問題一覧
1
人々の生活や行動を律するルール
社会規範
2
社会規範の中の1つで、破った場合には一定の制裁や罰則が規定されているもの。
法
3
道徳やマナーで私生活を縛るもの
ルール
4
イスラームには食に関するルールがあり、食べることを許されている食べ物のこと。
ハラル
5
国の最高法規
憲法
6
国会が制定するもの
法律
7
内閣による命令
政令
8
各大臣による命令
府令、省令
9
各機関が制定
規則
10
国と私たちとの関係を規律する刑法
公法
11
私たちの関係を規律する民法、商法
私法
12
時代や社会を超えて普遍的に存在する法
自然法
13
人間が作り出した法
実定法
14
実定法で、議会などで制定される法
成文法
15
実定法で、長年の慣習が法としての機能を持つ法
不文法
16
国や国際機関の間の法規範
国際法
17
権利、義務などの中身のルール
実体法
18
具体事件として決定する手続き的ルール
手続法
19
他人に迷惑、権利を侵害したりしない限り、個人的なことは本人の自由に任すという原則
私的自治の原則
20
私たちの生活と密接に関わる、権利や自由を守る法の代表
民法
21
争いの当事者の間に第三者が介入し、双方の言い分を調整し、解決を図る
調停
22
争いの当事者同士の話し合いで、お互いが納得する方法を調整する
和解
23
裁判によらずに、弁護士などの専門家が中立の立場で当事者の言い分を聞き、紛争の解決を図る制度
裁判外紛争解決手続き(ADR)
24
刑法で、犯罪の発生を予防することも期待されていること
一般予防論
25
犯罪者に更生の機会を与え、社会復帰を図ることで再犯を予防することも期待されている
特別予防論
26
どのような行為が犯罪であり、どのような刑罰が科されるかは、事前に法律で定めなければならないとする考え方
罪刑法定主義
27
20歳未満の少年が起こした事件で適用される法
少年法
28
ある品物を自由に使用したりする権利
所有権
29
個人の所有権は犯してはならない
所有権絶対の原則
30
当事者の間での法的な義務
債務
31
当事者の間での法的な権利
債権
32
どのような契約を結ぶか、または結ばないかは当事者の自由であること。
契約自由の原則
33
人は誰でも等しく権利の主体になることができる
権利能力平等の原則
34
企業と消費者との間の商品に関する情報格差
情報の非対称性
35
消費者らが企業から被害を受ける問題
消費者問題
36
アメリカのケネディ大統領が提唱した安全を求める権利、知らされる権利、選ぶ権利、意見を聞いてもらう権利のこと。
消費者の四つの権利
37
1968年、消費者を保護する目的で制定された。
消費者保護基本法
38
2004年、消費者保護基本法を全面改善したもの
消費者基本法
39
集品の欠陥で被害を受けたら、製造業者に直接賠償を請求できる
製造物責任法(PL法)
40
消費者の知識不足や思い込みにつけ込む
悪質商法
41
一旦契約を解除しても一定の期間内なら解除可能
クーリング・オフ制度
42
消費者と事業者では情報格差があるため、消費者の利益を守る目的で制定されたとの
消費者契約法
43
他人に私たちの権利を侵害された時の最後の頼み
裁判所
44
紛争に中立な第三者として法を当てはめ、最終的な結論を下す
司法
45
裁判所に訴えることが出来る
原告
46
民事裁判で訴えられた人
被告
47
控訴と上告が1回ずつできる
三審制
48
個人間の財産や親子関係などの解決
民事裁判
49
犯罪の有無や量刑を決める
刑事裁判
50
国会や内閣からの干渉を受けない
司法権の独立
51
他の裁判官による裁判への干渉は禁じられる
裁判官の独立
52
国家権力の行使が憲法に適合しているかを審査する権限
違憲審査権
53
最高裁判所の別名
憲法の番人
54
罪を犯したと疑われる人
被疑者
55
判決が出るまでは被告人は善人として扱われ、その犯罪を行った証明をする責任は検察官にある
推定無罪の原則
56
犯罪の証明が不十分なときは、無罪判決を下さなければならない
疑わしきは被告人の利益に
57
刑事手続で、被疑、被告人の人権を守るために行われる
適正手続き
58
疑いだけで警察の施設に長期間拘束し、弁護士無しで自白を迫ること
人質司法
59
取調べの様子を録画し、証拠として提出させる
取調べの可視化
60
司法制度全体の見直し
司法制度改革
61
法曹人口の増加と司法試験改革のため
法科大学院
62
2009年から、国民からくじで選ばれた6名が3人の裁判官と判断を行う
裁判員制度
63
くじで選ばれた国民が、検察官の不起訴が妥当か否か判断する
検察審査会制度
64
法的トラブルの相談窓口
法テラス
65
全員の生活に影響を及ぼす公共の事柄について、話し合いなどで合意をつくりあげ、決定に人々が従うようになる過程
政治
66
国民の意思が権力を動かす中心を担う仕組み
民主主義
67
一定の資格を満たした国民の全員が討論し、政治を運営する
直接民主制
68
国民が選挙で選んだ代表者を通じて政治を運営する
代表民主制
69
権力と正当性の源
国民主権
70
特定の政党を支持することのない
無党派層
71
選挙で棄権するなど、政治そのものに関わろうとしない
政治的無関心
72
衆議院の議員定数
465人
73
参議院の議員定数
248人
74
内閣または衆、参いずれかの議員の総議員の4分の1以上の要求で召集する
臨時会
75
衆議院解散後の総選挙から30日以内に召集する
特別会
76
日本国憲法第41条の2つ
国権の最高機関、唯一の立法機関
77
内閣の基盤を国民に置く制度
議院内閣制
78
内閣の閣議を主宰する
内閣総理大臣
79
首相が任命する、ともに内閣を構成する大臣
国務大臣
80
参議院と衆議院の二院からなる
二院制
81
国政の全般について両院がもつ
国政調査権
82
両院の議決が一致せず、妥協も得られない時、予算、条約は衆議院の議決が法律案は議員の出席の3分の2以上の多数で可決
衆議院の優越
83
重大な義務、違反を犯した裁判官に対して設置し、審議する
弾劾裁判所
84
首相と野党の代表とが国家の基本政策で討論
党首討論
85
憲法が定める天皇の「国事に関する行為」
国事行為