暗記メーカー
ログイン
2学期知識問題
  • 木本

  • 問題数 71 • 9/14/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    花崗岩を構成している主要鉱物を3つ答えよ。

    石英, 長石, 黒雲母

  • 2

    花崗岩が風化によって砂状になったものを何というか。また、それがみられる場所をこたえよ。

    真砂, 燕岳

  • 3

    風化とは何か。

    岩石を壊すはたらき

  • 4

    風化は2種類にわかれる。それぞれ何というか。

    物理的風化作用, 化学的風化作用

  • 5

    物理的風化作用の原因を2つこたえよ。

    気温の変化, 水の凍結

  • 6

    物理的風化作用の気温の変化について。 →( )が大きい( )などで激しい膨張収縮を繰り返し、壊れる 物理的風化作用の水の凍結について。 →( )が増え、割れ目を押し広げる  ( )℃付近で激しい

    日較差, 砂漠, 体積, 0

  • 7

    花崗岩と石灰岩、どちらのほうが"物理的"風化作用をうけやすいか。

    花崗岩

  • 8

    台地がさらに侵食され、台地の幅が高さよりも小さくなって孤立丘の状態になったものを( )とよぶ。これは、風化に強く、下の地層を風化、侵食からガードする( )と、風化に弱い地層からなる。上から削られていった結果、頂点が一定の高さになる。(段階を経る)

    ビュート, キャップロック

  • 9

    ビュートがある場所を3つあげよ。ただし、場所 国名 の順で1文字分あけてこたえよ。

    モニュメントバレー アメリカ, カッパドキア トルコ, ブライスキャニオン アメリカ

  • 10

    モニュメントバレーのメサは柔らかいか、かたいか。

    かたい

  • 11

    地層が規則的に割れることによって、水が染み込み、割れ目から風化したものを何という。

    玉ねぎ状風化

  • 12

    化学的風化作用について、( )で( )が多いところで激しく起こる。なぜならば、、、 化学的風化作用は( )をともなうから。

    高温, 水, 化学変化

  • 13

    化学的風化作用の例、石灰岩の( )。 化学反応式は( )。 ( )は水に溶ける。

    溶食, CaCO3+H2O+CO2→Ca(HCO3)2, Ca(HCO3)2

  • 14

    石灰岩の溶食(風化)の化学反応の逆は何か。

    鍾乳石の成長

  • 15

    地下水や雨などによる侵食で石灰岩が見えている状態の地形を( )といい、その中の窪地のことを( )という。ここは危険。 これの日本の代表の場所として( )が知られる。

    カルスト地形, ドリーネ, 秋吉台

  • 16

    V字谷があるということは?

    隆起が続いている

  • 17

    湾で、海流によって砂が堆積した地形は?

    砂州

  • 18

    伊豆半島戸田などにみられる海流によって砂が堆積した地形を何というか。 また、戸田はなんとよむか。

    砂嘴, へだ

  • 19

    土石流とは?

    多量の水を含む土砂が狭い谷を高速で流下する現象

  • 20

    風化によってけずられた岩石が砂や泥となったり、生物のからが、海底に運搬され堆積し、それが地層になり、堆積岩になることを何という。

    続成作用

  • 21

    大きな石は土石流でどこに行くか

  • 22

    つるつるでかたく、硯や碁石に使われる堆積岩は?

    粘板岩

  • 23

    砂岩泥岩がかさなった地形をーという。

    砂岩泥岩互層

  • 24

    砂岩泥岩互層で、砂岩の色と凹凸は?

    白, 凸

  • 25

    砂岩泥岩互層で、泥岩の色と凹凸は?

    黒, 凹

  • 26

    火砕流堆積物などの火山砕屑物を何という。

    凝灰角礫岩

  • 27

    火山砕屑岩で、直径2mm以下のものは?

    凝灰岩

  • 28

    石灰岩の化学式は

    CaCO3

  • 29

    石灰岩のもとになる化石

    有孔虫, フズリナ

  • 30

    二酸化ケイ素からなるー1ーはー2ーの粒が集まってできている。

    チャート, 石英

  • 31

    チャートを構成する化石

    放散虫

  • 32

    石炭の別名

    黒いダイヤ

  • 33

    岩塩の化学式

    NaCl

  • 34

    泥岩にふくまれるうち、縞模様があり、いた状に剥がれやすいものは?

    頁岩

  • 35

    生物岩は殻の粒子。 化学岩は?

    沈殿物

  • 36

    堆積環境について① ( 1 )で構成されるプレートは一年で( 2 )の速さで動いている。 海中の(1)でできた島には( 3 )や( 4 )がつく。

    玄武岩, 数cm, サンゴ礁, 石灰岩

  • 37

    堆積環境について② CaCO3でできた( 1 )とSiO2でできた( 2 )のうち(1)は( 3 )とよばれる( 4 )で溶けてしまう。(3)はだいたい( 5 )~( 6 )mである。

    有孔虫, 放散虫, CCD, 炭酸塩補償深度, 3000, 4500

  • 38

    堆積環境について③ 海底に沈んだ( 1 )の堆積進度は1000年に約2~4mm。 砕屑岩が海に流れるこれを( 2 )という。砕屑岩は陸付近のみである。これを( 3 )という。  泥の堆積進度は約4~20cm/1000年。 石灰岩が海底にあるのは、( 4 )が3500mより高いとき。

    チャート, 乱泥流, 陸源, 海嶺

  • 39

    海溝で次々と付加して形成される地形を( 1 )といい、形成年代は( 2 )よりわかる。全体としてみれば( 3 )の方が古く、同じ層をみれば( 4 )の方が古い。 玄武岩でできた( 5 )や、( 6 )がとりこまれることがある。 秋吉台や武甲山がその例。

    付加体, 陸源, 上, 下, 海山, 石灰岩

  • 40

    サンゴ礁にあるイソギンチャクの仲間は?

