暗記メーカー
ログイン
公衆衛生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 1/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本国憲法第25条 第1項 健康で①な最低限の生活を営む権利 第2項 国は、すべての生活部面において②、③の向上および④に努めなければならない。 上記のために作られるこの法律を、一般に⑤と呼んでいる。

    文化的, 社会保障, 社会福祉, 公衆衛生, 衛生法規

  • 2

    食育基本法 食育とは①と②を習得し、③を実践することができる人間を④ものとされる。

    食に関する知識, 食を選択する力, 健全な食生活, 育てる

  • 3

    食育は①での基本であって、②、③および④の基礎となるべきものである。

    生きる上, 知識, 徳育, 体育

  • 4

    子供たちに対する食育は①および②に大きな影響を及ぼし、③にわたって④を培い⑤をはぐくんでいく⑥となるもの。

    心身の成長, 人格の形成, 生涯, 健全な心と身体, 豊かな人間性, 基礎

  • 5

    製造物責任法の目的 この法律は、①によって、人の②に被害が生じとき、③などに対する④を定めることによって、⑤を図り、国民生活の⑥と⑦の健全な発達に寄与することを目的としている。

    製造物の欠陥, 生命、身体、財産, 製造業者, 損害賠償責任, 消費者保護, 安定向上, 国民経済

  • 6

    清潔について説明せよ

    微生物レベルでのきれいな状態のことをさす。 清潔は整理、整頓、清掃、洗浄、殺菌、躾ができて初めて到達できる。

  • 7

    空欄を埋めよ

    食品製造業で目指す目的, 約束事やルールを守ること, 清潔を得るための手段

  • 8

    清潔について、目的と手段を答えよ。

    目的は微生物レベルに清潔にすることである。清潔を得るための手段は整理、整頓、清掃、洗浄、殺菌であり、躾ができて初めて到達できる。

  • 9

    アレルギー表示の特定原材料名8品目を記述せよ。

    小麦、卵、乳、えび、かに、そば、落花生、くるみ

  • 10

    労働基準法 労働条件8つを記述せよ。

    労働時間, 休憩, 休日, 有給休暇, 賃金, 年少者の保護, 母性保護, 解雇の制限

  • 11

    生活習慣病5つを答えなさい。

    がん, 脳卒中, 虚血性心疾患, 糖尿病, 高血圧

  • 12

    あなたが実践している生活習慣について記述しないさい。食事①、運動②、睡眠③、喫煙④、飲酒について答えよ。

    なるべく野菜を摂取し、塩分控えめの食事を心掛けている。, 週3日以上で15分程度の有酸素運動を行っている。, 6、7時間以上の睡眠をとっている。, 喫煙は行っていない。, 週2で1回あるかないかくらいである。

  • 13

    四大公害病について4つ答えよ。

    イタイイタイ病, 水俣病, 新潟水俣病, 四日市ぜんそく

  • 14

    四大公害病 イタイイタイ病の有害物質は①で症状は②である。また、原因となった物質は③である。

    カドミウム, 骨折しやすくなる, 米

  • 15

    水俣病の有害物質は①で症状は②である。また、原因となった物質は③である。

    メチル水銀, 神経障害, 魚

  • 16

    新潟水俣病の有害物質は①で症状は②である。また、原因となった物質は③である。

    メチル水銀, 神経障害, 魚

  • 17

    四日市ぜんそくの有害物質は①で症状は②である。また、原因となった物質は③である。

    二酸化硫黄, ぜんそく, 煙突からの煙

  • 18

    労働基本法について 労働時間について記述せよ

    1日につき、8時間。1週間につき40時間を超えてはならない

  • 19

    労働基本法 休日について記述せよ

    毎週1日以上与えなければならないが、4週間で4日以上でも良い

  • 20

    労働基本法 有給休暇について記述せよ

    6ヶ月の連続勤務か全労働日の8割以上の出勤に10日間、最高20日付与される。

  • 21

    労働基本法 賃金について気せよ

    通貨、銀行振込などで全額を毎月1回以上一定の期日に支払わなければならない 時間外、休日、深夜には割増賃金を支払う必要がある。

  • 22

    労働基本法 年少者の保護について記述せよ

    労働者となる最低年齢を15歳と定める。