問題一覧
1
作品名
自画像
2
作品名
老いたギター弾き
3
作品名
旅芸人の家族
4
作品名
猿を連れた軽業師の家族
5
作品名
アヴィニョンの娘たち
6
作品名
マンドリンを弾く少女
7
作品名
夢
8
作品名
泣く女
9
作品名
海辺を駆ける二人の女
10
作品名
母と子
11
作品名
ゲルニカ
12
作品名 作者名
夜警 レンブラント・ファン・レイン
13
作品名 作者名
真珠の耳飾りの少女 ヨハネス・フェルメール
14
作品名 作者名
ラス・メニーナス ディエゴ・ベラスケス
15
作品名 作者名
ぶらんこ ジャン・オノレ・フラゴナール
16
作品名 作者名
民衆を率いる自由の女神 ウジェーヌ・ドラクロワ
17
作品名 作者名
落穂拾い ジャンフランソワ・ミレー
18
作品名 作者名
種をまく人 ジャンフランソワ・ミレー
19
作品名 作者名
散歩・日傘をさす女 クロード・モネ
20
作品名 作者名
印象・日の出 クロード・モネ
21
作品名 作者名
ムーラン・ド・ラ・ギャレット オーギュスト・ルノワール
22
作品名 作者名
グランド・ジャット島の日曜日の午後 ジョルジュ・スーラ
23
作品名 散歩
サント・ヴィクトワール山 ポール・セザンヌ
24
作品名 作者名
アレアレア ポール・ゴーギャン
25
作品名作者名
ひまわり ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ
26
作品名 作者名
ダンスⅡ アンリ・マティス
27
作品名 作者名
チャリング・クロス橋 アンドレ・ドラン
28
作品名作者名
レスタックの家 ジョルジュ・ブラック
29
作品名作者名
記憶の固執 サルバドール・ダリ
30
作品名作者名
サイクロプス オディロン・ルドン
31
作品名作者名
マリリン・モンロー アンディ・ウォーホル
32
作品名作者名
ヘア・リボンの少女 ロイ・リキテンスタイン
33
作品名作者名
無題 キース・ヘリング
34
作品名作者名
SEE ジャン=ミシェル・バスキア
35
ルネサンスの次に登場した様式・美術
バロック
36
研磨紙の1種で使用時に水を付けて使用する。
耐水ペーパー
37
デザイン画を写すための紙
トレーシングペーパー
38
使用した道具
丸ニードル
39
文字の部分が黒いのをー。それを押したものをーという。
陽刻 朱文
40
文字が、白いのがー。それを押したものをー。
陰刻 白文
41
書体はー。中国のーの時代に作られて、ーを起源としている。
篆書体 周 金文
42
ピカソの出身国
スペイン
43
ピカソがショックを受けていた時代。(自画像、老いたギター弾き)
青の時代
44
恋人が出来たことにより、明るい時代。(旅芸人の家族、猿を連れた軽業師の家族)
バラ色の時代
45
ーでパブロピカソとーによって生み出された美術表現。
パリ ジョルジュ・ブラック キュビスム
46
強調した手足や安定感を重視した構図などの特徴をもつ、ボリューム感のある人物を描いた時代。(ピカソ)
新古典主義の時代
47
色の相反する性質のものを対立させて、そこ効果を強める構成の方法をたんというか。(明暗)
コントラスト
48
バロックの語源
ゆがんだ真珠
49
バロック時代の次に流行した芸術様式
ロココ
50
ロココの語源
ロカイユ
51
ギリシャ・ローマ時代の美術が最も素晴らしいという考え方の美術様式
新古典主義
52
過去や自然への賛美、個人への感情や主観を表現する美術様式
ロマン主義
53
画家のーが「現実をあるままに再現する」ことを目指した美術様式
ギュスターヴ・クールベ 写実主義
54
写実主義の代表画家(落穂拾い、種をまく人)
ジャンフランソワ・ミレー
55
19世紀パリで起こった芸術運動
印象派
56
印象派の代表画家
クロード・モネ
57
ジョルジュスラーの絵画は全てーでかかれている。色彩理論を推し進めたのがー
点描 新印象派
58
単純な形と原色にら近いちろをはげしい筆遣いで描いたもの
フォーヴィスム
59
無意識の世界、夢や幻覚などの非現実の世界に着目した美術運動
シュルレアリスム
60
1960年代にアメリカを中心に広がり、広告や新聞などの大衆文化を中心に広がった美術運動。ーが創始者
ポップアート アンディ・ウォーホル
61
ゲルニカは~×~
349 777