問題一覧
1
光合成速度から呼吸速度を引いた値はなんという
見かけの光合成速度
2
光合成速度は何足す何か
呼吸速度, 見かけの光合成速度
3
光合成速度と呼吸速度が等しい時の光の強さはなんという
光補償点
4
光合成速度<呼吸速度の時二酸化炭素の吸収速度はプラマイどっちか、また植物は生育できるか
マイナス, できない
5
光合成速度>呼吸速度の時二酸化炭素の吸収速度はプラマイどっちか、また植物は生育できるか
プラス, できる
6
光合成速度が変化しなくなる光の強さをなんという
光飽和点
7
遷移の初期段階に見られる種を先駆種( )という
パイオニア種
8
遷移の順に並べ替えよ。a、低木林 b、混合林 c、草原 d、陰樹林 e、陽樹林 f、裸地・荒原
fcaebd
9
遷移の段階で構成種に大きな変化がなくなり安定した植生の状態をなんという
極相, クライマックス
10
林間が途切れた空間をなんという
ギャップ
11
ギャップが大きい時、何が育ってギャップを埋めるか
陽樹
12
ギャップが小さい時、何が育ってギャップを埋めるか
陰樹
13
裸地から始まる遷移をなんという
一次遷移
14
一時遷移のうち陸上で始まる遷移をなんという
乾性遷移
15
一時遷移のうち湖沼などから始まる遷移をなんという
湿性遷移
16
すでに形成されていた植生が破壊され土壌が存在した状態から始まる土壌が遷移をなんという
二次遷移
17
トドマツ、エゾマツ、オオシラビソなど耐寒性の強い植物が見られるバイオームは
針葉樹林
18
ブナ、カエデ類など冬季に落葉する植物が見られるバイオームは
夏緑樹林
19
スダジイ、クスノキなど常緑広葉樹が見れるバイオームは
照葉樹林
20
ガジュマル、ソテツ、ヘゴなどの高木やヒルギからなるマングローブが見れるバイオームは
亜熱帯多雨林
21
緯度の違いに伴うバイオームの分布はなんという
水平分布
22
標高の違いに対応したバイオームの分布はなんという
垂直分布
23
高山などにおいて低温などの環境条件から森林が成立しなくなる境界をなんという
森林限界
24
ハイマツ、コマクサなど低木や草本が見れるバイオームは
高山植生
25
オリーブ、ゲッケイジュ、コルクガシ、ユーカリが見れるバイオームは
硬葉樹林
26
乾季に落葉し雨季に葉をつけるチークなどの落葉広葉樹が見れるバイオームは
雨緑樹林
27
フタバガキやつる植物、着生植物がみれるバイオームは
熱帯多雨林
28
イネ科やアカシアが見られるバイオームは
サバンナ
29
イネ科が見られるが樹木はほとんど生育しないバイオームは
ステップ
30
サボテンやトウダイグサが見られるバイオームは
砂漠
31
コケモモや地衣類、コケ植物が見られるバイオームは
ツンドラ
32
生物の非生物的環境に対する働きかけは
環境形成作用
33
湿度、光、水、大気、土壌などからなる環境をなんというか
非生物的環境
34
同種、異種の生物からなる環境をなんというか
生物的環境
35
生態系で食物網の上位にあって他の生物の生活に大きな影響を与える種をなんというか
キーストーン種
36
2種の生物間にみられる捕食被食の関係がその2種以外の生物に影響を及ぼすことをなんというか
間接効果
37
栄養塩類が蓄積して濃度が高くなる現象を
富栄養化
38
栄養塩類が多量に供給されると植物プランクトンがこれを吸収して異常に増殖しなにが発生するか
赤潮, アオコ
39
あ
熱帯多雨林
40
い
亜熱帯多雨林
41
う
雨緑樹林
42
え
サバンナ
43
お
砂漠
44
か
照葉樹林
45
き
夏緑樹林
46
く
針葉樹林
47
け
硬葉樹林
48
こ
ステップ
49
さ
ツンドラ
50
熱帯、亜熱帯でみられるバイオームは あ〜さからすべて選べ
あいうえお
51
温帯でみられるバイオームは あ〜さからすべて選べ
おかきけこ
52
亜寒帯でみられるバイオームは あ〜さからすべて選べ
おくこ
53
寒帯でみられるバイオームは あ〜さからすべて選べ
さ