが提唱されたのはどれか。 1.オタワ憲章 2.WHO憲章 3.健康日本21 4.ヘルシンキ宣言

    1

  • 64

    インフォームドコンセントについて適切なのはどれか。 1.知る権利に基づくものである。 2.患者には拒否する権利はない。 3.1回説明すればよい。 4.看護行為の際は必要ない。

    1

  • 65

    マズロー(欲求)の階層について最も底辺(基本的)なのはどれか。 1.安全のニード 2.生理的ニード 3.所属と愛のニード 4.自己実現のニード

    2

  • 66

    保険医療福祉施設について正しいのはどれか。 1.診療所は入院させるための施設を持たないものをいう。 2.病院は20床以上の入院させるための施設(病床)を有するものをいう。 3.訪問看護ステーションはリハビリテーションを行わない。 4.介護老人保険施設は要支援者が入所できる。

    2

  • 67

    健康寿命の延伸が示されたのはどれか。 1.アルマアタ宣言 2.オタワ憲章 3.ゴールドプラン21 4.健康日本21

    4

  • 68

    受け持ち制看護方式について正しいのはどれか。 1.1人の看護師が1人または数人の患者を受け持つ。 2.分業化して業務を分担する。 3.チームを組んで看護を行う。 4.入院から退院まで責任をもって受け持つ。

    1

  • 69

    ロイが述べている看護の考え方について適切なのはどれか。 1.基本的ニードを満たすように援助する。 2.人間が4つの適応様式に適応できるように促す。 3.生命力の消耗を最小にするよう整える。 4.セルフケア能力を高めるよう支援する。

    2

  • 70

    スキャモンによる人間の発育曲線で下図で矢印が示すのはどれか。 1.リンパ系型 2.神経系型 3.一般型 4.生殖器系型

    2

  • 71

    災害看護について適切なのはどれか。 1.人的災害は含まない。 2.災害が落ち着いてから看護を行う。 3.自然災害は減少傾向にある。 4.感染症予防を行う。

    4

  • 72

    呼吸について正しいのはどれか。 1.脳梁でコントロールされている。 2.呼吸運動の種類には胸式呼吸、腹式呼吸、胸腹式呼吸がある。 3.呼吸数は乳児期よりも幼児期の方が増加する。 4.呼吸筋は不随意筋である。

    2

  • 73

    緊急時のバイタルサインの測定順序について正しいのはどれか。 1.意識→呼吸→脈拍→血圧→体温 2.意識→呼吸→体温→血圧→脈拍 3.脈拍→血圧→呼吸→意識→体温 4.呼吸→意識→脈拍→血圧→体温

    1

  • 74

    脈拍について正しいのはどれか。 1.脈拍数は運動や入浴、精神的緊張により増加する。 2.測定によく用いられるのは大腿動脈である。 3.脈拍数は発達段階が進むにしたがって増加する。 4.脈拍欠損とは脈拍のリズムが乱れることである。

    1

  • 75

    成人の身体測定について正しいのはどれか。 1.体重測定値はKg単位で小数点以下第1位まで記録する。 2.握力測定は複数回行い平均値を記録する。 3.腹囲測定時、目盛は吸気の終わりに読む。 4.肺活量は仰臥位で測定する。

    1

  • 76

    看護過程について正しいのはどれか。 1.アセスメント、問題の明確化、実施の3段階で構成される。 2.問題の優先順位は患者の要望を最優先する。 3.目標は患者に期待される成果を記述する。 4.評価は退院時に行うものである。

    3

  • 77

    ジャパンコーマスケールについて正しいのはどれか。 1.見当意識障害がある状態はⅠ-3である。 2.呼べば開眼する状態はⅡ-20 3.痛み刺激に対し払いのける動作をする状態はⅢ-200である。 4.痛み刺激に反応しない状態はⅢ-300

    4

  • 78

    歩行の介助について適切なのはどれか。 1.履きなれたスリッパを使用する。 2.安全に支えるために患者の斜め前方に立つ。 3.片麻痺がある場合は患者の患側に立つ。 4.転倒の危険がある場合は患者の着衣をしっかりと保持する。

    3

  • 79

    誤薬防止のための6つのRightの中に含まれないのはどれか。 1.正しい用法(方法) 2.正しい時間 3.正しい保管 4.正しい目的

    3

  • 80

    新設の病院で患者1人あたり必要とされる床面積はどれか。 1.6.4㎡以上 2.5.4㎡以上 3.4.4㎡以上 4.3.4㎡以上

    1

  • 81

    感染予防対策について適切なのはどれか。 1.標準予防策(スタンダードプリコーション)は、必要な患者に講じる予防対策である。 2.飛沫感染の予防策としてN95マスクを着用する。 3.速乾性すり込み式手指消毒法は消毒液が乾燥するまで十分すり込む。 4.使用済みのリネンは振り払って埃などを取り除く。

    3

  • 82

    ストレッチャーでの移乗・移送について適切なのはどれか。 1.患者を移乗させるときは患者の上肢は伸展してもらう。 2.移乗させる時はブレーキをかける。 3.斜面を上るときは足側から先に進む。 4.平地を移動するときは頭側から先に進む。

