問題一覧
1
1hPaは何Paか
100
2
気圧計を2つ答えよ
フォルタン型水銀気圧計、電気式気圧計
3
水銀柱の液の入っていない部分を何と言うか
トリチェリの真空
4
Nを単位変換せよ
kgm/s2
5
気圧の公式
P=ρgh
6
大気界面を下から並べよ
対流圏、成層圏、中間圏、熱圏
7
オゾン層はどの層のどのあたりにあるか
成層圏の20-30kmのあたり
8
天気の変化は何圏によるものか
対流圏
9
雲の原型である雲粒を何と言うか
サーマル
10
断熱膨張と気温の低下を結びつけよ
気圧の低下に伴い、断熱膨張をするが、そのエネルギーは熱エネルギーであるために気温が低下する
11
熱力学第一法則を式化せよ
エネルギー変化=熱エネルギー−力学的エネルギー
12
大気が安定するのはどういうときか
上昇した空気が空の空気の温度より低いとき
13
大気が不安定になる条件は
周囲の空気よりも暖かいとき
14
凝結高度の公式は
h=125(温度−露点)
15
大気が不安定になるとどうなるか
積乱雲が発達しやすく、雷雨や豪雨になりやすい。
16
水蒸気を含むと空気は重くなるか軽くなるか
軽くなる
17
状態変化のときのみ現れる熱を何と言うか
潜熱
18
水滴半径を小さい順に並べよ
凝結核、雲の粒、大きい雲の粒、霧雨の粒、小雨の粒、雨の粒、大きな雨の粒
19
雲が落ちないのはなぜか
上昇気流で水蒸気が供給され続けるから
20
雲の粒はどのように作られるか
過飽和な状態で凝結核があるとできる
21
凝結核の例を挙げよ
海塩粒子
22
暖かい雨とは何が
雲のどの部分も0℃以上で氷晶を含まないときの雨のこと
23
スコールとはなんのことか、(2種類ある)
急に起こり短時間で止む強風のことまたは突如降る熱帯の雨のこと
24
暖かい雨が降るまでの成長工程を2つ答えよ
凝結成長、併合成長
25
雪ができるのは何現象か
昇華凝結
26
氷晶の成長過程を3種挙げよ
昇華成長、凝縮成長、着氷成長
27
雪の種類を答えよ
みぞれ、ぼたん雪、あられ、ひょう
28
放射冷却が起こるのはいつか
風の弱い晴れた夜
29
気象衛星画像を3つ答えよ
赤外画像、可視画像、水蒸気画像
30
気圧傾度力の公式
_1/ρ×ΔP/Δr
31
コリオリの力とはなにか
物体に働くように見える見かけの力
32
コリオリの力の公式
F=2ωvsinθ
33
上空では等圧線と平行に風が吹いているこの風を何と言うか
地衡風
34
上空のかぜにおいて遠心力を考慮に入れた風をなんというか
傾度風
35
太陽の放射量の公式
太陽定数×0.7×円の面積