問題一覧
1
特別裁判所の設置は認められているか
いない
2
すべての裁判官が対象で、国会が設置した機関で裁判官を辞めさせる制度は何か。
弾劾裁判
3
最高裁裁判官が対象で、総選挙の際に行われる投票で裁判官を辞めさせる制度は何か
国民審査
4
弾劾裁判、国民審査、定年以外で裁判官を辞めなければいけないのはいかなる場合か
心身の故障
5
政治犯罪、出版に関する犯罪、国民の権利に関する裁判は、常にどうせねばならない
公開
6
全裁判所に与えられている「法が憲法に違反していないか判断する権限」は何か
違憲立法審査権
7
違憲立法審査権において、最高裁は衆議院議員総選挙の結果を「違憲・無効」にしたことがあるか
ない
8
裁判員制度では3名の裁判官と6名の裁判員が一緒になって、有罪か無罪かの判定、及び量刑を決める」の記述は正しいか
正しい
9
裁判員制度は、地方裁判所での凶悪犯罪以外に適用されるか
いない
10
裁判員には守秘義務があるか
ある
11
地方自治の本旨で、国の干渉から地方の独立性を確保することを何というか
団体自治
12
地方自治の本旨で、住民の意思を政治運営に反映させることを何というか
住民自治
13
内閣総理大臣にはなく、知事や市町村長や米国大統領が持つ権限は何にか
拒否権
14
知事、市町村長は、地方議会を解散できるか
できる
15
議会の解散請求、議員や首長の解職請求には、地域有権者のどれだけの署名が必要か
3分の1以上
16
国から地方自治体の財源を補うために与えられるものは何か
地方交付金
17
国から地方自治体に、使途を限定して交付されるものは何か
国庫支出金
18
特別法の制定には地方のいかなる手続きが必要か
住民投票
19
本来は国が果たすべきだが、法令によって地方に処理させる事務は何か。
法定受託事務
20
地方自治体の事務のうち、法定受託事務以外の事務を何というか
自治事務
21
「和を以て貴しとなす」で有名な『十七条憲法』を制定した人物は誰か
聖徳太子
22
奈良時代の仏教の特徴を漢字四文字で答えな
鎮護国家
23
比叡山に延暦寺を建立し、日本天台宗を開いた人物は誰か
最澄
24
「加持祈祷」「即身成仏」の密教の真言宗を高野山金剛峰寺に開いた人物
空海
25
「専修念仏」「南無阿弥陀仏」「悪人正機」「絶対他力」の浄土真宗を開いた人
親鸞
26
信心の有無を問うことなく救われるという「踊り念仏」の時宗を開いた人物は誰か
一遍
27
坐禅中の課題である[公案」を重視する「臨済宗」を開いた人物は誰か
栄西
28
ただひたすら坐禅に打ち込む「しかん打坐」を説いた「曹洞宗」を開いた人物は誰か
道元
29
「南無妙法連華経」「四箇格言」「国難の預言」で有名な人物を答えよ
日蓮
30
「孝」「知行合一」「致良知」を説く陽明学者は誰か。
中江藤樹
31
「士道」を説いた古学者は誰か。
山鹿素行
32
「仁は愛」「誠は道の全体」と説いた古義学の学者は誰か。
伊藤仁斎
33
「先天の道は礼楽刑制」「経世済民」と説いた古文辞学の学者はだれか
荻生徂徠
34
商人の売利は土の緑に同じ」と商人の利潤追求を肯定した心学の創始者は誰
石田梅岩
35
「万人直耕」の「自然世」を主張した人物はだれか
安藤昌益
36
「天道と人道」「分度」「推譲」「報徳思想」をえた農村と財政の改革者は誰か
二宮尊徳
37
「ますらをぶり」や「高く直き心」を適く評価した国学者は誰か。
賀茂真淵
38
「神ながらの道」「もののあはれ」「漢意の排除」を唱えた国学者は誰か
本居宣長
39
「天賦人権」「学問のすすめ」「一身独立して一国独立す」を説いた人物は誰か。
福沢諭吉
40
東洋のルソーと呼ばれ、「恩賜的民権を回復的民権へ」と説いた人物は誰か。
中江兆民
41
「無教会」[2つのJ」武士道とキリスト教の結合」「非戦論」を説いた人物は誰か。
内村鑑三
42
英語で「Bushido(武士道)」を著し、後に、国際連盟事務次長になったのは誰か
新渡戸稲造
43
大正デモクラシーの理論家であり「民本主義」を唱えた人物は誰か。
吉野作造
44
主客未分の「純粋経験」の哲学をえ、『善の研究』を著した哲学者は誰か
西田幾多郎
45
人間は間柄的存在である」と論じ、風土と国民性や宗教の関連を研発したのは誰か。
和辻哲郎
46
民俗学によって「常民」の研究を行った『遠野物語』『先祖の話』の著者は誰か
柳田国男
47
海の彼方からやって来る神を「まれびと」と名付けた国文学者は誰か。
折口信夫
48
「自己本位」の倫理を追求したが、晩年には「則天去私」の境地を求めた文学者は誰か
夏目漱石
49
「君死にたまうことなかれ』や『みだれ髪』でも有名な女性解放思想家は誰か。
与謝野晶子
50
「青鞜」を創刊し「元始、女性は太陽であった」と述べた女性解放運動家は誰か。
平塚らいてう
51
世界が幸福にならないうちは個人の幸福はない」と説いた文学者・農業指導者は誰か。
宮沢賢治
52
人間を「ホモ・サピエンス」(理性人)と認識した博物学者は誰か。
リンネ
53
人間を「ポリス的(社会的)的動物」であると認識した哲学者は誰か。