    2

  • 83

    摘便について適切ななのはどれか。 1.摘便実施前は排尿を我慢しておくよう説明する。 2.看護師は利き手に手袋を1枚装着する。 3.右側臥位で行う。 4.指指挿入時は口呼吸を促す。

    4

  • 84

    入浴について適切なのはどれか。 1.シャワー浴に比べて心臓・呼吸器系の負担が少なく、体力の消耗は少ない。 2.脱衣所と浴室の温度差を少なくする。 3.食事直後に入浴するのがよい。 4.浴槽から出るときは血圧が高くなることがある。

    2

  • 85

    口腔ケアについて適切なのはどれか。 1.体位は頸部を後屈した姿勢で実施する。 2.最初にブラッシングをする。 3.舌苔がある場合は舌ブラシを使用する。 4.義歯の洗浄は研磨剤入りの歯磨き剤を使用して行う。

    3

  • 86

    寝衣交換について適切なのはどれか。 1.露出は最小限にする。 2.寝衣の縫い目やしわは褥瘡の誘因にはならない。 3.麻痺や骨折などの障害がある場合は患側から脱がせる。 4.和式寝衣の場合は、左前身頃の上に右前身頃を重ねる。

    1

  • 87

    皮膚の清潔について適切なのはどれか。 1.皮膚の清潔が保てない場合心理的に悪影響を及ぼす。 2.女性の陰部洗浄は肛門から尿道口の方向に向けて行う。 3.就床している患者の頭髪は汚れないので洗髪の必要はない。 4.顔や耳を拭く順序は、耳の後ろ、耳介、顔面の順である。

    1

  • 88

    筋肉注射について適切なのはどれか。 1.注射針の大きさは16〜20Gが良い。 2.薬剤の吸収速度は静脈注射より速い。 3.注射部位はクラークの点(中殿筋)を選ぶ。 4.刺入角度は10〜30度である。

    3

  • 89

    持続的導尿について適切なのはどれか。 1.尿路感染防止のため、滅菌物の使用と無菌操作を徹底する。 2.成人女性の場合、カテーテルを尿道口から18〜20㎝挿入する。 3.フォーリー(バルーン)カテーテルの側管には水道水を注入する。 4.蓄尿バックの位置は膀胱より高い位置に置く。

    1

  • 90

    500Lの酸素ボンベ(14.7MPa充填)を使って1分間に2L の流量で酸素吸入をしている。圧力計が6MPaを示している場合の使用可能時間はどれか。 1.約72分 2.約82分 3.約92分 4.約102分

    4

  • 91

    胃洗浄について適切なのはどれか。 1.胃洗浄の温度は40〜42℃とする。 2.1回の注入量は500〜600ml程度とする。 3.洗浄液は生理食塩水を使用する。 4.洗浄液は勢いよく注入する。

    3

  • 92

    検体検査について適切なのはどれか。 1.体液は検体検査に含まれない。 2.検査目的や方法の説明は不安や恐怖を増強させる。 3.喀痰検査は含嗽を行わずに採取する。 4.尿検査は中間尿を採取する。

    4

  • 93

    コンピュータ断層撮影(CT)について適切なのはどれか。 1.放射線被曝はない。 2.金属類は装着したままでよい。 3.ペースメーカが埋め込まれている場合は検査できない。  4.狭い空間内で圧迫感や不安を訴えることがある。

    4

  • 94

    死後の処置について適切なのはどれか。 1.死亡診断されたらすぐに処置を開始する。 2.宗教や慣習に関係なく行う。 3.家族や近親者は参加しない。 4.衣類は故人や家族が希望するものを準備してもらう。

    4

  • 95

    排尿障害について正しいのはどれか。 1.頻尿は1日の尿回数が6回以上をいう。 2.乏尿は1日の尿量が400ml以下をいう。 3.無尿は尿が膀胱内に存在するが排出できない状態をいう。 4.多尿は1日の尿量が1500ml以上をいう。

    2

  • 96

    吸入療法を受ける患者への説明について適切なのはどれか。 1.臥床したまま行う。 2.吸入時はゆっくりと深呼吸をする。 3.口腔内にたまった薬液は飲み込む。 4.吸入終了後は含嗽をしない。

    2

  • 97

    体温測定について適切なのはどれか。 1.腋窩の浅い部位で測定する。 2.口腔検温は飲食直後でも測定が可能である。 3.直腸検温は新生児や乳児では3.5〜4.0㎝挿入する。 4.腋窩温、口腔温、直腸温の順に高くなる。

    4

  • 98

    成人の安静時のバイタルサインとその判断の組み合わせで正しいのはどれか。 1.体温36.5℃ー低体温 2.血圧116/74㎜HGー高血圧 3.SpO2 98%ー正常 4.呼吸数12-15回ー頻呼吸

    3

  • 99

    脈拍欠損について正しいのはどれか。 1.1分間に50回以下の脈拍数をさす。 2.立ち上がりが遅い。 3.脈拍の緊張が弱い。 4.規則正しい脈拍が途中で抜ける。

    4

  • 100

    身体の測定について適切なのはどれか。 1.目盛り式体重計の指針が0になっていることを確認する。 2.胸囲は吸気終了時の目盛を読む。 3.仰臥位での腹囲測定は膝を立てた状態でおこなう。 4.身長は尺柱から踵部を離して測定する。

    1