暗記メーカー
ログイン
基礎生化学
  • えれさん

  • 問題数 70 • 1/15/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    つぎの細胞小器官のうちATPを産生しているのはどれか。

    ミトコンドリア

  • 2

    次のアミノ酸のうち必須アミノ酸でないのはどれか。

    セリン

  • 3

    つぎはタンパク質の一般性質を述べたものである。誤っているのはどれか。

    強酸性や強アルカリ性では分子構造は変性しない。

  • 4

    糖質に関する記述である。正しいのはどれか。

    グルコースは、六単糖である。

  • 5

    糖質に関する記述である。正しいのはどれか。

    脂質の基本構造は脂肪酸とアルコールがエステル結合したもの。

  • 6

    酵素に関する記述である。誤っているのはどれか。

    トリプシノーゲンは潜在酵素である。

  • 7

    酵素に関する記述である。正しいのはどれか。

    アミノ基転移反応には、ピリドキサルリン酸が必要。

  • 8

    酵素に関する記述である。正しいのはどれか。

    アミラーゼが多く存在する組織は、膵臓と唾液腺である。

  • 9

    酵素に関する記述である。正しいのはどれか。

    酵素には、最高活性を示す温度があり、この時の温度を至適温度という。

  • 10

    乳酸脱水素酵素アイソザイムに関する記述である。正しいのはどれか。

    JDH1,2優位型は心筋梗塞を考える。

  • 11

    糖質を代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    糖質を酸化的に分解し、ATPを得ることができる。

  • 12

    糖質の消化吸収に関する記述である。正しいのはどれか。

    単糖は、小腸から吸収され肝臓の門脈に入ってく。

  • 13

    糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    アセチルCoAは、TCAサイクルで水と炭酸ガスに分解される。

  • 14

    糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    グリコーゲンは、多数のグルコースが結合したものである。

  • 15

    糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    インスリンは、血糖値を低下させる。

  • 16

    脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    食事から得たトリグリセリドは、膵リパーゼにより分解される。

  • 17

    脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    グリセロールは、肝臓でTCAサイクルに入ってく。

  • 18

    脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    脂肪酸の合成は、ATPやNADPHが必要である。

  • 19

    脂質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    HMG-CoAレダクターゼは、コレステロールの合成速度を決めている。

  • 20

    脂質の代謝に関する記述である。誤っているのはどれか。

    LDLは、末梢組織から肝臓へコレステロールを運ぶ。

  • 21

    アミノ酸・タンパク質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    アミノ酸は、ヘムタンパク質の素材となる。

  • 22

    アミノ酸・タンパク質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    免疫グロブリンは、生体防御物質である。

  • 23

    先天性アミノ酸代謝異常症の病名と症状の組み合わせである。正しいのはどれか。

    メープルシロップ症・・・脳障害

  • 24

    アミノ酸・タンパク質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    アルギナーゼ欠損症では、高アンモニア血症となる。

  • 25

    つぎのうち、アミノ酸に由来しないものはどれか。

    プロゲステロン

  • 26

    ヌクレオチド代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    ヌクレオチドを構成する糖成分は五単糖である。

  • 27

    プリンヌクレオチド代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    プリンヌクレオチドの合成はIMPのフィードバック阻害を受ける。

  • 28

    ヌクレオチド代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    痛風患者は、プリン体豊富な食物摂取は控える。

