問題一覧
1
すい臓と眼の水晶体の細胞のタンパク質
インスリン、クリスタリン
2
アミノ酸がmRNAの塩基で指定され、次々と結合し連なることでタンパク質が合成されること
翻訳
3
DNAは多数の何が規則的に結合した物質か
ヌクレオチド
4
細胞は○・○○○○○・○○・炭水化物・DNAやRNAなどからなる
水、タンパク質、脂質
5
だ腺染色体が巨大なのはなぜか
くり返し複製された染色体が分離しなかったから
6
形質を決めるのは
タンパク質
7
生物ごとに細胞に含まれる4種類の塩基の割合を測定し、法則を発見した人物
シャルガフ
8
遺伝情報を担う物質は
DNA
9
DNAの遺伝情報にもとづいてタンパク質が合成されることを、遺伝子の○○という
発現
10
翻訳 ①mRNAの塩基○つで1つの○○○○が指定される。 ②アミノ酸は○○○○によって運ばれる。○○○○は多種類あり、それぞれmRNAの○つの塩基に相補的に結合する部位をもち、決まった種類のアミノ酸を運ぶ。 ③運ばれたアミノ酸が次々に結合し、○○○○○が合成される。
3、アミノ酸、tRNA、3、タンパク質
11
ヒトゲノムに含まれる遺伝子の数は約何個
22000
12
だ腺の細胞の染色体で観察されたふくらんだ特定の部分
パフ
13
体細胞は何組のゲノムを持つか
2
14
DNAの立体構造を解明した2人組は
ワトソンとクリック
15
コドンに相補的に結合するtRNAの3つの塩基の並びをなんというか
アンチコドン
16
アミノ酸のなにとなにの違いによってタンパク質も変わるか
数と並び方
17
パフでは何が盛んに行われているか
転写
18
X線回析という方法で何のX線回析写真の撮影に成功したか
DNAの結晶
19
『遺伝子物質は染色体上に存在する』という説は
染色体説
20
ヒトの一個の体細胞中の染色体に含まれる全DNAの長さは
2m
21
生物の体は○○○の遺伝情報に基づいて作られるため、生物の設計図とも言われる
DNA
22
転写 ①DNAの二重らせん構造の一部が○○○○。 ②ほどける2本鎖のうち、一方の鎖の○○に相補的なRNAの○○○○○○が結合する。 ③となりあうヌクレオチドどうしがつながって、DNAの塩基配列を相補的に写し取った○○○○ができる
ほどける、塩基、ヌクレオチド、mRNA
23
ハーシーとチェイスは何を使った実験を行ったか
バクテリオファージ
24
パフは何の位置をしるための目印になるか
遺伝子
25
バクテリオファージを使った実験をした2人組は
ハーシーとチェイス
26
細胞が特定の形や働きを持つようになること
細胞の分化
27
DNAの塩基にはどんな種類があるか。4種類答えよ。
アデニン、チミン、グアニン、シトシン
28
赤虫の実験で見た細胞は何
だ腺
29
X線回析という方法を試した2人組は
ウィルキンスとフランクリン
30
細胞はタンパク質からもなる。何%くらい?
18
31
RNAの一部を取り出すと、塩基が63個であった。この部分は、最大で何個のアミノ酸を指定すると考えられるか
21
32
タンパク質のアミノ酸の種類と配列はDNAの○○○○によって決まる
塩基配列
33
だ腺染色体は通常の染色体の何倍の大きさか
200倍
34
肺炎双球菌を使って実験した人物
グリフィス
35
タンパク質の合成は何と何
転写と翻訳
36
ヒトのゲノムサイズは
30億塩基対
37
塩基配列は○つ1組で○つのアミノ酸と対応する
3、1
38
ある生物の2本鎖のDNAに含まれるグアニンの割合が22.3%であった場合、アデニンの割合(%)を答えよ
27.7
39
ヒトの相同染色体は何対何か
23対46
40
答えよ
④
41
ヌクレオチドは何が結合した構造か
リン酸、糖、塩基
42
RNAは○○○○で○○色に染まる
ピロニン、赤桃
43
DNAのヌクレオチドを構成する糖は何か
デオキシリボース
44
真核生物では、卵や精子のような生殖細胞1つに含まれるDNAの遺伝情報全体を1組のなんという
ゲノム
45
答えよ
②
46
死んだs型の菌の何かがr型菌に伝わったことによって、r型菌がs型菌に変化するような現象を
形質転換
47
染色体は何からなるか
DNAとタンパク質
48
タンパク質は多数の何からできているか
アミノ酸
49
約30億塩基対のヒトゲノムのうち、遺伝子の部分は全体の何%?
1.5
50
DNAが鎖状のとき、リン酸の隣にくる物質は
糖
51
タンパク質とともに、染色体を構成するのはDNAかRNAか
RNA
52
生殖細胞には体細胞のどれくらいの量のDNAが含まれ、何によって元に戻るか
半分、受精
53
ある塩基が特定の塩基とのみ結合する性質をなんというか。
相補性
54
体細胞には、同形、同大の染色体が2本ずつある。この対となる染色体をなんというか。
相同染色体
55
だ腺染色体にはなにでよく染まるか
酢酸カーミン溶液
56
ア、イを答えよ
DNA、タンパク質
57
答えよ
②、③、④、⑥
58
DNAからmRNA、mRNAからタンパク質の流れをなんというか
セントラルドグマ
59
形質転換を起こす物質は何か
DNA
60
形質転換を起こす物質がタンパク質ではなくDNAだと突き止めた人物
エイブリー
61
アミノ酸を指定するmRNAの3つの塩基の並びはなんといわれる
コドン
62
DNAの塩基配列がRNAに写し取られること
転写
63
転写の過程 mRNAは○○○という穴から出て、○○○に移動する。そこでmRNAに○○○○○が結合する。
核膜孔、細胞質、リボソーム
64
ワトソンとクリックは何を解明したか
DNAの立体構造
65
生体内のタンパク質を構成するアミノ酸は何種類あるか
20
66
塩基どうしは、必ず何と何の組み合わせで結合するか、2組答えよ
アデニンとチミン、グアニンとシトシン
67
DNAは○○○○○○○で○○色に染まる
メチルグリーン、青緑
68
コドンは何通りあるか
64
69
答えよ
③
70
塩基の並び方のこと
塩基配列
71
ヒトを含む多くの生物では、次の世代の個体を作るとき卵や精子などの○○○○をつくり、それらが○○して新しい個体ができる
生殖細胞、受精
72
ヌクレオチドの鎖は何本あるか
2
73
ヌクレインと名付け、後にDNAだとわかった人物は
ミーシャー
74
DNAはどこにあるか
核内の染色体
75
染色体説を提唱した人物
サットン
76
DNAを構成するもう一方の鎖と結合するのは
塩基
77
どの生物においても、DNAに含まれる塩基の割合はアデニンとチミン、グアニンとシトシンで等しい。という法則をなんというか
シャルガフの規則
78
遺伝子の本体なのはどっちか
DNA
79
ある生物の1組のゲノムに含まれる塩基対の数を、その生物の○○○○○○という
ゲノムサイズ
80
DNAの立体構造はなんと呼ばれるか
二重らせん構造
81
細胞は水からもなる。何%くらい?
70〜80
82
グリフィスは何を使って実験したか
肺炎双球菌