問題一覧
1
e-mailに返信する際は、件名を、「re:○○○○」から、あらためて返信する内容に合わせて書き直した方が、丁寧で伝わりやすい。
✕
2
今は、社会構造が大きく変化をしていて、第( )次産業革命の真っ最中といわれている。
4
3
mailは、相手にすぐに読んでもらえるので、緊急時に有効である。
✕
4
「課題発見力」を養っていくのに大切な姿勢はどれでしょう。最も適切な1つを選びましょう。
日ごろから問題意識をもって、周囲に目を向けて、情報収集をしている。
5
タイムマネジメントの仕方として、不適切なものを1つ選びましょう。
年間行事や定期的な予定は、特に手帳等に記入する必要はない。
6
「働きかけ力」について、最も適切と思われるのは、どれでしょうか。1つを選びましょう。
人と協力して何かをするとき、相手を尊重しながら、言うべきことは言える。
7
望まれる「計画力」を発揮しているのは誰でしょう。最も計画力があるものを1つ選びましょう。
Cさんは、納期から逆算して、余裕のあるスケジュールを立てるようにしている。
8
プレゼンテーションを含めたコミュニケーションにおいて、ノンバーバルな要素も取りいれることは、効果的である。
○
9
伝えたいことや確認したいことが複数ある場合、どのように文書やe-mailを作成したらよいでしょう。
1つの文書やe-mailの中に複数の要件が含まれていると、どのように対応して欲しいのかが伝わりにくく、抜けや漏れにもつながってしまうので、別々の文書やメールを作成した方がよい。
10
A販売店の売れ筋商品の販売が、今月に入って伸び悩んでいます。販売スタッフとして望まれる「課題発見力」について、最も適切な1つを選びましょう。
何が起きているのか、現状を詳しく調べ、問題発見に努める。
11
ア.とイ.の言葉遣いは、どちらが適切でしょう。
イ.「食べられない」
12
プロミネンスを使って話すことで、伝えたいことを強調することができる。
○
13
「創造力」について、不適切なものを1つ選びましょう。
「創造力」は、生まれつき備わっているもので、努力しても身につくものではない。
14
アサーションの表現方法にDESC法があるが、状況に対して自分が感じていることを表現するのに、( )メッセージで伝えることが大切である。
i
15
尊敬語の説明で正しいものを選びましょう。
相手の動作や状態を高め、相手に敬意を表す
16
仕事の場において「謝る」とき、不適切な言葉遣いはどれでしょう。
ごめんなさい
17
チームメンバーのひとり一人が、リーダーシップを発揮している状態をなんと呼ぶでしょうか。
シェアードリーダーシップ
18
目上の人に、「知っていますか」と尋ねるとき、どのようにいうのが適切でしょうか。
「ご存じですか」
19
相手の話を聞くときの態度として、不適切なものを1つ選びましょう。
相手の話に同調し、「私なんか、~だったよ」と自分の話に持ってくる。
20
送付状や社外に送る文書では、頭語・結語、時候の挨拶を入れる必要がある。
○
21
プレゼンテーションでは、感覚的に、自分の感情を中心に話すことが、相手の共感を生むので効果的だ。
✕
22
プレゼンテーションでは、常に何のために伝えたいのかという目的を意識して準備、実行することが大切である。
○
23
社会人基礎力とは、経済産業省が主催した有識者会議により、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力を「社会人基礎力(=3つの能力・12の能力要素)」として定義したものである。
○
24
計画的な仕事の進め方のサイクルとして、①Action ②Plan ③Check ④Do がある。①~④の正しい順番はどれでしょう。
②→④→③→①
25
プレゼンテーションは、自分が伝えたいことを効果的に話すことなので、相手が誰であるか、調べる必要はない。
✕
26
シェアードリーダーシップについて、不適切なものを1つ選びましょう。
決まったリーダーが全体を仕切ることが望ましい。
27
「ストレスコントロール力」の低い行動といえるのはどれでしょう。1つを選びましょう。
仕事を複数任され大変な状態だが、周りに相談しずらいため、ひとりで頑張っている。
28
チームで働くときに大切な自他尊重のコミュニケーションとは( )である。
アサーション