  • 29

    高尿酸血症の原因として誤っているのはどれか。

    尿酸合成の低下

  • 30

    尿酸の基準値は次のどれか

    7.0mg/dL以上

  • 31

    遺伝子情報とその発現に関する記述である。誤っているのはどれか。

    グアニン(G)とアデニン(A)は相補結合している。

  • 32

    遺伝子情報とその発現に関する記述である。誤っているのはどれか。

    DNA分子は、対になった塩基間のイオン結合で結びついている。

  • 33

    タンパク質の合成に関する記述である。正しいのはどれか。

    核内で作られたmRNAは、細胞質に出てリボソーム上に移行する。

  • 34

    タンパク質の合成に関する記述である。正しいのはどれか。

    鎌状赤血球病は、遺伝子変異で発症する。

  • 35

    つぎの用語とその説明文の組み合わせで誤っているのはどれか。

    制限酵素・・・DNAを繋ぐ酵素

  • 36

    疾患とビタミンの組み合わせである。正しいのはどれか。

    ペラグラ・・・ナイアシン欠乏

  • 37

    ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。

    ビタミンCはコラーゲン合成に必要ない。

  • 38

    ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。

    ビタミンEは、強い抗酸化作用をもつ。

  • 39

    ビタミンの機能や生理作用に関する記述である。誤っているのはどれか。

    ビタミンCは皮膚で紫外線により生成される。

  • 40

    ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。

    ビタミンは、生体内の代謝に不可欠な有機化合物である。

  • 41

    ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。

    ホルモンは、血中に分泌される。

  • 42

    ホルモンの分類に関する記述である。正しいのはどれか。

    抗利尿ホルモンは、ペプチドホルモンに分類される。

  • 43

    ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。

    ペプチドホルモンは、細胞膜を通過できない。

  • 44

    ホルモンの作用に関する記述である。誤っているのはどれか。

    アドレナリンは、血糖を低下させる。

  • 45

    ホルモンと疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

    甲状腺機能亢進は、バセドウ病をきたす。

  • 46

    生体における水と無機物に関する記述である。誤っているのはどれか。

    水の表面張力は小さい。

  • 47

    生体における水と無機物に関する記述である。正しいのはどれか。

    血漿やリンバ液などを細胞外液という。

  • 48

    生体における水と無機物に関する記述である。

    体内で栄養素の酸化で生成する水を代謝水という。

  • 49

    生体における水と無機物に関する記述である。正しいのはどれか。

    体液の濃度や量に変化が起こると主に腎臓で調節を行う。

  • 50

    血液の酸塩基平衡と疾患との組み合わせである。正しいのはどれか。

    下痢・・・アシドーシス

  • 51

    胆汁色素の形成と代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

    黄疸は、高ビリルビン血症を呈する。

  • 52

    つぎの血液検査項目で、肝機能以外の項目はどれか。

    アミラーゼ

  • 53

    つぎは、腎臓の機能に関する記述である。誤っていのはどれか。

    ビタミンCの活性化

  • 54

    筋肉・脳・神経に関する記述である。正しいのはどれか。

    心筋はエネルギーの大半を脂肪酸に頼っている。

  • 55

    血液に関する記述である。正しいのはどれか。

    血清中の酵素活性で、どの臓器が悪いのかを予測できる。

  • 56

    癌細胞の性質・特徴に関する記述である。誤っているのはどれか。

    癌細胞は、自分勝手に増殖できない。

  • 57

    つぎのうち発物質ではないのはどれか。

    グルコース

  • 58

    免疫に関する記述である。正しいのはどれか。

    NK細胞は、抗腫瘍活性がある。

  • 59

    免疫グロブリンに関する記述である。正しいのはどれか。

    免疫グロブリンの種類は5つある。

  • 60

    免疫グロブリンに関する記述である。正しいのはどれか。

    IgAは血清型と分泌型がある。

  • 61

    疾患の生化学に関する記述である。誤っているのはどれか。

    フェニルケトン尿症は、自己免疫疾患である。

  • 62

    糖尿病に関する記述である。正しいのはどれか。

    糖尿病は、全身にいろいろな合併症を引き起こす。

  • 63

    つぎの( )内に入る適語を選べ。 高尿酸血症により関節や軟骨に尿酸塩が析出し、炎症を起こしたのが( )であり、強烈な痛みを引き起こす。

    痛風

  • 64

    動脈硬化症に関する記述である。誤っているのはどれか。

    脈硬化は、動脈の内膜が薄くなり堅くなったものである。

  • 65

    炎症に関する記述である。正しいのはどれか。

    急性炎症は、好中球やマクロファージの浸潤が特徴。

  • 66

    つぎの血液検査項目のうち肝、胆道、膵臓の機能検査ではないのはどれか。

    Na

  • 67

    組織崩壊や炎症があるとき血中に早期に増加するタンパクはどれか。

    CRP

  • 68

    つぎの血液検査項目のうち、腫瘍マーカーではないのはどれか。

    LDH

  • 69

    つぎのうち、腎機能検査項目ではないのはどれか。

    HbA1c

  • 70

    つぎのうち、電解質の検査項目ではないのはどれか。

    Al