暗記メーカー
ログイン
地学基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 40 • 6/24/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    彩層の外側に突き出した赤い炎のような突起状のもの

    紅炎

  • 2

    木星、土星はなんと言われているか

    巨大ガス惑星

  • 3

    太陽のように中心核で核融合反応が起こる星

    主系列星

  • 4

    太陽系でもっとも大きなリングをもつ惑星

    土星

  • 5

    太陽系で唯一液体の水が存在する惑星

    地球

  • 6

    天の川としてみえる恒星が集中する円盤状の部分

    円盤部

  • 7

    光球表面に見られる網目状の構造

    粒状斑

  • 8

    最も太陽に近い惑星

    水星

  • 9

    太陽系で最も大きい惑星

    木星

  • 10

    銀河の中心部にある球状の部分

    バルジ

  • 11

    太陽の8〜30倍くらいの構成は爆発のあと

    中性子星

  • 12

    太陽などの恒星の表層部分

    光球

  • 13

    宇宙のはじまり、高温・高圧の火の玉の状態

    ビックバン

  • 14

    小さくて密度の高い天体

    白色わい星

  • 15

    星間雲中の塵が集積し、できた直径10kmほどの天体

    微惑星

  • 16

    惑星ができる過程で、微惑星が衝突合体を繰り返してできる天体

    原始惑星

  • 17

    星間ガスや星間塵をまとめて

    星間物質

  • 18

    太陽系の中で二酸化炭素を主成分とする厚い気体をもつ惑星は?

    金星

  • 19

    太陽の中心核では、なんという元素が核融合反応している?

    水素

  • 20

    宇宙の誕生

    約140億年前

  • 21

    太陽の外側にある薄いガスの層

    コロナ

  • 22

    1億〜1兆個の恒星の集団

    銀河

  • 23

    自身の重力で収縮し、高温になり輝く状態

    原始星

  • 24

    コロナと光球の境目にみられる淡紅色のガス

    彩層

  • 25

    原始太陽のまわりをまわるようになった天体

    原始太陽系円盤

  • 26

    岩石や金属を主成分とする惑星

    地球型惑星

  • 27

    核融合反応の結果、水素は何になった?

    ヘリウム

  • 28

    火星が赤く見えるのは表面にある何によるものか

    酸化鉄

  • 29

    ガスが宇宙空間に流れだしてしまう状態

    惑星状星雲

  • 30

    宇宙が透明になる

    宇宙の晴れ上がり

  • 31

    極めて強い重力のため、物質だけでなく光さえ脱出出来ない天体

    ブラックホール

  • 32

    太陽の30倍いじょの質量を持つ恒星は爆発の後

    ブラックホール

  • 33

    恒星が最後に起こす爆発

    超新星爆発

  • 34

    気体を主成分とする惑星

    木星型惑星

  • 35

    光球に見られる黒いシミのように見られるところ

    黒点

  • 36

    太陽系を含む銀河

    銀河系

  • 37

    水素が全て核融合反応し、膨張した状態の星

    赤色巨星

  • 38

    天王星、海王星はなんといわれているか

    巨大氷惑星

  • 39

    銀河を球状に包むようにして分布する領域

    ハロー

  • 40

    恒星から適切な距離にあり、生命が存在できる可能性のある領域

    ハビタブルゾーン