問題一覧
1
生産費を比較して、相対的に安くつくものだけを生産して輸出すれば、全ての国にとって有利である、というリカードの説
比較生産費説
2
1944年、連合国44カ国が調印した国際通貨、金融に関する協定
ブレトンウッズ協定
3
ブレトンウッズ協定によって設立された機関ふたつ
IMF.IBRD
4
1971年にアメリカが実施したドル防衛策は、ドル基軸通貨とするブレトンウッズ体制を根底から揺さぶるものであったため、世界中に大きな危機感を与えた
ニクソンショック
5
ドル防衛策によって混迷した通貨体制を、立て直すため、1971年に為替相場の多国間調整がなされ、ブレトンウッズ体制を手直しして新しい通貨体制となった
スミソニアン体制
6
1973年ドル不安が再発し、ドルは再度切り下げられた。その結果主要国の為替相場はどのような制度になったか
変動為替相場
7
変動為替相場を認め、金の公定価格を廃止し、SDRの役割を拡大することに合意した、新しい国際通貨体制
キングストン体制
8
ブレトンウッズ協定の元で1ドルいくらになったか
360
9
スミソニアン体制の元で1ドルいくらになったか
308
10
1985年、IMFにおいて最大の割当額を持つ5カ国は、過度のドル高を是正するために協調介入することで合意した
プラザ合意
11
IMFの主要5カ国にイタリア、カナダ、ロシアを加えた8カ国の蔵相、中央銀行総裁によって構成される会議
G8
12
自由貿易の拡大を目指し、貿易障壁は協議によって解決する目的で、1947年に調印された協定
GATT
13
1987年から開始されたGATTの多角的貿易交渉をなんというか。知的所有権や農産物などに関する新しいルール作りをした
ウルグアイラウンド
14
ウルグアイラウンドの合意の元、GATTを改組して貿易に関する新たな国際機関が設立された。
WTO
15
WTOの問題を検討し、貿易、援助、経済開発に関して行う会議
南北問題
16
資源を持つ国や工業化が比較的進んだ発展途上国と、資源をもたず開発の遅れた国との間の経済格差から生じる問題
南南問題
17
1992年EC加盟国はローマ条約を改正し、欧州連合建設を目指す新しい条約に調印した。この条約を
マーストリヒト条約
18
石油危機以降の経済危機を打開するため1975年フランスの提唱で始まった先進資本主義国の首脳会談
サミット
19
戦後の連合国による日本の三大経済改革
農地改革、財閥解体、労働組合の育成
20
石炭、鉄鋼、肥料などの基幹産業に、原材料、賃金、労働力を重点的にまわし、日本経済を再建しようとした産業政策
傾斜生産方式
21
1948年、激しいインフレを抑制し日本経済を自立させる目的で出された。GHQの指令をなんというか
経済安定九原則
22
1949年から実施された、緊縮財政を中心とする一連の経済政策
ドッジライン
23
ドッジラインの一環として税制の改革もなされ、それまでの間接税中心から直接税中心に代わった。この勧告を
シャウプ勧告
24
1950年の朝鮮戦争でアメリカは日本から軍需物資を買いつけたため、日本の深刻な不況は一変し生産が急増した。この景気を
特需景気