暗記メーカー
ログイン
地理
  • 問題数 63 • 2/23/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    高山の特徴

    気温の年確差は小さく、日較差は大きい

  • 2

    高山 人間生活

    先住民のインディオ 家畜としてアルパカやリャマ ジャガイモを乾燥させたチューニョ 寒暖の差に対応できるポンチョや強い日差しを避ける帽子を着用

  • 3

    メキシコ高山

    とうもろこし

  • 4

    エチオピア高山

    コーヒー豆

  • 5

    チベット高原

    ヤク

  • 6

    気候、植生の影響を受けた土壌

    成帯どじょう

  • 7

    地形や母岩の影響を受けた土壌

    間帯土壌

  • 8

    アマゾン川流域

    トランスアマゾニアンハイウェー

  • 9

    アマゾン川流域の開発

    大牧場 高山開発 カラジャス鉄山

  • 10

    東南アジア地域

    プランテーション開発 アブラヤシ→パーム油 輸出用エビ養殖池→マングローブ林伐採 パルプ材としての利用のための伐採

  • 11

    熱帯林破壊のその他の原因①

    多種多様な木が生育し、有用材だけを伐採するのが困難なため、周辺の木も一緒に伐採する

  • 12

    熱帯林破壊のその他の原因②

    人口爆発にともない焼畑地域が拡大→休閑サイクルが短縮し、森林が回復しない アフリカ

  • 13

    熱帯林破壊のその他の原因③

    大規模な農地・放牧地の開発が行われた

  • 14

    熱帯林破壊のその他の原因④

    インフラがっていない途上国では、新炭材が重要な燃料源になる。

  • 15

    農業と林業の複合経営

    アグロフォレストリー

  • 16

    干ばつ

    チャド湖縮小

  • 17

    砂漠化の原因

    過放牧 過伐採 過耕作 過灌漑→塩害、アラル海縮小

  • 18

    砂漠化の進んでいる場所

    サヘル

  • 19

    1971年

    ラムサール条約

  • 20

    1972年

    国連人間環境会議 スウェーデン、ストックホルム →人間環境宣言

  • 21

    1973年

    ワシントン条約 絶滅危機の野生動物

  • 22

    1992年

    国連環境開発会議 地球サミット ブラジル リオデジャネイロ

  • 23

    1992年②

    持続可能な開発 気候変動枠組条約 生物多様性 リオ宣言→アジェンダ21

  • 24

    持続可能な開発

    経済成長と環境保全の両立

  • 25

    酸性雨の原因

    硫黄酸化物 窒素酸化物 亜硫酸 硝酸

  • 26

    酸性雨の影響

    森林の枯死 酸性雨が湖沼に流入→魚が死滅 死の湖 歴史的建造物が腐食 越境汚染

  • 27

    酸性雨の対策

    石炭を散布して中和する 排煙脱硫装置、排煙脱硝装置 ヨーロッパ 長距離越境大気汚染条約

  • 28

    地球温暖化

    二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの増加で地球全体の気温が上昇

  • 29

    地球温暖化の原因物質

    化石燃料の燃焼による二酸化炭素 家畜や永久凍土の溶解によるメタンガス フロンガス オゾン層破壊

  • 30

    地球温暖化の影響

    氷河や氷床で海面上昇 モルディヴ(インド洋)ツバル、キリバス(太平洋)などのサンゴ礁の島々が浸水 風土病 ハマダラ蚊

  • 31

    地球温暖化の対策

    気候変動枠組条約 京都議定書 パリ協定 炭素税→オランダ、スウェーデン

  • 32

    事前に影響評価

    環境影響評価(環境アセスメント)法

  • 33

    多くの人からの寄付金で保存

    ナショナルラスト運動

  • 34

    オゾン層破壊の現状

    オゾンホールの発見

  • 35

    オゾン層破壊の原因

    フロン

  • 36

    オゾン層破壊の影響

    地表に届く紫外線が増加し、皮膚がんや白内障など人体への悪影響

  • 37

    オゾン層破壊の対策

    モントリオール議定書に基づきフロンは生産が規定されている

  • 38

    海洋汚染の影響

    海洋の富栄養化、プランクトンの増殖などに繋がり、赤潮の発生

  • 39

    日本列島 (   )造山帯に属する

    環太平洋 新期造山帯

  • 40

    海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む運動によってできるもの

    弧状列島

  • 41

    日本の地体構造

    太平洋側に海溝やトラフ→海溝型の地震(東日本大震災)が発生しやすい

  • 42

    日本の死体構造②

    開口やトラフに並行して火山が連なる 火山フロント 火山前線形成

  • 43

    日本の地体構造③

    内陸部では活断層による直下型の地震 阪神淡路大震災

  • 44

    日本の地体構造④

    河川は短く急→洪水や土砂災害

  • 45

    フォッサマグナの西縁

    糸魚川 静岡

  • 46

    西日本の中央構造線

    メディアライン

  • 47

    春の気団

    揚子江気団

  • 48

    シベリア気団から吹く寒冷な北西季節風の影響

    日本海側の豪雨の一因 対馬海流の水蒸気供給 脊梁山脈による上昇気流

  • 49

    砺波平野(富山)での冬の豪雨の対策

    山村形態

  • 50

    世界遺産 スギ

    屋久島

  • 51

    世界遺産 ブナ

    白神山地

  • 52

    世界遺産

    屋久島 白神山地 知床 小笠原諸島

  • 53

    海溝型地震 例

    東北地方太平洋地震 スマトラ沖地震 チリ地震

  • 54

    直下型地震 過程

    大陸プレート内の活断層がずれ動く

  • 55

    埋立地などの地盤が軟弱な場所

    液状化現象

  • 56

    カルデラ湖

    十和田湖 青森秋田 洞爺湖 北海道

  • 57

    雨による災害 山地傾斜や大地のへり

    土石流 崖崩れ 地すべり

  • 58

    河川の水が堤防の決壊で流出する

    外水氾濫

  • 59

    外水氾濫対策

    遊水池 霞堤

  • 60

    大雨の影響で雨水の河川への排出が追いつかず市街地が浸水する

    内水氾濫

  • 61

    内水氾濫対策

    地下調節池

  • 62

    ヒートアイランド現象による局地的豪雨を防ぐために

    建造物の壁面や屋上の緑化

  • 63

    1971年

    ラムサール条約