暗記メーカー
ログイン
過去問4
  • ああああ

  • 問題数 35 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    実質細胞

  • 2

    ◎炎症の分類 滲出性炎は(1)性炎、(2)性炎、(3)性炎、(4)性炎、(5)性炎、(6)性炎に分かれる

    漿液, 線維素, 化膿, 出血, 壊死, カタル

  • 3

    繊維素成分, 火傷, 蕁麻疹

  • 4

    フィブリノゲン, フィブリン

  • 5

    ◎炎症の分類 滲出性炎 線維素性炎は ・(1)でよく見られ、(2)による炎症を(2)性炎という。 ・そのほか、(3)や(4)でも見られる

    ジフテリア, 偽膜, 大葉性肺炎, 乾性胸膜炎

  • 6

    好中球, 膿瘍, 蜂巣炎, 蓄膿, 膿漏

  • 7

    ◎炎症の分類 滲出性炎ー化膿性炎 組織内に多数の好中球が散財して浸潤し、細胞間物質を広範に融解しながら進行する化膿性炎はどれか

    蜂巣炎

  • 8

    ◎炎症の分類 滲出性炎ー化膿性炎 化膿性炎が組織内に起こり、その部分が壊死に陥り生じた空洞が膿で充満している状態を示すのはどれか

    膿瘍

  • 9

    ◎炎症の分類 滲出性炎ー化膿性炎 体にある空所に膿の溜まっている状態を示すのはどれか

    蓄膿

  • 10

    ◎炎症の分類 滲出性炎ー化膿性炎 膿瘍には(1)、(2)、(3)などがある

    せつ, 疔, 癰

  • 11

    連鎖球菌, ブドウ球菌

  • 12

    赤血球, インフルエンザ肺炎, 劇症肝炎

  • 13

    ◎炎症の分類 滲出性炎 カタル性炎は粘膜部に見られ、(1)などで見られる

    暴飲暴食

  • 14

    ◎炎症の分類 滲出性炎 ウイルスや細菌によってもたらされるが組織の損失を伴わないため、治癒する場合はほとんど痕跡を残さないのはどれか

    漿液性炎

  • 15

    肉芽組織, 肝硬変

  • 16

    増殖性機能, 結核, 梅毒, サルコイドーシス

  • 17

    組み合わせで誤っているのはどれか

    漿液性炎ー膿瘍

  • 18

    炎症の分類について誤っているのはどれか

    結核ー変質性炎

  • 19

    腹水が滲出液となる疾病はどれか

    腹膜炎

  • 20

    結核結節で見られないのはどれか

    リードステルンベルグ巨細胞

  • 21

    連鎖球菌に汚染した鍼が皮下組織に及んだ場合に起こりやすい化膿性炎はどれか

    蜂巣炎

  • 22

    結核菌について誤っているのはどれか

    結核菌に対する免疫反応はBリンパ球が主体である

  • 23

    炎症担当細胞とその分泌する物質との組み合わせで誤っているのはどれか

    好中球ーライソゾーム(リソソーム)酵素

  • 24

    急性炎症の際、好中球が血管外に郵送する際に必要な条件でないのはどれか

    血栓の形成

  • 25

    慢性炎症に最も関係の深い組織変化はどれか

    肉芽組織形成

  • 26

    急性炎症に最も関連の深いのはどれか

    膿瘍

  • 27

    炎症の分類と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか

    壊死性炎ーインフルエンザ

  • 28

    結核結節に見られないのはどれか

    アショフ小体

  • 29

    線維素性炎に分類される疾患はどれか

    大葉性肺炎

  • 30

    炎症の経過で最も初期に見られるのはどれか

    細動脈の収縮

  • 31

    出血性炎はどれか

    インフルエンザ肺炎

  • 32

    急性炎症の局所で最初に起こるのはどれか

    充血

  • 33

    化膿性炎の起炎菌として最も適切なのはどれか

    ブドウ球菌

  • 34

    フィブリノゲンの進出がとくちょうてきなのはどれか

    線維素性炎

  • 35

    らい結節にないのはどれか

    乾酪壊死層