問題一覧
1
デンバー式発達判定法についての説明で、正しいものはどれか
評価は数値ではなく、「正常」「疑い」「判定不能」で示される
2
体格の評価についての説明で、誤っているものはどれか。
ローレル指数は、乳幼児の発育状態を評価するのに適している。
3
器官ごとの成長速度についての説明で、正しいものはどれか
生殖器の発達は早く、幼児に顕著である
4
思春期について、正しいものには○、誤っているものには✕を書きなさい。 (6)女子では、身長増加のピーク後も乳房の発育は続く。 (7)思春期の接触欲は女子よりも男子の方が強い。 (8)分離不安は思春期の特徴のひとつである。 (9)1対1の人間関係よりも広い人間関係を重視する時期である。 (10)異性との親密な関係よりも同性同士の集団を好む特徴がある。
○, ○, ✕, ✕, ✕
5
体格の評価についての説明で、誤っているものはどれか○か✕で答えよ ⑴子どもが正常に発達している場合には特に親に伝える必要はない。 ⑵ヒトの成長・発達の速度には、個人差もある ⑶小児期は、身体的な発育に比べ心理的な発達は緩徐である ⑷乳幼児身体発育調査は、厚生労働省が10年ごとに報告する ⑸パーセンタイル値3~97の範囲内でも成長の停滞があれば精密検査対象となる
✕, ○, ✕, ○, ○
6
乳児の身体的発育について、正しいものには○、誤っているものには✕を書きなさい (1)1日あたりの体重増加量は、月齢の小さい乳児ほど少ない (2)乳児期では身長と頭の割合はおよそ4:1である (3)身長がとくに伸びるのは乳児期の後半である (4)乳児期の前半ごろ、大泉門はいったん増大する (5)出生時は、胸囲に比べて頭囲の方が大きい (6)乳児は、体重に占める水分(体液)量の割合が成人より低い (7)成人と比較して、体液における細胞外液の割合は高い (8)乳歯は生後6~8ヶ月頃に生え始めるのが一般的である
✕, ○, ✕, ○, ○, ✕, ○, ○
7
乳児の身体機能の発達について正しいものには〇、誤っているものには✕を書きなさい (1)寝返りをうてるようになるのは一般的に2~3ヶ月頃である。 (2)生後9ヶ月の児の90%ほどがはいはいすることができる。 (3)生後10ヶ月では90%ほどの児がつかまり立ちをすることができる。 (4)生後4~5ヶ月では、90%以上の児で首がすわる。 (5)生後2~3ヶ月頃から始まるのが喃語である。
✕, ○, ○, ○, ○
8
乳児の身体機能の発達について正しいものには〇、誤っているものには✕を書きなさい (6)生後6ヶ月にもなると半数以上の児が支えなしでおすわりできる。 (7)生後5ヶ月頃の児では、まだ物を手掌全体で包むように持つ。 (8)母指と示指で積み木をつかめるようになるのは10~11ヶ月頃である。 (9)大人が話しかけることは乳児の言語機能の発達に関係しない。 (10)生後1ヶ月頃になると動くものを目で追うようになる
✕, ○, ○, ✕, ✕
9
アタッチメントという言葉を示したのはつぎのうちどれか
ボウルビィ
10
5〜6歳頃の脳重量は成人の脳重量に対してどのくらきの割合になるか
90%
11
幼児の身体的発育についての説明で、誤っているものはどれか。
幼児期の脈拍数の基準値は、80~100回/分である
12
幼児の身体的発育についての説明で、正しいものはどれか
児が生成するIgGは5~6歳には成人と同じ程度にな
13
幼児期にみられる特徴として誤っているのはどれか
幼児期の後期になれば他者の視点から物事を考えられるようになる
14
幼児の身体機能の発達について、正しいものには○、誤っているものには✕を書きなさい (1)1歳頃の児は、目で見たものを正確に手でつかむことができる。 (2)1歳半の児では、およそ50%が手を引かなくても歩ける。 (3)90%以上の児がコップから飲むことができるのは、2歳頃である。 (4)2歳を過ぎれば、「これなに?」といった簡単な質問ができる。 (5)3歳になったばかりの児では、2語文はまだ話せない子が多い。
○, ✕, ✕, ○, ✕
15
幼児の身体機能の発達について、正しいものには○、誤っているものには✕を書きなさい (6)3歳児は、三角形を描き写すことができる。 (7)3歳頃には90%以上の児が前後上下の空間認識をできるようになる。 (8)4歳児では、片足とびができるようになる。 (9)4歳児では、一人で服を着ることができる。 (10)スキップができるようになるのは、通常4歳頃である。
✕, ✕, ○, ○, ✕
16
思春期について、正しいものには○、誤っているものには✕を書きなさい。 (1)思春期は、一生の中で骨密度が最も高い時期である。 (2)思春期には、アンドロゲンの分泌が抑制される。 (3)女児の第二次性徴では初経の後に恥毛の発生がみられる。 (4)8歳で初経がある場合は、性的早熟と判断される。 (5)男子では、精巣の発育は身長増加のピークの前に始まる。
○, ✕, ✕, ○, ○
17
つぎの文章で、正しいものには〇、誤っているものには✕を書きなさい。 (1)学童期後半の身長の平均値は男子より女子の方が高い傾向がある。 (2)小学校高学年では、体重の平均値は男子が女子を上回る。 (3)10歳頃の体重の平均値は、出生時の約7倍になる。 (4)学童期は骨の骨化が著しく進む時期といえる。 (5)骨年齢の評価は、通常は大腿骨を調べて行う。
○, ✕, ✕, ○, ✕
18
つぎの文章で、正しいものには〇、誤っているものには✕を書きなさい。 (6)乳歯が生え変わるのは6歳頃からである。 (7)すべての永久歯がはえそろうと26本になる。 (8)学童期では、投てき力が急激に発達する。 (9)近年では学童期の視力低下が増加傾向にある。 (10)学童には1日に60~80ml/kgの水分が必要とされる。
○, ✕, ○, ○, ○
19
学童期前半の発達の特徴について、正しいものには〇、誤っているものには✕を書きなさい。 (1)喜怒哀楽の感情は自分で抑制できるようになる。 (2)大人より仲間から認められたいという欲求が強くなる。 (3)まだ男女の性差に対する意識は少ない。 (4)記号などを用いた抽象的な思考ができる。 (5)交友関係は一時的なものが多く、変化しやすい。
✕, ✕, ○, ✕, ○
20
学童期後半の発達の特徴について、正しいものには〇、誤っているものには✕を書きなさい。 (1)集団内でルールを作り、順守するようになる。 (2)親からの自立が進む。 (3)心理的離乳を迎える時期である。 (4)異性に対して親密な関係を求める傾向が強い。 (5)集団をつくるときは男女別になることが多い。
○, ✕, ✕, ✕, ○