問題一覧
1
アンモニアは( 数字 )( 単位 )以上でただちに報告する
200, μgN/dL
2
アンモニアの測定で緊急検査に用いる方法は
ドライケミストリ
3
アンモニアは( )をもつため( )を引き起こす
神経毒素, 肝性脳症
4
クレアチニンのNの個数
3
5
アンモニアは体内では( )として存在
NH4+
6
尿素の基準範囲は( 数字 )( 単位 )
8~20, mg/dL
7
アンモニアは( )に( )の( )多いため溶血で ( )する
赤血球中, 血漿, 3倍, 上昇
8
アンモニアの生理的変動は( )で( )するため( )する
運動時、食事, 増加, 空腹時採血
9
グリシンのNの個数
1
10
アンモニアは( )の( )を( )で測定する
NADPH, 減少, 340nm
11
クレアチンのNの個数
3
12
尿素のNの個数
2
13
尿酸のNの個数
4
14
アンモニアは( )では( 性)を示す
NH3, 脂溶性
15
アンモニアの基準範囲は( 数字 )( 単位 )
12~66, μgN/dL
16
アンモニアが高値を示すのは
肝機能低下(肝炎、肝硬変), 門脈-体循環シャント, 腎障害(尿毒症、ショック), 肝性脳症
17
アンモニアの酵素サイクリング法では( )を( )として( )で測定する
WST-8, ホルマザン, 400nm
18
アンモニアのNの個数
1
19
アンモニアの測定値は( )として表示される
アンモニア窒素
20
アンモニアの酵素法は
グルタミン酸デヒドロゲナーゼUV法, 酵素サイクリング法, ドライケミストリ