問題一覧
1
虐待や要保護児童問題の第一義的窓口は
市町村
2
要保護児童対策地域協議会の対象となる者
要保護児童とその保護者 要支援児童とその保護者 特定妊婦
3
児童福祉施設の長の3つの親権は
監護 教育 懲戒
4
親権がない里親
養育里親 専門里親
5
養子縁組、特別養子縁組は子どもが( )となり( )があるが ( )は支給されない
実子 親権 里親手当
6
経済的に困窮していないと言う条件がない里親は
親族里親
7
児童入所施設の措置費として、高校在学中の教育に必要な授業料教科書代等の費用
特別育成費
8
里親、ファミリーホームへの社会的擁護を利用する児童全体に占める委託率は
2割程度
9
社会的養護の対象となっている児童の数
約45000人
10
児童養護施設の数
約600カ所
11
委託里親数(子どもが里親に出されている世帯数)
約4700世帯
12
自立援助ホームの数
約200カ所(280ヵ所)
13
地域小規模児童養護施設(グループホーム)の設置数
約400カ所
14
登録里親数
約14,000世帯
15
ファミリーホームの委託児童数
約1600人
16
特別養子縁組は、審判の申し立て時に、子どもの年齢が( )歳未満であること。( )歳に達しているものは縁組不可 養親の年齢は( )才以上。夫婦の一方は( )才以上
15歳 18歳 25歳 20歳
17
児童養護施設入所児童の被虐待経験のある子供の割合
6割
18
里親委託児童のうち、家族と交流がない子供の割合
7割
19
障害児入所施設、入所児童の心身の障害の状況で最も多いものは順に ( ) ( ) ( )
知的障害 広汎性発達障害 重度心身障害
20
ファミリーホーム、自立援助ホームの第三者評価の受審は( )
努力義務
21
児童養護施設 6歳未満で入所した児童( )割 平均在所期間( )年 入所経路家庭から( )割 心身の障害を有する児童( )% 心理的虐待を受けた者( )割で一番多いのは( )
5割 約5年 約6割 約37% 約3割 ネグレクト
22
( )は、全ての児童に同じ対応をするのではなく、被虐待児等の気持ちに寄り添い、一人一人個別に、その児童に合った措置を取ることが求められる 虐待等による心のケアを目的にしているので、障害のある子を支援する施設(障害児入所施設等)には、配置されていない
個別対応職員
23
( )とは、何らかの事情により実親と暮らすことのできない子どもを、一定期間、養子縁組を目的とせずに、預かる。 原則として、満( )歳までの子が対象
養育里親 18歳
24
「児童福祉法」及び「児童虐待の防止等に関する法律」における、平成28年の改正内容 ( )から( )への事案送致を新設した。
児童相談所 市町村
25
「児童福祉法」及び「児童虐待の防止等に関する法律」における、平成28年の改正内容 市町村が設置する( )の調整機関について、専門職を配置しなければならないとした。
要保護児童対策地域協議会
26
「児童福祉法」及び「児童虐待の防止等に関する法律」における、平成28年の改正内容 一時保護中の18歳以上の者等について、( )歳に達するまでの間、新たに施設入所等措置を行えるようにするとともに、その保護者に対する面会・通信制限等の対象とする
20歳
27
「児童福祉法」及び「児童虐待の防止等に関する法律」における、平成28年の改正内容 児童虐待の発生予防に資するため、( )は、妊娠期から子育て期までの切れ目のない支援を行う母子健康包括支援センターの設置に努めるものとした。
市町村
28
「児童福祉法」及び「児童虐待の防止等に関する法律」における、平成28年の改正内容 児童虐待の疑いがある保護者に対して、再出頭要求を経ずとも、裁判所の許可状により、( )による臨検・捜索を実施できるものとした。
児童相談所
29
間接援助技術の1つで, 管理者や社会福祉従事者, 利用者および関係者を対象として, サービス計画や運営改善やニーズのフィードバックを行うことを目的とする技術のこと
ソーシャルアドミニストレーション
30
環境問題・消費者問題・社会福祉などの市民運動団体が、運動を進めるために相互に結びつくこと
ネットワーキング
31
福祉ニーズの充足のために、社会環境の改善や制度等の創設・改善等を目指して、市民・組織・行政等に働きかける技法
ソーシャルアクション
32
精神的・肉体的・社会的な生活上の問題をかかえる個人や家族に個別的に接し、問題を解決できるように援助すること
ケースワーク
33
潜在的なニーズの発見のために自宅に出向く訪問支援などのことを指す
アウトリーチ
34
社会的養護自立支援事業実施要綱の実施主体
都道府県、指定都市、児童相談所設置市
35
小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)は、「( )の養育環境」
家庭と同様
36
児童養護施設入所児童のうち、心身の状況について「障害等あり」とされた児童は、全体の約( )割であった。
3割
37
児童養護施設入所児童の「被虐待経験あり」は全体の約( )割で虐待の種類は( )が一番多い
6割 ネグレクト
38
児童養護施設の入所児童の、入所時の年齢で最も多いのは( )歳 平均年齢だと( )
2歳 6歳
39
障害や貧困等による社会的な不利益や差別、劣等感のこと
スティグマ
40
平成30年3月末の里親及び小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)への社会的養護を利用する児童全体に占める委託率は約( )割
2割
41
令和4年の調査では委託里親数は 約( )世帯で、里親の登録者数は( )を超える 委託児童数は約( )人
4700 世帯 1万4千を超える 6000人
42
養護老人ホームは( )法で定められている
老人福祉法
43
2005年の合計特殊出生率は最低の 2016年の合計特殊出生率は 2019年の合計特殊出生率は 2021年の合計特殊出生率は
1.26 1.44 1.34 1.30
44
2005年 ( )法改正によって地域包括ケアシステムという言葉が使われた。 高齢化の問題の緩和の為に、 ( )センターが創設された
介護保険法 地域包括支援センター
45
教育扶助の給付は( )法による扶助のひとつ
生活保護法
46
各都道府県の婦人相談所に( )の設置が義務付けられており、市町村は( )配置。
婦人相談員 任意
47
介護保険制度の保険者は( )
市区町村
48
平成4年度の施設の数 乳児院 ( ) 児童養護施設 ( ) 児童心理治療施設( ) 児童自立支援施設( ) 母子生活支援施設 ( ) 自立援助ホーム ( )
145ヵ所 150 612ヵ所 600 53ヵ所 50 58ヵ所 60 217ヵ所 200 217ヵ所 200
49
平成4年度のファミリーホームの数は( )ヵ所で、委託児童数は 約( )人
400ヵ所 1600人
50
里親の認定に当たっては( )の意見を聞く必要があると定められている。 また、里親の認定を行うのは ( )
児童福祉審議会 都道府県知事