問題一覧
1
教育基本法 教育の目的 教育は、【 】を目指し、【 】で【 】な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行わなければならない
人格の完成, 平和, 民主的
2
学校保健安全法 第9条 養護教諭、その他職員は、相互に連携して、健康相談又は児童生徒の【 】な観察により、児童生徒の心身の状況を把握し、健康上の問題がある時は、遅滞なく、当該生徒に対して必要な【 】を行うとともに、必要に応じ、その保護者に対して必要な【 】を行うものとする。
日常的, 指導, 助言
3
教科における保健教育 目標
健康に生きるための一般概念を習得する
4
教科以外での保健教育 目標
日常生活への実践化
5
保健教育の内容 3.4年生体育 G保健
健康な生活, 体の発育・発達
6
保健教育 3.4年体育 健康な生活の内容 ア健康な【 】 イ1日の【 】 ウ身の回りの【 】
生活, 生活の仕方, 環境
7
保健教育 3.4年体育 体の発育・発達の内容 ア体の【 】 イ【 】の体の変化 ウ体をよりよく発育・発達させるための【 】
発育・発達, 思春期, 生活
8
第9節体育 3.4年生 G保健 学習指導要領 ・【 】を認識するとともに【 】について理解できるようにする
健康の大切さ, 健康によい生活
9
第9節 3.4年生体育 健康の大切さを認識するとともに健康に良い生活について理解できるようにする ア 心や体の調子がよいなどの健康状態は、主体の【 】や周囲の【 】の要因が関わること
要因, 環境
10
第9節 健康の大切さを認識するとともに健康に良い生活について理解できるようにする イ毎日を健康に過ごすには、【 】、【 】、休養及び睡眠の【 】のとれた生活を続けること、また【 】を保つなどが必要であること
食事, 運動, 調和, 体の清潔
11
第9節 健康の大切さを認識するとともに健康に良い生活について理解できるようにする ウ毎日を健康に過ごすには、【 】の調節、【 】などの生活環境を整えることなどが必要であること
明るさ, 換気
12
保健教育の意義 「生きる力」とは3つ
健やかな体, 確かな学力, 豊かな心
13
学校における保健教育 5個 1【 】科 2【 】 3【 】の時間 4【 】等 5【 】個別指導
体育, 特別活動, 総合的な学習, その他関連する教科, 日常生活における指導及び子どもの実態に応じた
14
疾病予防 一次予防の内容 食事や運動などの健康的な【 】、【 】など
生活習慣づくり, 予防接種
15
疾病予防 二次予防 健診等による病気の【 】
早期発見と早期治療
16
疾病予防 三次予防 【 】により病気や障害の進行を防ぐ
適切な治療
17
指導計画 保健分野何時間ですか
48時間
18
児童生徒の学習意欲を高めるための発問板書 どんな問いかけ〇〇的、〇〇的
意図的, 系統的
19
発問の意義 ・【 】な活動を促す ・【 】で思考する ・【 】を身につける ・【 】を喚起させる
自主的, 集団, 学習方法, 興味や学習意欲
20
発問の工夫とは ・できるだけ【 】で【 】に問いかける。 ・自分の考えを持たせる ・児童生徒の【 】に応じた発問や能力にあった考えることができる。 ・児童生徒が考えを【 】ような発問
短い言葉、具体的で明確, 発達段階, 深められる
21
板書の工夫 【 】や【 】の流れがわかる板書を工夫することが重要。 予想しなかった児童生徒の発言や授業の流れに応じて板書を【 】したり、付け加えたりする。
学習, 思考, 精選
22
板書計画での工夫 ・板書が【 】になるようにする ・正しく、【 】な字を書く
構造的, 丁寧
23
学習評価の観点3つ 【 ・ 】 【 ・ ・ 】 【 態度】
知識・技能, 思考・判断・表現, 主体的に学習に取り組む態度
24
授業作りの配慮事項 児童の心身の【 】や【 】を十分に配慮する
発達段階, 特性
25
授業づくり 学習過程の段階 【 】→【 】→【 】
導入, 展開, まとめ
26
授業づくり 留意点 ①【 】(年間計画に基づき資料参考にする、望ましい学習課題にする) ②学習過程(導入-展開-まとめ) ③既習経験・知識・能力等のレディネス、日常の観察などから【 】を把握する ④【 】手段 ⑤【 】に応じた指導の工夫 ⑥学習意欲を高めるための発問・板書の工夫
単元, 児童生徒の実態, 教材, 個
27
学習指導要領 G保健 3.4年 目標 体の【 】について理解できるようになる
発育・発達
28
G保健 3.4年 体の発育・発達について理解できるようにする ア体は年齢に伴って【 】すること。また、体の発育・発達には【 】があること
変化, 個人差
29
G保健 3.4年 体の発達・発育について理解できるようにする イ体は【 】になると次第に大人の体に近付き、体つきが変わったり、【 】などが起こったりすること。また【 】への関心が芽生えること。
思春期, 初経・精通, 異性
30
G保健 3.4年 体の発育・発達について理解できるようにする ウ体をよりよく発育発達させるためには調和の取れた【 】、適切な【 】、休養及び【 】が必要であること。
食事, 運動, 睡眠
31
G保健 5.6年生 【 】について理解できるようにする
病気の予防
32
G保健 5.6年 病気の予防について理解できるようにする ア病気は【 】、【体の 】、【 行動】、【 】が関わり合って起こること
病原体, 体の抵抗力, 生活行動, 環境
33
G保健 5.6年 病気の予防について理解できるようになる イ病原体が主な要因となって起こる病気の予防には、【 】をとる、【 】を保つ、【 】を身につける必要がある
栄養に偏りのない食事, 口腔の衛生, 望ましい生活習慣
34
G保健 5.6年 病気の予防について理解できる オ地域では、【 】に関わるさまざまな活動が行われていること
保健
35
G保健 5.6年 病気の予防について理解できるようになる エ【 】、【 】、【 】などの行為は健康を損なう原因となる
喫煙, 飲酒, 薬物乱用
36
教科における保健教育の特質 【 】能力や【 】力の育成
意思決定, 行動選択
37
教科以外の保健教育の目的
健康な生活の実践化に必要な態度や習慣の形成
38
保健教育の内容5.6年生 1【 】の健康 2【 】の防止 3【 】の予防
心, けが, 病気
39
養護教諭とヘルスプロモーション ・児童生徒の健康づくりを支援する【 】の役割 ・学校と地域を結ぶ【 】の役割
ファシリテーター, コーディネーター
40
養護教諭の保健教育における役割 ・学校、地域の【 】をふまえ、児童生徒の【 】を考慮しながら、【 】の課題を的確に捉えた保健教育を推進する
実態, 発達段階, 心身両目
41
特別活動の目的 ・当面する健康課題を中心に取りあげ、健康の保持増進に関する【 】な【 】、さらに望ましい習慣形成をめざす
実践的, 能力や態度
42
個別指導の機会と対象者 1【 】、保健指導を必要とするもの 2保健室等での【 】を通して保健指導の必要性があるもの 3日常の【 】の結果保健指導を必要とするもの 4【 】に問題を抱えているもの 5健康生活の【 】に関して問題を抱えているもの 6その他
健康診断の結果, 児童生徒の対応, 健康観察, 心身の健康, 実践
43
健康課題の背景に応じた個別の指導 ①【 】に関連する健康課題への継続的な指導 ②【 】の発生に対する指導
生活行動, 予期しない健康問題