    ポリプ

  • 41

    サンゴの白化は、温暖化によって必要なーを失ってしまうこと。

    褐虫藻

  • 42

    サンゴ礁 湾がサンゴ礁によって海と隔てられた部分を( 1 )といい、島がしずみサンゴ礁のみのこったのを( 2 )、中の部分を( 3 )という。 ( 4 )の移動によって島が( 5 )することで、変化する

    礁湖, 環礁, ラグーン, プレート, 沈降

  • 43

    変成作用とは?

    高温、高圧で固体のまま鉱物が再結晶すること

  • 44

    変成岩の2つの種類は?

    接触変成岩, 広域変成岩

  • 45

    ・接触変成岩 ( 1 )で接触変成作用 幅数10~100( 2 ) 花崗岩のマグマ( 3 )℃くらいのまわり。

    マグマの熱, m, 800

  • 46

    ・接触変成岩 石灰岩→( 1 )別名( 2 ) ※(1)もクギで傷、塩酸でCO2 どちらも( 3 )(CaCO3)で構成されるが、再結晶で( 4 )になってエネルギーが安定した。 (3)は結晶面が平らでキラキラしている。

    大理石, 結晶質石灰岩, 方解石, 粗粒

  • 47

    ・接触変成岩 砂岩・泥岩→( 1 )(ぎらつくかんじ)    ( 2 )になった(モザイク組織)

    ホルンフェルス, 硬く緻密

  • 48

    ・広域変成岩 ( 1 )の地下で高温や高圧で変成作用 幅数10~100( 2 ) 日本列島は( 3 )であり(1)である 地下深い方が圧力が( 4 )く、( 5 )温 地下浅い方が圧力が( 6 )く、( 7 )温 (7)はだいたい300~500℃、(4)はだいたい20~50kmで15GPa。

    造山帯, km, 島孤, 高, 低, 低, 高

  • 49

    ・広域変成岩 低温高圧 例( 1 )  →一定方向に鉱物が配列し、で割れやすい面( 2 )が発達

    片岩, 片理

  • 50

    ・広域変成岩 高温低圧 例( 1 ) →鉱物が( 2 )、( 3 ) 白いところは( 4 )( 5 )で構成 黒いところは( 6 )で構成

    片麻岩, 縞, 粗粒, 石英, 長石, 黒雲母

  • 51

    ・変成岩でない変成作用 ( 1 ) …( 2 )上部の( 3 )が( 4 )の作用で変質した岩石。 ( 5 ) …(1)に( 6 )が脈状に入ったもの

    蛇紋岩, マントル, かんらん岩, 水, 蛇灰岩, 方解石

  • 52

    地学発祥の地の岩石と、水底にあったとき河床だった面はどこか。またそれは何があるからか。

    赤鉄石英片岩, 右側面, ポットホール

  • 53

    パレオパラドキシアがいた時代は約A万年前~約B万年前。これは古秩父湾の時代とよばれ、古秩父湾は約C万年前~約D万年前にあった。

    2300, 1200, 1700, 1500

  • 54

    褶曲の種類3つ

    相似褶曲, 折りたたみ褶曲, 平行褶曲

  • 55

    石灰岩の接触変質 黄鉄鉱と大理石とあと1つは?

    石英閃緑岩

  • 56

    地質時代 古生代と中生代の間…A 中生代と新生代の間…B 古秩父湾の時代 新生代第4紀ごろ…C 片岩はD、石灰岩チャートはE、カルカロドンメガロドンはF、アケボノゾウはG、パレオパラドキシアはH (D~は の時代 は不要)

    大洋の時代, 大陸の時代, 列島の時代, 大陸, 大洋, 列島, 列島, 古秩父湾

  • 57

    鍾乳洞  つらら状のものが( 1 )、細かいものが( 2 )、地面にあるのが( 3 )、つながっているのが( 4 )

    鍾乳石, ストロー, 石筍, 石柱

  • 58

    ピンク色の片岩の名前

    紅廉石片岩

  • 59

    溶鉱炉でとかしたのこりかすは?

    鉱滓

  • 60

    釘で傷がつくのは?

    礫岩, 砂岩, 泥岩, 石灰岩, 大理石, 蛇紋岩, 蛇灰岩, 凝灰岩

  • 61

    チャートの成分は( 1 )と同じ( 2 )

    石英, 二酸化ケイ素

  • 62

    光沢のある鉱物

    石英

  • 63

    チャートの別名

    火打石

  • 64

    川の流れによる岩石の並び方は?

    インプリケーション

  • 65

    虎岩に入っているのは?

    スチルプノメレン片岩, 黄鉄鉱

  • 66

    虎岩の片理面にある白い脈状の鉱物は( 1 )。虎岩の白い鉱物は石英や長石。

    方解石

  • 67

    黄鉄鉱の化学式

    FeS2

  • 68

    下方侵食力の違いによって、崖ができる。これは?

    懸谷

  • 69

    ポットホール 四十八沼 本流 川底の歴史は?

    ポットホール, 四十八沼, 本流

  • 70

    E地点の褶曲、岩石は何?

    結晶片岩

  • 71

    断層の種類をかくにんせー