問題一覧
1
総括衛生管理者に労働災害防止のため勧告できるのはだれ?
都道府県労働局長
2
常時使用する労働者数が300人で【総括安全衛生管理者】の選任が義務になっている業種を全て選べ
通信業, 各種商品小売, 旅館業, ゴルフ場業, 燃料小売業
3
衛生工学管理者が必要な有害業務はなに?
高熱物体を取り扱う業務か暑熱な場所における業務, 船、水銀、クロム及び一酸化炭素等の有害物なあるような場所でやる業務
4
長時間労働の面接指導対象者は 時間外・休日の労働時間が1ヶ月あたり○○時間を超え、かつーーーーが認められる労働者で、事業者に申出したもの
80 疲労の蓄積
5
面接指導の結果の記録に記載する事項を全てえらべ
面接指導をうけた人の名前, 面接指導をした医者の名前, 面接指導を受けた人の疲労の蓄積状況, 面接指導を受けた労働者の心身の状況, 面接指導の結果から労働者の健康を保持するために必要な措置について医師から聴取した意見
6
ストレスチェックの実施者になれるひとすべてえらべ
歯科医師, 看護師, 精神保健福祉士, 公認心理師
7
労働者数が常時○人の事業者は、ーーー以内ごとに1回ストレスチェックと面接指導の実施状況について報告の必要あり
50 1年
8
ストレスチェック後、面接指導の結果を記録し○年間保存しなければならない
5
9
労働者の屋内作業場の気積を1人あたり○㎡以上としなければならない ※4mの高さがある空間を除く
10
10
換気できる設備がないときは、外気に向かって開放できる部分の面積が○分の1以上になるようにしなければいけない
20
11
休憩室を男女別にしなければいけない労働者の人数、常時○人以上または常時女性○人以上
50 30
12
ねずみや昆虫の発生場所等の状況の確認ーーーー以内に1回
6ヶ月
13
空気調和設備を設けてる時、浮遊粉じん量○mg/㎡以下
0.15
14
衛生管理者を専任にしなきゃいけない有害業務はなに?
高熱物体を取り扱う業務か暑熱な場所における業務, 船、水銀、クロム及び一酸化炭素等の有害物なあるような場所でやる業務, 低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務, ボイラー製造等強烈な騒音を発する業務
15
衛生管理者が係わる技術的事項
労働者の危険又は健康障害を防止するための措置に関すること, 労働者の安全又は衛生のための教育の実施に関すること, 健康診的の実施その他健康の保持増進のための措置に関すること, 労働災害の原因の調査及び再発防止対策に関すること, 労働災害を防止するために必要な業務, 安全衛生に関する方針の表明に関すること, 危険性又は有害性等の調査及びその結果に基づき講ずる措置に関すること, 安全衛生に関する計画の作成、実施、評価及び改善に関すること
16
衛生管理者の専任は ・常時○人(超えるor以上) ・常時○人(超えるor以上) で一定の有害業務に○人(超えるor以上)の労働者従事させるとこ
1000, 超える, 500, 超える, 30, 以上
17
衛生管理者の定期巡視は何回に1回?
毎週
18
産業医の専任要件は? ・○人(以上or超) ・深夜業(該当・不該当)
1000, 以上, 該当
19
産業医の定期巡視は? ー1回?
毎月
20
産業医の定期巡視を2ヶ月に1回どうしたらできる? ・衛生管理者が行う○○ ・労働者の健康障害を防止し、又は労働者の○○を〇〇するために必要な情報であって、衛生委員会又は安全衛生委員会における調査審議を経て事業者が産業医に提供することとしたもの
巡視の結果, 健康を保持
21
年少者に係わる危険有害業務を全て選べ
著しい振動を与える機械を使う業務, 土石や粉末を著しく飛散する場所における業務, 異常気圧下における業務, 暑熱な場所、高熱物体を取り扱う業務, 寒冷な場所、多量の低温物体を取り扱う業務, 強烈な騒音を発する場所における業務など
22
産前休暇は○週間以内に出産予定の女性が休業を頼んら就業させちゃダメ
6
23
産後休暇は○週間を経過しない女性が休業を頼んだら就業させちゃダメ
8
24
管理監督者の妊産婦が許されることは?
