暗記メーカー
ログイン
難語
  • コケコッコー

  • 問題数 167 • 12/19/2024

    記憶度

    完璧

    25

    覚えた

    60

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ロゼッタストーンの中段に刻まれる民用文字の別名

    デモティック

  • 2

    ダマスクスを中心に内陸貿易で活躍したセム語系民族

    アラム人

  • 3

    イスラエル王国を滅ぼしたアッシリアの王

    サルゴン2世

  • 4

    アッシリアの首都

    ニネヴェ

  • 5

    前525年にエジプトを征服してオリエントを統一したアケメネス朝の王

    カンビュセス2世

  • 6

    ゾロアスター教の善神

    アフラ=マズダ

  • 7

    セレウコス朝から独立した国3つ(イラン、中央アジア、小アジアの順)

    パルティア、バクトリア、ペルガモン

  • 8

    ゾロアスター教の聖典

    アヴェスター

  • 9

    パルティア建国

    アルサケス

  • 10

    クノッソス宮殿の遺跡を発掘したイギリスの考古学者

    エヴァンズ

  • 11

    ミケーネ文明を築いたギリシア系の人々

    アカイア人

  • 12

    ギリシア人が異民族をバルバロイと呼んだのに対して、自らを何と称したか

    ヘレネス

  • 13

    アテネを建てたギリシア人の種族とその建設した地域

    イオニア人、アッティカ地方

  • 14

    スパルタで商工業に従事した反自由民と、隷属農民として扱われた人々の呼び名

    ペリオイコイ、ヘイロータイ

  • 15

    前508年、アテネ民主政の基礎を築いた人物

    クレイステネス

  • 16

    前5世紀初頭、アケメネス朝に対するイオニア植民地の反乱の中心となった都市

    ミレトス

  • 17

    前4世紀半ば、エパメイノンダス率いるテーベがスパルタを破った戦い

    レウクトラの戦い

  • 18

    「神統記」、「労働と日々」

    ヘシオドス

  • 19

    アテネの三代悲劇詩人の一人、「オイディプス王」

    ソフォクレス

  • 20

    アテネの三代悲劇詩人の一人、「アガメムノン」

    アイスキュロス

  • 21

    アテネの三代悲劇詩人の一人、「メディア」

    エウリピデス

  • 22

    ソクラテスの弟子で、トゥキディデスのペロポネソス戦争に関する未完の記述を引き継いだ人物

    クセノフォン

  • 23

    古代ギリシアの建築様式、前期の荘重な〇〇式、中期の優雅な〇〇式、後期の華麗な〇〇式

    ドーリア、イオニア、コリント

  • 24

    パルテノン神殿の再建に携わり、アテナ女神像を制作した人物

    フェイディアス

  • 25

    前4世紀、マケドニアのギリシア支配に抵抗したアテネの政治家、弁論家

    デモステネス

  • 26

    ディアドコイ戦争の終結、後に帝国は3つに分裂

    イプソスの戦い

  • 27

    プトレマイオス1世がアレクサンドリアに設置した王立研究所

    ムセイオン

  • 28

    地球を球形と捉えて周囲の長さを測定したヘレニズム時代の学者

    エラトステネス

  • 29

    地動説を唱えたヘレニズム時代の学者

    アリスタルコス

  • 30

    ローマを流れる川

    ティベル川

  • 31

    ローマでの貴族、平民、新貴族、騎士のそれぞれの呼び名

    パトリキ、プレブス、ノビレス、エクイテス

  • 32

    カエサルのガリア遠征に対して抵抗した人物

    ウェルキンゲトリクス

  • 33

    イギリス、ロンドンのローマ帝国時代の呼び名、川

    ブリタニア、ロンディニウム、テムズ川

  • 34

    帝政後期にラティフンディアから変化した農業生産体制

    コロナトゥス

  • 35

    ディオクレティアヌスが始めた、帝国を東西に分け、2人の正帝と2人の副帝で分担して統治した制度

    四帝分治世

  • 36

    12使徒の筆頭

    ペテロ

  • 37

    ニケーア公会議で活躍し、「教会史」を書いた司教

    エウセビオス

  • 38

    アウグストゥス帝時代の詩人、叙情詩集

    ホラティウス

  • 39

    アウグストゥス帝時代に活躍し、ローマ建国叙事詩「アエネイス」をラテン語で著した人物

    ウェルギリウス

  • 40

    アウグストゥス帝時代の詩人、「恋の技法」、「転身譜」

    オウィディウス

  • 41

    アウグストゥスの側近の歴史家、ラテン語で「ローマ建国史」を著した

    リウィウス

  • 42

    ギリシア人地理学者、「地理誌」

    ストラボン

  • 43

    ローマの博物学者、百科全書「博物誌」を著す

    プリニウス

  • 44

    インダス文明の遺跡3つ(シンド地方、パンジャーブ地方、インド西部の順)

