問題一覧
1
弱酸はどれか
酢酸, リン酸
2
酸性の場合、リトマス紙は何色に呈色するか
赤色
3
アレーニウスの定義によると、酸は水溶液中で電離して何を生じるか
水素イオン
4
二価の酸はどれか
H₂SO₄
5
電離度の最大値はどれか
1
6
水溶液のpHから計算できるのはどれか
水酸化物イオンの濃度, 水素イオンの濃度
7
水のイオン積はどれか
Kw=1.0×10-¹₄(mol/L)²
8
臨界pHはどれか
5.5
9
血液のpHを維持するのに緩衝作用するのはどれか
HCO₃-
10
歯面のフッ素処理に使われるのはどれか
NaF
11
pHが7以上のものはどれか
血液, せっけん水
12
極めて薄い溶液の濃度単位に最もよく使われるのはどれか
百万分率
13
0.21%フッ化ナトリウム(NaF)水溶液中のフッ素(F) の濃度は何ppmか。原子量はNa=23,F=19とする
950
14
溶液の性質のうち、融雪剤で利用されているのはどれか
凝固点降下
15
プロパン(C₃H8)を完全燃焼させて生じるものはどれか
水, 二酸化炭素
16
下記の反応式に係数を加え反応式を完成させよ。?に入るのはどれか 2C₂H6 + ?O2→ 4CO₂ + 6H₂O
7
17
化学反応が活性化状態を経て反応する際に放出されるエネルギーはどれか
反応熱
18
触媒を加えることで変化するのはどれか
反応速度, 活性化エネルギー
19
ハーバーボッシュ法で製造されるのはどれか
アンモニア
20
可逆反応において、化学平衡とはどういう状態か
正反応の反応速度 = 逆反応の反応速度
21
「ある可逆反応において、機度、温度、圧力を変化させると平面状態が移動する。」この法則はどれか
ルシャトリエの法則
22
電子(e-)基準で考えた場合、「ある物質が酸化される。」とはどういうことか
ある物質が電子を失う
23
相手を酸化し、自らは還元される物質はどれか
酸化剤
24
金属のイオン化傾向について、「イオン化傾向が大きい。」と同義なのはどれか
陽イオンになりやすい
25
下記の化合物はどれか CH₃CH₂OH
エタノール
26
下記の官能基はどれか
アルデヒド基
27
下記の官能基を含むのはどれか
スルホン酸
28
下記の2つの有機化合物の関係性はどれか
骨格異性体
29
カルボン酸に分類されるのはどれか
酢酸
30
三大栄養素はどれか
脂質, 糖質, タンパク質
31
細胞内液に多いのはどれか
K+, HPO₄²-
32
筋収縮で作用するタンパク質はどれか
アクチン, ミオシン
33
Fe²+を含むのはどれか
ヘモグロビン
34
エネルギー通貨である ATP からリン酸1分子が脱離したのはどれか
ADP
35
プラークを構成する多糖類はどれか
イヌリン
36
スクロースを構成する単糖はどれか
α-グルコース, β-フルクトース
37
甘味度を決める基準物質はどれか
スクロース
38
糖アルコールはどれか
キシリトール
39
糖類の消化で作用するのはどれか
アミラーゼ, マルターゼ
40
中性脂肪を構成するのはどれか
グリセリン, 高級脂肪酸
41
必須脂肪酸はどれか
リノール酸
42
質量比で計算したとき、リン脂質は細胞膜構成成分のうち何%を占めるか
40%
43
コレステロールから生合成されるものはどれ
担汁酸, 性ホルモン
44
必須アミノ酸はどれか
バリン, トリプトファン
45
球状タンパク質はどれか
カゼイン, インスリン, ヘモグロビン
46
DNA で用いられる塩基はどれか
A(アデニン), C(シトシン), G(グアニン), T(チミン)