暗記メーカー
ログイン
ライフステージ栄養学Ⅱ 第5回
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 31 • 6/29/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    HDL末梢神経から余分なコレステロールを回収し何を行うか

    再分配

  • 2

    肝臓でVLDLが合成され遊離脂肪酸やコレステロールを何処に供給するか

    末梢組織

  • 3

    脂質異常症の診断基準は LDLコレステロール HDLコレステロール トリグリセライド Non-HDLコレステロール それぞれ答えよ

    140以上 40未満 空腹→150以上 随時→175以上 170以上

  • 4

    原発性高脂血症である高コレステロール血症の108項は何

    家族性コレステロール血症(FH)

  • 5

    極度の高トリグリセライド血症は何の危険因子になるか

    膵炎

  • 6

    動脈硬化の臨床検査2つ

    形態学的検査(超音波検査)、血管機能検査

  • 7

    脂質管理目標値設定のための動脈硬化性疾患の絶対リスク 評価手法として、何の研究のスコアを用いるか

    久山町

  • 8

    既往が無い場合、糖尿病・慢性腎臓病・末梢動脈疾患がある 場合は(1)に、無い場合は「久山町スコア」に基づい て(2)を行う

    高リスク群 リスク層別化

  • 9

    高LDLコレステロール血症のコレステロールを下げるスタチン系薬剤は

    HMG-CoA還元酵素阻害薬

  • 10

    スタチンは、HMG-CoAを(1)に変換する酵素(HMG-CoA還元酵素)を 阻害することで、コレステロール合成を阻害する

    メバロン酸

  • 11

    NPC1L1に結合し、小腸でのコレステロール吸収を選択的に阻害する。 この結果、肝細胞内コレステロールプールが減少し、これを補うために肝臓のLDL 受容体の合成が亢進する薬は

    エゼチミブ

  • 12

    高トリグリセリド血症でトリグリセリドを最も効果的に下げる薬は

    フィブラート系薬剤

  • 13

    脂質異常症の運動療法は3つ

    有酸素運動 筋力トレーニング バランス運動

  • 14

    家族性高コレステロール血症(FH)は 主に(1)の異常によって(2)を呈する(3)疾患。

    LDL受容体 高LDL血症 遺伝性

  • 15

    新生児期より著明な高コレステロール血症を呈し、若年性冠動脈疾患を合併する(平均33歳で死亡)ものは? また発症率は?

    ホモ接合体 1/100万

  • 16

    家族性高コレステロール血症の予後において健常人に比べ動脈硬化性病変の発症率は非常に高くなる(約70%が60歳までに死亡)ものは? また発症率は?

    ヘテロ接合体 1/500

  • 17

    高尿酸血症は男女どちらに多いか

  • 18

    高尿酸血症は女性ホルモンである(1)に尿酸の排泄を 促進する働きがあるためであり、閉経後は女性でも尿酸値 は上昇する

    エストロゲン

  • 19

    プリン体の最終代謝産物が(1)であり、プリン体は(1)の形で体外に排泄される

    尿酸

  • 20

    尿酸は血清中濃度が(1)mg/dLを超えると、結晶として析出しやすい

    7.0

  • 21

    (1)は、一過性の高尿酸血症を起こし、痛風発作の誘因 となる場合がある

    無酸素運動

  • 22

    高尿酸血症の酸性過剰型は何を引き起こすか、3つ

    悪性腫瘍,腫瘍崩壊症候群,多血症

  • 23

    高尿酸血症の尿酸排泄低下型は何を引き起こすか2つ、また治療薬は?

    慢性腎臓病、脱水 利尿薬

  • 24

    高尿酸血症の混合型は何を引き起こすか2つ

    肥満、飲酒などによるショック

  • 25

    痛風の症状はどこの部位に発症するか

    下肢関節(特に第1中足趾節関節部)

  • 26

    痛風発作の治療にはなにをつかうか2つ

    NSAIDs,コルヒチン

  • 27

    間欠期の尿酸産生過剰型の治療薬

    尿酸生成抑制薬(アロプリノール)

  • 28

    間欠期の尿酸排泄低下型の治療薬は

    尿酸排泄促進薬(ベンズプロマロン、プロベネシド)

  • 29

    痛風の尿pHの調整薬は

    尿アルカリ化薬(クエン酸製剤など)

  • 30

    高尿酸血症に対する生活指導の食事療法で制限するもの3つと積極的に摂取するべきもの1つ

    プリン体、総エネルギー、高尿酸血症の増悪を招くもの 十分な水分

  • 31

    高尿酸血症に対する生活指導食事療法以外で3つ

    禁酒、運動(有酸素運動)、肥満の解消