暗記メーカー
ログイン
運動と呼吸
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 11/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸の担う主な役割は(  )を(    )ことと体外に(     )を(  )することである

    酸素, 取り込む, 二酸化炭素, 排出

  • 2

    肋間筋や横隔膜を合わせて(   )という

    呼吸筋

  • 3

    肺を出入りするガスの流れを(   )といい、その量は一分間に排出されたガスの総量で表され、これを(     )という また、1回の呼吸によって排出されるガスの量は(     )と呼ばれる

    肺換気, 分時換気量, 1回換気量

  • 4

    分時換気量=(     )×(   )

    1回換気量, 呼吸数

  • 5

    安静時では呼吸数は成人で一分間に(  )〜(  )回、1回換気量は(   )mlであるため、分時換気量はおよそ(    )〜(    )mlである

    12, 16, 500, 6000, 8000

  • 6

    運動時においては呼吸数は(  )〜(  )回ほどになり、1回換気量は(    )mlである。 分時換気量は男性で(      )ml、女性では(     )mlが平均である

    40, 60, 2000, 80000, 70000

  • 7

    基本的な呼吸の中枢は(  )にある

    延髄

  • 8

    分子の運動により、濃度の高い部位から低い部位へ分子が移動する現象を(  )という

    拡散

  • 9

    酸素の大半は(      )と化学的に結合して、各組織に運搬される

    ヘモグロビン

  • 10

    酸素と結合しているヘモグロビンの割合を(     )という PO2と酸素飽和度の関係を示す曲線を(      )という

    酸素飽和度, 酸素解離曲線

  • 11

    一分間に生体が取り込む酸素の量を(     )といい、動脈と静脈が含む酸素の量の差を(       )という

    酸素摂取量, 動静脈酸素較差

  • 12

    フィックの法則とは (     )=(    )×(       )=(     )×(   )×(       )

    最大酸素摂取量, 心拍出量, 動静脈酸素較差, 1回拍出量, 心拍数, 動静脈酸素較差

  • 13

    人に運動を行わせながら酸素摂取量を測定すると、ある点までは運動強度の増加とともに、酸素摂取量はほぼ(   )に増加する。 しかし、vo2の増加はどこまでも続くのではなくやがて頭打ちになる。この現象のことを(       )という

    直線的, レベリングオフ

  • 14

    酸素摂取量の最大値を(       )という

    最大酸素摂取量

  • 15

    最大酸素摂取量は(     )を示す有効な指標となっている

    全身持久力

  • 16

    運動開始とともにvo2は増加するが、必要量が直ちに供給されるわけではなく、運動の初期においては供給が需要を下回る この運動初期における酸素供給の遅れを(   )といい、運動終了後しばらくの間安静時を上回る酸素摂取が続く、これを(    )という

    酸素借, 酸素負債

  • 17

    有酸素系から無酸素系への移行ポイントにあたる運動強度を(        )(  )という

    無酸素性作業閾値, AT

  • 18

    ATを呼気ガスで判定する場合は(    )、血中乳酸濃度で判定する場合は(    )という

    換気閾値, 乳酸閾値

  • 19

    一定時間に接種した酸素に対して排出した二酸化炭素の量の比【CO2÷O2】を(   )という

    呼吸商

  • 20

    呼吸商が0.7に近づくと(   )のような運動を、1.0に近づくと(   )のような運動を行っていることが推定される

    軽強度, 高強度