暗記メーカー
ログイン
消化器、腎臓
  • 田中愛惟

  • 問題数 23 • 7/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    嚥下の3つの相はどれか

    口腔相、咽頭相、食道相

  • 2

    唾液腺の3つはどれか

    耳下腺、顎下腺、舌下腺

  • 3

    副細胞は何を分泌するか

    粘液

  • 4

    壁細胞は何を分泌するか

    塩酸

  • 5

    主細胞は何を分泌するか

    ペプシノゲン

  • 6

    幽門腺のG細胞からなんという消化器ホルモンが放出されるか

    ガストリン

  • 7

    ガストリンはなんの役割か

    胃酸の分泌を促進

  • 8

    十二指腸壁に酸性のかゆ状液が接触すると、十二指腸液から消化器ホルモンである〇〇が分泌される

    セクレチン

  • 9

    十二指腸にアミノ酸やペプチドなどのタンパク質分解産物や脂肪が触れると、消化器ホルモンの一種である〇〇が分泌され、消化器酵素に富んだ膵液の分泌を刺激する

    コレシストキニン

  • 10

    膵液にはデンプンを分解する〇〇

    a-アミラーゼ

  • 11

    膵液にはタンパク質を分解する〇〇や〇〇

    トリプシン, キモトリプシン

  • 12

    膵液には脂肪を脂肪酸とモノアシルグリセロールに分解する〇〇

    リパーゼ

  • 13

    脂肪を小滴にして水にまざりますいかたちにかえるのは何というはたらきか

    乳化

  • 14

    二糖類の分解は、小腸の管腔ではなく腸上皮細胞の刷子縁にある酵素の働きによって行われる。この働きをなんというか

    膜消化

  • 15

    タンパク質の分解吸収のされかた

    主細胞→ペプシノゲン→ペプシン→ポリペプチド→トリペプチド、ジペプチド→アミノペプチダーゼ→アミノ酸

  • 16

    脂肪の分解吸収のされ方

    胆汁→脂肪の乳化→膵リパーゼ→モノグリセリド、脂肪酸→ミセル形成→カイロミクロン

  • 17

    糖質の分解吸収のされ方

    膵アミラーゼ→マルトース、スクロース、ラクトース→マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼ→グルコース、グルコース・フルクトース、グルコース・ガラクトースト

  • 18

    〇〇の作用によって乳化

    胆汁酸

  • 19

    膵臓から分泌する消化酵素は

    アミラーゼ, トリプシン, リパーゼ

  • 20

    肝臓の血管

    固有肝動脈, 門脈

  • 21

    肝臓の機能

    代謝機能, 解毒、排泄機能, 胆汁の産生, 貯蔵機能, 胎児期の造血機能

  • 22

    尿の通る順番

    近位尿細管, 下降脚, 中間尿細管, 上行脚, 遠位尿細管, 集合管

  • 23

    尿を作るホルモンの名前

    副甲状腺ホルモン, アルドステロン, 心房性ナトリウム利尿ペプチド, バソプレシン, アルドステロン