問題一覧
1
個別言語の研究 例)文法・語彙🟰個性と共通性🟰?
個別言語学
2
韻律・抑揚・リズム・速さとは?
プロソディ
3
いろいろな言語を通じて見られる現象は?
通言語的現象
4
話してと聞き手との関係・場面をつくり保つための機能は?
ファティック(交話的)な機能
5
言語学の中心的対象である話されている言葉は?
音声言語
6
言語一般の研究:諸言語に共通・一般的な問題の研究🟰?
一般言語学
7
客観世界を認知するとは?
世界・経験を構造化する
8
言語ごとに世界のーが異なる
切り取り方
9
世界には言語はいくつある??
6000以上ある
10
どの言語もーをもっており、ーはない
同じ価値/優劣
11
各言語はそれぞれ異なる個性があるが、ーを持っている
共通する特徴
12
言葉の仕組み、働きを扱う分野は?
言語学
13
人間の認識・思考は母語の構造によって影響される これは誰の仮説? 何論?
サピア・ウォーフの仮説 言語相対論
14
言語はどんな特徴?
本質的特徴
15
言語研究の見方は? 1ーを優先とし、対象とする 2言語学は、ー、どの言語にも平等に関心を持つ 3言語にーとーを考える
1音声言語 2諸言語に優劣をつけず 3個別性/一般性
16
どんな言語もーーを使っている
音声
17
患者はノーマルな言語使用からの逸脱ーな状態にある
アブノーマル
18
日常生活レベルで見ると、どの言語もその民族のーが発達
文化に応じた細かな語彙
19
言語学の基本的な考え方は?
言語をもたない民族はいない 言語は人間の本質的特徴
20
主に飲み込みの障害は?
摂食・嚥下障害
21
言語学はーであって、ーではない
記述的/規範的
22
規範的の例は?
学校文法
23
各言語は、個性=ーーと共通するーーのとの両面を持っている(例)顔
個別性 一般性
24
韻文・リズム・詩の響・音を楽しむのは?
詩的機能
25
日本語の研究は?
日本語学
26
人間はどんな言語も習得できる言語能力をもって生まれる説は?
言語生得説
27
話し手の感情・心情・吐露の機能は?
感情的機能
28
アブノーマルな状態にある患者を何の状態に持っていく??
ノーマル
29
言語・発生発語・聴覚の障害は?
コミュニケーション障害
30
言語学の中心的対象である書かれた言葉は?
文学言語
31
経験に構造を与える機能は?
思考・認識の手段としての機能
32
言語を情報伝達の機能としてではなく、遊びとして使う事は?
詩的機能
33
人間はそのーを通して、この客観世界を認知する
母語