変形労働時間制, 時間外労働休日出勤, 他の軽易な業務への転換
25
12, 25, 20
26
責任体制, 自主的活動, 快適な職場環境
27
労働時間延長の制限業務すべてえらべ
多量の高熱物体を取り扱う業務、著しく暑熱な場所における業務, 多量の低温物体を取り扱う業務、著しく寒冷な場所における業務, 異常気圧下における業務, ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務, 船、水銀、一酸化炭素、その他これらに準ずる有物の粉じん、蒸気又はガスを発散する場所における業務
28
緒方さんとか小野さんとかが規定の適用外になるのは?
労働時間, 休憩, 休日
29
労働時間に関する規定が適用されないのは管理監督者と?○を取り扱う人
機密情報
30
衛生委員会を設置する業種は?また何人以上か(○人以上)
全業種, 50
31
衛生委員会の開催頻度は毎〇〇〇以上 ○年間記録を保存する必要がある
月1回, 3
32
安全委員会の議長は○○又は○○(👈同じ)以外の者で、当該事業場においてその事業の実施を締結理する者、こ○○のうちから事業者が指名した者(1名)
総括安全衛生管理者, これに準ずる者
33
衛生委員会の議長を除く委員の半数は、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合があるときにおいてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときにおいては○○が指名しなければならない。
事業者
34
衛生管理者として選任しているが事業場に専属ではない労働衛生コンサルタントを、衛生委員会の委員として指名することはできない。
✕
35
衛生委員会の調査審議事項の労働者の健康障害の防止及び健康の保持増進に関する【付議事項】 ●ーーにわたる労働によるーーの防止を図るための対策の勘立に関すること ●労働者のーーの保持増進を図るための対策の立に関すること
長時間, 健康障害, 精神的健康
36
安全衛生教育、業種によって省略できる項目は?
作業開始時の点検に関すること, 作業手順に関すること
37
安全衛生教育の教育項目、項目によって省略可能できる業種を2つ答えろ
金融業, 飲食業
38
空気調和設備を設けてる時、二酸化炭素の含有率は○○分の○○以下
100万, 1000
39
空気調和設備を設けてる時、ホルムアルデヒドの量○mg/㎡
0.1
40
空気調和設備を設けてる時、気流○m/秒以下
0.5
41
食事の際の床面積○㎡以上にしなければいけない
1
42
週所定労働日日数が4日の場合、 【3年6ヶ月】で付与される有給の日数は? ○日
10
43
週所定労働日日数が4日の場合、 【4年6ヶ月】で付与される有給の日数は? ○日
12
44
週所定労働日日数が4日の場合、 【5年6ヶ月】で付与される有給の日数は? ○日
13
45
第一種衛生管理者や衛生工学衛生管理者が資格が必要な業種は?
電気業, 運送業, 医療業, 清掃業
46
雇い入れ時の健康診断 ・○年間保存 ・行政への報告 有/無
5, 無
47
定期健康診断 ・○年間保存 ・行政への報告 有/無
5, 有
48
(雇い入れor定期)健康診断の行政への報告はどこへする?
定期, 所轄労働基準監督所長
49
医師の判断により省略できない定期健康診断の項目は? ・○○と○○の調査 ・○○と○○の有無の検査 ・○○の測定 ・○○
既往歴, 業務歴, 自覚症状, 他覚症状, 血圧, 尿検査
50
健康診断後 医師等からの意見聴取は ○ヶ月以内に行う必要がある
3
51
燃焼器具の点検タイミング
毎日
52
事務室の空気調和設備で空気中の一酸化炭素と二酸化炭素の含有率測る頻度
2ヶ月以内ごとに1回
53
機械による換気のための設備の点検頻度
2ヶ月以内ごとに1回
54
加湿装置の清掃頻度
1ヶ月以内ごとに1回
55
冷却塔や冷却加湿装置の点検頻度
1年以内ごとに1回
56
空気調和設備の排水受けの点検頻度
1ヶ月以内ごとに1回
57
ストレスチェック 医師聴取は?
遅延なく
58
産業医、代理の選任は必要
✕
59
産業医の職務として定められていないもの 〇〇に関する〇〇の〇〇に関すること
安全衛生, 方針, 表明
60
衛生委員会の議長になれないのは?
外部の作業環境測定士
61
フレックスタイム制の締結全て選べ
労使協定, 就業規則の定め, どちらか一方
62
変形労働時間制の締結全て選べ
労使協定, 就業規則の定め, どちらか一方
63
変形労働時間制は所轄労働基準監督署長に届出
必要
64
産婦が申請で禁止になる業務
異常気圧下における業務, 暑熱な場所、高熱物体を取り扱う業務, 寒冷な場所、多量の低温物体を取り扱う業務