29
「状況把握力」をあらわしている行動として、もっとも当てはまるものを1つ選びましょう。
チームで活動するとき、自分の役割をしっかりと理解している。
30
自分が「理解した」ことを目上の人に伝えるとき、どの言葉遣いが適切でしょう。
「承知いたしました」
31
日本は、総人口に占める65歳以上の高齢者が2022年現在29.0%で、( )といわれている。
超高齢社会
32
外出から戻った上司に、「お帰りなさい。ご苦労様でした」と声を掛けました。適切な言葉遣いでしょうか。
✕
33
どのような行動が「規律性」があるといえるでしょう。もっとも規律性があるとおもわれるものを1つ選びましょう。
仕事を家に持ち帰りたかったが、個人情報を取り扱う仕事だったため、残業を申請し、会社で仕事を終えた。
34
プロジェクトを遂行する上で、「実行力」を高めるために、どれが最も適切でしょうか。1つを選びましょう。
プロジェクトの目標について、共通認識が持てるように、よく話し合うことが大切である。
35
応募書類を郵送する際に、書類に記入する日付は、いつがよいでしょうか。
投函日
36
望まれる「傾聴力」について、不適切なものを1つ選びましょう。
話を聞くとき、話の途中でも自分の意見や感想を伝えるようにしている。
37
望まれる「主体性」について、どれが最も適も適切でしょうか。1つを選びましょう。
仕事を遂行する中で迷ったときは、自ら考えるとともに上司や先輩に自ら相談をして方向性を見出すようにしている。
38
望まれる「発信力」について、最も適切な1つを選びましょう。
受け手が本当に理解をしているか、確認をしながら話すようにしている。
39
相手にお願いをするとき、( )言葉を前に置くと、緩衝材のように働き、柔らかく丁寧に伝えることができる。
クッション
40
望まれる「実行力」について、どれが最も不適切でしょうか。1つを選びましょう。
大まかな目標を立てて、具体化しない方が、目標を達成しやすい。
41
3つの仕事が重なってしまいました。どの仕事を優先するのが良いでしょうか。最も適切なものを1つ選びましょう
明日が納期の商品が、間に合いそうにないと連絡が入った。
42
e-mailは、頭語・結語、前文や末文は省略して書く。
○
43
望まれる「柔軟性」について、最も適切なものを1つ選びましょう。
立場や国籍・文化的背景等によって、考え方や感じ方は人それぞれで、相手を理解しようとする気持ちが大切である。
44
( )に当てはまる語句を選びましょう。 経済産業省が提唱している「人生100年時代」に求められるスキルとして、社会人基礎力を( )としてとらえ、常にアップデートしていくことが求められている。
OS
45
「先生が、そのようにおっしゃられました。」の敬語の使い方は正しいですか。
✕
46
プロジェクトを遂行する上で、望まれる「働きかけ力」について、どれが最も不適切でしょうか。1つを選びましょう。
プロジェクトのリーダーに自ら立候補し、消極的な参加者には、参加するよう強く要望した。
47
アサーションで、非主張的・常に他社を優先して自分のことを後回しにする対人関係の持ち方を( )という。
ノン・アサーティブ
48
職場で環境問題について取り組むプロジェクトが立ち上がることになりました。最も主体的な行動はどれでしょうか。
環境問題に関心が強いので、自らメンバーに応募することにした。
49
目上の方に、資料を見たかどうか確認します。どの言い方が適切でしょうか。
「資料は、ご覧になりましたか」
50
〇月1日必着とあった場合、〇月1日の前日に投函すれば、必ず先方に〇月1日に着くので問題ない。
✕
51
e-mailでは、最後に署名をするので、はじめに名乗る必要はない。
✕
52
応募書類を郵送する際に、送付状(添え状・カバーレター)は、応募書類の後ろに沿える。
✕
53
プレゼンテーション本番では、文章化したシナリオを、間違えないように正確に読むことが重要である。
✕
54
「創造力」を養っていくために、どのように行動するとよいでしょう。不適切なものを1つ選んでください。
言われた通りにコツコツ物事に取り組むのが好きで、集中して取り組むことができる。
55
7.「言う」の尊敬語はどれでしょう。
「おっしゃる」
56
ビジネス文書の終わりの「以上」は、省略しても、特に問題ない。
✕