    ハラッパー、モエンジョ=ダーロ、ドーラヴィーラー

  • 45

    バラモン教の聖典

    ヴェーダ

  • 46

    ジャイナ教を創始

    マハーヴィーラ、ヴァルダマーナ

  • 47

    クシャーナ朝の首都、最盛期の王

    プルシャプラ、カニシカ王

  • 48

    マウリヤ、グプタ朝の首都

    パータリプトラ

  • 49

    チャンドラグプタ2世、中国での呼び名

    超日王

  • 50

    バラモンが用い、グプタ朝時代に公用語となった言語とこの言語で書かれたヒンドゥー教の聖典2つ

    サンスクリット語、マハーバーラタ、ラーマーヤナ

  • 51

    グプタ様式の仏像壁画や彫刻が多く残されている石窟寺院

    アジャンター石窟寺院

  • 52

    ヴァルダナ朝建国者、首都

    ハルシャ王、カナウジ

  • 53

    南インドのタミル人の王国

    チョーラ朝

  • 54

    南インド、クシャーナ朝と同時期のドラヴィダ系王朝

    サータヴァーハナ朝

  • 55

    インド南端部の王朝(前3世紀-後14世紀)

    パーンディヤ朝

  • 56

    8世紀後半-9世紀初めにジャワ島のシャイレンドラ朝が建立した大乗仏教寺院

    ボロブドゥール

  • 57

    マタラム朝が建設したヒンドゥー教寺院郡

    プランバナン

  • 58

    クディリ朝で発達した影絵芝居

    ワヤン

  • 59

    川の名前答えて

    イラワディ川、チャオプラヤ川、メコン川

  • 60

    4世紀頃、ビルマのイラワディ川沿いに都市国家を建国した種族

    ピュー人

  • 61

    16世紀、ビルマで米の輸出をはじめとした交易で繁栄した王国

    タウングー朝

  • 62

    スコータイ朝最盛期の王

    ラームカムヘーン王

  • 63

    前3世紀の秦の滅亡後、南越を建国した人物

    趙佗

  • 64

    2世紀頃、ベトナム中部に建国された国、建国した人種

    チャンパー、チャム人

  • 65

    6世紀に扶南から独立して真臘を建国した人種

    クメール人

  • 66

    12世紀にアンコール=ワットを建国した人物

    スールヤヴァルマン2世

  • 67

    9世紀にアンコール朝を建国し、真臘を再統一した人物

    ジャヤヴァルマン2世

  • 68

    夏王朝を開いた人物

  • 69

    前11世紀、牧野の戦いに勝利した周の王と破れた殷の王

    武王、紂王

  • 70

    春秋の五覇として有名な斉と晋の有力者

    桓公、文公

  • 71

    戦国時代、趙、周、斉の都でありそれぞれ鉄と塩が製造された場所

    邯鄲、洛邑、臨淄

  • 72

    秦の孝公に仕え、変法を行った法家の人物

    商鞅

  • 73

    黄巾の乱を率いた太平道の指導者

    張角

  • 74

    西晋の武帝が実施し、大土地所有を制限した土地制度

    占田・課田法

  • 75

    孝文帝がやったこと4つ(早い順)

    均田制、三長制、遷都、漢化政策

  • 76

    東晋の禅譲を受けて宋を建国した軍人

    劉祐

  • 77

    唐の均田製で支給された一台限りの土地と世襲が許された土地

    口分田、永業田

  • 78

    玄宗が府兵制の崩壊をきっかけに施行した兵制

    募兵制

  • 79

    9世紀前半、唐が吐蕃と和平を結び、建立された石碑

    唐蕃会盟碑

  • 80

    五代の王朝のうち、洛陽に都を置いた国

    後唐

  • 81

    五代の王朝のうち、突厥出身のトルコ系王朝

    後唐、後晋、後漢

  • 82

    王安石の新法実施当時の皇帝

    神宗

  • 83

    新法の中小商人への低利融資を行う政策

    市易法

  • 84

    新法の富裕層から免役銭を徴収し、希望者を雇用して給料を支払う政策

    募役法

  • 85

    靖康の変から江南に逃れ、臨安を都とした南宋を建国した人物

    高宗

  • 86

    宋代での商人、手工業者の同業組合

    行、作

  • 87

    宋代に交通の要所に生まれた城外の市と、それが発展して出現した小都市

    草市、鎮

  • 88

    宋代に市舶司が置かれた港市2つ p98

    明州、泉州

  • 89

    西夏の建国者

    李元昊

  • 90

    金が女真族に適用した部族製に基づく軍事・行政組織と、支配下の華北の漢民族に適用した統治制度 またこの体制を何と言うか

    猛安・謀克、州県制、二重統治体制

  • 91

    キプチャク=ハン国の首都

    サライ

  • 92

    フビライの即位に反対したオゴタイの孫が起こした乱

    ハイドゥーの乱

  • 93

    元でしかれた駅伝制(ジャムチ)のもと、公用で旅行する者が携帯した証明書

    牌符

  • 94

    元で発達した港市、北から順に3つ

    杭州、泉州、広州

  • 95

    ザイトン、キンザイ。それぞれどこ?

    泉州、杭州

  • 96

    13世紀末、大都でキリスト教の布教を行なった人物

    モンテ=コルヴィノ

  • 97

    白蓮教徒が主導した紅巾の乱から台頭し、1368年に明を建国した人物

    朱元璋

  • 98

    朱元璋が都とした場所と現在の地名

    金陵、南京

  • 99

    オイラト、韃靼(タタール)、それぞれの率いた人物

    エセン=ハン、アルタン=ハン

  • 100

    明の第14代皇帝万暦帝を補佐した宰相

    張居正