暗記メーカー
ログイン
家庭・技術・保体の暗記(中1 10月)
  • すぬーぴー

  • 問題数 44 • 9/14/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    中学生は子どもから○○期へ移行すること?

    青年期

  • 2

    家族の機能を支える仕事とは?5つ答えろ。

    食べる, 育てる, 着る, 住む, 介護する

  • 3

    『家庭の外の仕事は男性、家庭の中の仕事は女性』など性別で役割を固定的に捉える考え方を見直しに向けて施行されたことは何?

    男女共同参画社会基本法

  • 4

    誰もが仕事と家庭生活を大切にでき、バランスよく生活できることを何という?

    ワーク・ライフ・バランス

  • 5

    衣服を着る目的のはたらきを3つ選びなさい。

    保健衛生上のはたらき, 生活活動上のはたらき, 社会生活上のはたらき

  • 6

    社会生活上の3つのはたらきを選べ。

    職業や所属を表すはたらき, 気持ちを表すはたらき, 個性を表すはたらき

  • 7

    着る時間、着ていく場所、着る状況のことを何という?

    T.P.O

  • 8

    何の組み合わせによって衣服の与える印象は変わる?

    色, 柄, 素材, デザイン

  • 9

    色や柄をもつイメージと、自分の性格や雰囲気を合っているかなども考えて何を楽しんでる人がいる?

    コーディネート

  • 10

    自分に似合う色を何という?

    パーソナルカラー

  • 11

    和服を着用するときはいつがある?

    七五三, 成人式, 盆踊り

  • 12

    和服は直線裁ちの布、洋服は曲線裁ちの布で構成され、それぞれ何という?

    平面構成, 立体構成

  • 13

    ゆかたは何時代から着られてた?

    江戸時代

  • 14

    和服生地はなんの繊維が多く利用されるでしょう。

    絹, 綿

  • 15

    ゆかたの生地の良いところは?

    汗を吸い取る, 通気性が良い

  • 16

    衣服の布地に用いられている繊維の種類と混用率を示す表示は?

    組成表示

  • 17

    ゆかたの帯の結び方は女性はなにで、男性は何でしょうか。女性⇨男性の順で書きなさい。

    文庫結び, 貝の口

  • 18

    手入れ方法を示す表示は?

    取り扱い表示

  • 19

    着用者の身体寸法を示す表示は?

    サイズ表示

  • 20

    製品の品質表示について責任を負う業者の名前と連絡先を示す

    表示者名の表示

  • 21

    年齢や生活環境などに応じた適度な何を身につけることが必要ですか。

    運動習慣

  • 22

    朝食を抜くと何が不足する?

    エネルギー

  • 23

    朝食を食べる⇨午前中の活動に必要な○○○を、補給できる。 穴埋めしなさい。

    栄養素

  • 24

    人は安静にしているときでも、生命を維持するためにエネルギーを必要としています。このエネルギー量をなんという?

    基礎代謝量

  • 25

    作業能力が低下する状態をなんという?

    疲労

  • 26

    心身の疲労を回復させるためには?

    睡眠をとること, 休養をとること

  • 27

    心身の健康のためには運動、食事、休養、睡眠、それぞれ何のとれた生活が必要?

    調和

  • 28

    疾病とは、○○の要因と○○要因が交互に関わって発生する。 穴埋めしなさいしなさい

    主体, 環境

  • 29

    環境の要因とは何環境からできる?三つ

    物理的, 科学的, 生物化学的

  • 30

    暑い環境に体が適応できなくなと体温が異常に上昇し、水分や塩分を失うことを何という?

    熱中症

  • 31

    日本人の寿命は延びている?短くなっている?

    延びている

  • 32

    木材は切り出し方によって何板と何板がある?

    板目板, まさ目板

  • 33

    この図は、何の図?

    正投影図

  • 34

    木材は乾燥すると○○し、水分を吸収すると○○する。

    収縮, 膨張

  • 35

    木材の組織を拡大すると、管状のものを並べて束ねたような構造になっている。管状のものを何という?

    繊維細胞

  • 36

    繊維細胞に沿った方向を何という?

    繊維方向

  • 37

    金属の性質。これらの性質を何という? ①曲げるものなどの力を加えても      元に戻る性質 ②      〃  元に戻らなくなる性質  ③たたくなど強い力を加えると薄   く広がる性質   ④引っ張るなど強い力を加えると  細長くのびる性質 ⑤曲げられた部分の組織が変化  して硬くなる現象

    弾性, 塑性, 展性, 延性, 加工硬化

  • 38

    金属を加工する技術について。 成形加工⇨○○ 加熱したり冷却したりして性質を変える⇨○○○○○

    鍛造, 熱処理加工

  • 39

    ◎必要な部品の確認 ①部品の形、大きさ、個数など  を書いて表す⇨○○○ ②木材から切り出す部品の形や  寸法など書いて表す⇨○○○○○ ③②をもとに実際に木材に書き  入れる⇨○○○

    部品表, 材料取り図, けがき

  • 40

    けがきをするときは○○○○を忘れずに入れる

    切りしろ

  • 41

    これを何構造という?

    すじかい構造

  • 42

    すじかい構造は、何の組み合わせ?

    三角形

  • 43

    蜂の巣状の構造を何という?

    ハニカム構造

  • 44

    ハニカム構造は、何の組み合わせ?

    六角形