アリストテレス
54
人間を「考える葦」と述べたフランスの哲学者は誰か。
パスカル
55
人間を「ホモ・ファーベル」(工作人)と認識したフランスの哲学者は誰か。
ベルグソン
56
人間は言葉や記号を用いる「象徴的動物」であると認識したフランスの哲学者は誰か。
カッシーラー
57
人間を「ホモ・ルーデンス」(遊戯人)と認識したオランダの歴史学者は誰か。
ホイジンガ
58
人間を「ホモ・エコノミクス」(経済人)と認識したイギリスの経済学者は誰か。
アダム・スミス
59
「人間は、自らつくるところのもの」であると述べたフランスの実存主義者は誰か。
サルトル
60
青年期を大人と子供の境界にある「マージナルマン」と表現したのは誰か
レヴィン
61
青年期を「第二の誕生」と呼んだのは誰か。
ルソー
62
青年期には取り組むべき発達課題があると指摘した米国の教育学者は誰か。
ハヴィガースト
63
エリクソンは、青年期のような大人になる前の猶予期間を何と表現したか。
モラトリアム
64
エリクソンは、自己同一性(自我同一性)のことを何と表現したか
アイデンティティーの確立
65
劣等感(コンプレックス)こそ人間を奮い立たせる原動力であると述べた学者は誰か。
アドラー
66
満たされない願望や欲求を、より価値あるもので置き換える防衛機制を何というか。
昇華
67
満たされない願望や欲求に対し、言い訳で自分を守ろうとする防衛機制を何というか。
合理化
68
満たされない願望や欲求に対し、心と感の態度で自分を守ろうとする防価機制は何か。
反動形成
69
満たされない願望や欲求に対し、現実から逃れて自分を守ろうとする防衛機制は何か。
逃避
70
自分の欠点を相手の欠点のように転嫁して自分を守ろうとする防衛機制を何というか。
投影
71
人間にとって最高次の欲求は自己実現の欲求であると考えた学者は誰か。
マズロー
72
カトリックの教えを確立した「数父哲学」で有名な神学者は誰か。
アウグスティヌス
73
理性の上に信仰を置き、キリスト教を体系化した「スコラ哲学」で有名な神学者は誰か。
トーマスアクィナス
74
ムハンマド(マホメット)に降りてきたイスラムの神を何と呼んでいるか。
アラー
75
神の無差別・無償の愛をギリシャ語で何というか。
アガペー
76
マスコミに振り回されず、主体的に情報を読み解く能力を何というか。
メディアリテラシー
77
あらゆる所にコンピュータやその端末が存在する社会をラテン語を用いて何というか。
ユビキタス社会
78
コンピュータ等を使いこなせるかどうかで、情報量に格差が生じる現象を何というか。
デジタルデバイド
79
1883年、世界で初めて疾病保険法を作った国はどこか。
ドイツ
80
1935年、社会保障法を制定した国はどこか。
アメリカ
81
1942年、「ゆりかごから墓場まで」で有名なベバリッジ報告を出した国はどこか。
イギリス
82
「人間の尊さは自由意志によって自己の在り方を決定できること」と述べたのは誰か
ピコデラミランドラ
83
君主の条件は「ライオンの気」「キツネの知恵」と叩えた人物は誰か。
マキャベリ
84
宿仰中心」「聖書中心」「万人司祭」を唱え、宗教改革を起こした人物は誰か。
ルター
85
「イドラの排除」「帰納法」「知は力なり」で有名な経験論の哲学者は誰か。
ベーコン
86
「我思う、ゆえに我あり」「方法的懐疑」「演繹法」で有名な合理論の哲学者は誰か
デカルト
87
善意志」「道徳律」「実践理性」「定言的命令」「目的の国」「国際連盟の提唱」で有名なドイツ観念論の哲学者は誰か。
カント
88
弁証法」「人倫」「絶対精神」、著書『精神現象学』『法の哲学』で有名な思想家は誰か。
ヘーゲル
89
量的功利主義者で「最大多数の最大幸福」の言葉で有名な思想家は誰か。
ベンサム
90
質的功利主義者で「肥えた豚になるより痩せたソクラテスたれ」と述べた思想家は誰か。
ミル
91
弁証法的唯物論で階級闘争や社会主義革命を呼びかけた『共産党宣言』の著者は誰か。
マルクス
92
1917年マルクスの理論をロシアに実践し社会主義革命を起こした政治指導者は誰か。
レーニン
93
プラグマティズムの学者で「有用性が真理である」と述べた人物は誰か。
ジェームズ
94
「道具主義」をえて、「知性は創造的でなければならない」と述べた人物は誰か。
デューイ
95
「主体的真理」「単独者」「実存の3段階」を説いた実存主義哲学者は誰か。
キルケゴール
96
「神は死んだ」「超人」『ツァラトストラかく語りき』で有名な実存主義哲学者は誰か。
ニーチェ
97
「人間は死への存在である」、人々は「ひと」に頽落していると述べた哲学者は誰か。
ハイデッカー
98
「実存は本質に先立つ」「アンガージュマン(連帯・参加)」の思想を説いた人物は誰か。
サルトル
99
人間理性が「道具的理性」に堕落していると説いたフランクフルト学派の学者は誰か。
ホルクハイマー、アドルノ
100
ヒトラー登場の背景にドイツ国民の「権威主義的性格」を指摘した学者は誰か。
フロム