問題一覧
1
ポルトマンが唱えた早産説
生理的早産説
2
育“児”以外の漢字
自
3
遊びを引き出す5つのま
仲間ー空間ー時間ー手間ー世間
4
喃語の次
一語文
5
粗大運動から?
微動運動
6
生まれてから一歳まで体重ー身長の倍率
3ー1.5
7
歩いてるように見える反射
歩行反射
8
上
大泉門
9
口に触れたものに吸い付く
吸てつ反射
10
手のひらに触れたものをつかむ反射
把握反射
11
音の刺激で大きく開き、抱きつこうとする
モロー反射
12
挨拶、順番や約束を守る、交通ルール
社会的生活習慣
13
夫婦が一歳2ヶ月まで延長可能
パパ・ママ育休プラス
14
父が出生後8週間休める制度
産後パパ育休
15
妊娠中に胎児の状態や疾患など調べる検査
出生前診断
16
性的行為の強要、誘導、こどもをポルノグラフィーの被写体、虐待
性的虐待
17
子供への暴言、脅迫、無視などによる虐待
心理的虐待
18
育児放棄、遺棄、衣食住を与えない、学校に行かせない虐待
ネグレクト
19
殴る、蹴る、熱湯をかける、たばこの火を押し付ける虐待
身体的虐待
20
女性の職業生活における活躍の推進に関する 法律
女性活躍推進法
21
子供から大人へ移行する過渡期にある青年期
第二次性徴
22
自立の4要素(何的)
生活的ー精神的ー経済的ー性的
23
18歳からなる年齢
成年年齢
24
生活を営む上で必要不可欠なもの
生活資源
25
消費者の呼び名
消費者市民
26
人生における家庭生活や職業生活を総合的に捉えた、その人の経歴
ライフ・キャリア
27
1995年 育児と介護についての法律
育児・介護休業法
28
無意識の思い込み
アンコンシャスバイアス
29
自分自身を一回り大きく成長させていく人生のありよう
生涯発達
30
次のライフステージに進むための人生における宿題
発達課題
31
保護者が子どもに食事を与えない、放置するなどの行為はどんな種類の虐待に当たるか。
ネグレクト
32
依頼会員、提供会員、事務局の 3 者により運営される地域に密着した子育て支援の制度を何というか。
ファミリーサポート制度
33
保育所を所管する省庁はどこか。
こども家庭庁
34
2006 年に「就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律」が整ったことにより誕生した、保育所と幼稚園の両方の機能を備えた施設を何というか。
認定こども園
35
育児・介護休業法によると、育児休業は基本的に子が何歳になるまで取得を認められるか。
1歳
36
1 人の女性が一生の間に産む平均子ども数を何というか。
合計特殊出生率
37
基本的生活習慣とは、食事、排泄、衣服の着脱の他に何があるか。2 つ答えなさい。
清潔ー睡眠
38
幼児は、石ころなどの無生物にも自分と同じように心や生命があると考える。これを何というか。
アニミズム
39
生後4~5ヶ月頃から現れる、バー、ブーといった乳児期特有の言葉を何というか。
喃語
40
原始反射の一つで、手のひらに触れた物をつかむ反射を何というか。
把握反射
41
初乳に特徴的に多く含まれる成分を答えなさい。
免疫物質
42
生後2~4日に、摂取水分量より排泄する水分量が多いため出生時の 5~10%程度体重が減ることを何というか。
生理的体重減少
43
情緒的なかかわりやスキンシップを介して子どもと養育者との間に愛情や信頼感などのきずなが形成されることを何というか。
アタッチメント
44
乳児期の中でも特にはじめの 4 週間の期間を何というか。
新生児期
45
誕生から 1 歳までの発達過程を何というか。
乳児期
46
夫婦が望む場合には、結婚後も結婚前の姓を証することを法的に認める制度を何というか。(まだ法律では認められていない)
選択的夫婦別姓制度
47
明治民法では、(A)制度にもとづき、(A)の繁栄・存続のために戸主に強力な権限を与え、男尊女卑の価値観も明示されていた。( )に適する語句を答えなさい。
家
48
市民生活における財産や家族に関する規定を定めた法律を何というか。
民法
49
祖父母、親、未婚の子どもからなる 3 世代の世帯のことを特に何というか。
拡大家族
50
人は一生のうちに 2 つの家族を経験すると言われている。生育家族に対して、自分で作っていくもう一つの家族のことを何というか。
創設家族
51
世帯とはある2つのもの共有する人々の集まり、または単身者のことをいう。2つの具体的な内容を答えなさい。
住居ー生計
52
職場における男女の均等な取扱を規定した法律を何というか。
男女雇用機会均等法
53
男は仕事、女は家事・育児といった固定的な役割分担のことを何というか。
性別役割分業
54
職業労働は収入を伴う「有償労働(ペイドワーク)」であるが、家事労働のような報酬を伴わない労働のことを何というか。
無償労働
55
次の発達課題は、どの時期と関係が深いか。適するライフステージを答えなさい。 ア.生きがいとしての学びを続ける。 イ.五感を刺激して完成を発達させる。 ウ.自分らしさを模索し、自我を形成する。
高齢期ー乳幼児期ー青年期
56
年齢に伴って、多くの人が通過すると考えられる発達の段階を何というか。
ライフステージ
57
輪切り
58
半月切り
59
いちょう切り
60
拍子切り
61
さいの目切り
62
たんざく切り
63
色紙切り
64
小口切り
65
乱切り
66
くし形切り
67
ささがき
68
そぎ切り
69
長ネギ限定
斜め切り
70
せん切り
71
玉ねぎ限定
みじん切り
72
長ネギ限定
みじん切り
73
投資の基本
分散, 長期, 積み立て
74
社会経験の浅い未成年者の契約を 取り消せる制度
未成年取り消し
75
病気、出産時に医療サービスを提供する制度
医療保険制度
76
公的年金制度において学生で支払いを 猶予する制度
学生納付特例制度
77
失業したときに給付してくれる制度
失業保険制度
78
40歳以上の国民が保険料を納付する(1割負担) 介護が必要な時にサービスを利用できる制度
介護保険制度
79
消費者、クレジット会社、販売業者による ( ? )契約
三者間
80
複数の銀行から借金をして返済不能なこと
多重債務
81
鶏卵・鶏肉 生食により下痢発熱嘔吐
サルモネラ菌
82
生鮮魚介類 低音管理、加熱処理で対策
腸炎ビブリオ
83
鶏肉などの食肉 加熱処理で対策
カンピロバクター
84
肉、魚介類、煮物 加熱処理、早めに食べる
ウェルシュ菌
85
穀物類の加工品、弁当 化膿創のある人は調理禁止
黄色ブドウ球菌
86
生カキ 加熱処理、手指消毒
ノロウィルス
87
じゃがいもの芽 芽を取り除く
ソラニン
88
フグ 調理師免許をとる
テトロドトキシン