問題一覧
1
公衆衛生について当てはまるものはどれか。
憲法25条に明記されている
2
公衆衛生活動にあてはまらないものを選べ
有害鳥動物の駆除
3
疫学と歴史に関して正しいものを選びなさい
19世紀の英国工業社会では急速な都市化に伴い、生活環境が悪化したが、公衆衛生法と救貧法によって健康な町会議が発足した, BC5年にギリシャのヒポクラテスが疫学について触れた。, 20世紀に抗生物質や向精神薬などの利用と病院医療の定着があった。
4
誤っているものを選べ。
狩猟採集漁労社会ー排泄物による急性感染症
5
正しいものを選べ。
疫学とは疾患の原因を調べることである。, 高木は海軍の脚下の対策をした, らい病法では患者の強制隔離が行われ差別があった, 第二次世界大戦後、アメリカによって公衆衛生が発展した、導入された
6
疫学の組み合わせで正しいものを選べ。
人口動態統計—死亡診断書
7
正しいものを選べ。
死亡率は予防活動の指標の1つである。, 予防活動による制限を防ぐような取り組みがされている
8
スクリーニングに関して誤りを選べ。
診断で認められなかった人のうち検査陰性である人の率を特異度という
9
生活習慣病予防に当てはまらないものを選べ。
強高度な運動
10
誤っているのはどれか。
居住地からの移動手段ー死亡率
11
高所得者に比べた低所得者の生活習慣で誤りを選べ。
穀物の摂取量が少ない。
12
健康日本21で誤っているものを選べ
運動しやすい街づくりをする企業の増加
13
保健統計について誤りを選べ。
罹患率とは、人口 10 万に対する感染症患者の数である
14
症例対照研究について間違っているものを選べ。
潜伏期間の長い疾患
15
2020年の患者調査では我が国の( )人に1人が精神障害で治療を受けていることになる
25
16
ある地区Aにおいて、住民を無作為抽出で2群に分け、一方の群には筋力トレーニングを実施し、もう一方の群には筋力トレーニングのパンフレットを配布した。その後、前後の行動の変化について調査した。この研究は何か。
地域介入試験
17
精神障害を予防する抵抗力とはなにか。正しいものを選択しなさい。
レジリエンス
18
精神保健福祉体制で保健所に指導の役割があるのは?
精神保健福祉センター
19
精神疾患の診断基準で、米国が出しているものは?
DSM-5
20
精神疾患について誤っているものを選べ。
2005年に発達障害者支援法によって発達障害が精神障害に分類された
21
合計特殊出生率について正しいのはどれか。
母親の年齢階層別出生率の合計である。
22
正しいものを選べ。
未熟児で産まれる赤ちゃんが40年間で1.8倍に増加しており、先進国の中でも異例。対処しなければならない。
23
母子保健について誤りを1つ選べ。
虐待の種類で最も多いのは身体的虐待である
24
健やか健康21について、誤っているものを選べ
学童期・思春期から認知症高齢者への教育
25
物質的困窮・心理社会的ストレスについて、誤っているものを選べ。
加齢
26
介護保険について誤っているのはどれか。
ケアプラン作成後は主治医に報告する必要がある。, 任意加入である。, 給付を受けるには要介護認定が必要である。
27
高齢者に関する記述として適切なものを選べ。
介護の原因の第一位は認知症である。, 単独世帯と夫婦世帯が6割を超える。
28
高齢者医療に関する記述として適切でないものを選べ。
⾼齢者特定健診は、70歳以上は義務である。, 医療費の⼀部負担で75歳以上は1割負担で統⼀されている
29
脳血管疾患について正しいものの組み合わせを答えなさい。
日本人に多いラクナ梗塞は小さな梗塞であり、高血圧のリスクが高い。, くも膜下出血より脳梗塞の方が死亡率は高く、9割は脳動脈瘤が原因である。
30
糖尿病について正しいものを選べ。
糖尿病が強く疑われるものはヘモグロビンA1cが6.5以上又は糖尿病治療ありと答えた人である。
31
高血圧に対する記述として適切でないものを選べ。
.肥満と高血圧の関係は薄い。
32
コレステロールに関する記述として適切でないものを選べ。
運動はHDLを下げて、喫煙はHDLを上げる
33
次の症例について、正しいものを選べ。喫煙歴のある58歳男性。健康診断にて身長175cm、体重90kg、腹囲87cm、ldlコレステロール280、hdl73、空腹時血糖110、血圧138/85。
積極的支援である。医師、保健士、栄養管理士による指導を受ける
34
統合失調症の陰性症状について正しくないものを選べ。
皇室妄想
35
PTSD を引き起こす要因について誤っているものを選べ。
失恋のあと
36
喫煙者 1000 人のうち肺がんに罹患した人 50 人、非喫煙者 2000 人のうち肺がんに罹患した人 40 人。相対危険度を求めよ。
2.5
37
がん検診の基本条件について誤りを選べ。
検査機関が存在する
38
社会保険に含まれないものを選べ。
一人親に対する自立支援
39
生活保護制度に含まれないものを選べ。
大学教育扶助
40
ワクチンが作用するところはどこか?
宿主の感受性
41
誤っているものを一つ選べ。
学校ー学校安全保健法
42
病院の対応として適切なものを選べ。
新型インフルエンザでは直ちに最寄りの保健所に報告する。
43
正しいものを選べ。
新型インフルエンザでは直ちに保健所に報告する
44
正しいものを選べ
有病率は人口千対である病気がある集団の1日にどれほどあるかを示したものである。
45
乳幼児死亡率について誤りを選べ。
死産を含める。
46
作業関連疾患について誤っているものを選べ。
労働に起因する疾患のみ対象である
47
労働衛生3管理に含まれないものはどれか。
安全衛生教育
48
職場における労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とした法律が1972年に施行された。この法律として正しいものは何か。
労働安全衛生法
49
産業医について誤っているものを選べ。
騒音性難聴の特徴は1000Hzを中心に聞こえなくなる。
50
病気で休職していた人が復職したいということになった。対応として誤っているものを選べ。
産業医が単独で復職を許可する。
51
化学物質について正しいものを一つ選べ
毒性の強さは動物実験における急性毒性:LD50を基準とする
52
環境問題とその原因物質について誤っているものを一つ選べ
光化学オキシダント-PAN
53
水系有害物質と中毒について誤っているものを1つ選べ
鉛-肺水腫
54
食中毒の原因正しいものを選べ。
フグーテトロドトキシン
55
塩分について正しいものを選べ。
外食で塩分を減らすには単品物を避ける