暗記メーカー
ログイン
眼疾患
  • ma

  • 問題数 37 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    緑内障で眼圧上昇により障害を受ける部位はどこか

    視神経乳頭

  • 2

    開放隅角緑内障は、シュレム管の障害により眼圧が上昇して発症する

    ×

  • 3

    閉塞隅角緑内障は、線維柱帯の閉塞により眼圧が上昇して発症する。

    ×

  • 4

    眼圧が正常でも、緑内障になることはある。

  • 5

    緑内障は、症状がほとんど出ないので、放置しておいても問題はない。

    ×

  • 6

    視野障害は、初期に弓状暗点が視野中心にみられ、緑内障の進行に伴い拡大する。

  • 7

    閉塞隅角緑内障の治療には線維柱帯切除術を行い、眼房水の排出を改善する。

    ×

  • 8

    閉塞隅角緑内障の急性発作時には、縮瞳作用のあるピロカルピン点眼薬を用いる。

  • 9

    閉塞隅角緑内障の急性発作時には、αβ受容体刺激薬のジピベフリン塩酸塩点眼液が用いられる。

    ×

  • 10

    閉塞隅角緑内障の急性発作時には、コリンエステラーゼ阻害作用のあるアセタゾラミドを静注する。

    ×

  • 11

    閉塞隅角緑内障の治療には、レーザー虹彩切開術により眼房水の排出を改善する。

  • 12

    白内障は、水晶体のタンパク質の変性が原因で発症する。

  • 13

    白内障は、硝子体内のタンパク質の変性が原因で発症する。

    ×

  • 14

    グルタチオンは、酸化防止作用を有し、治療薬として点眼で用いられる。

  • 15

    ビタミンCは、還元作用を有し治療薬として点眼で用いられる。

    ×

  • 16

    白内障の中で最も多いのがアトピー白内障である。

    ×

  • 17

    ぶどう膜炎は、非感染性よりも感染性の方が多い。

    ×

  • 18

    虹彩後癒着により、続発性閉塞隅角緑内障が発症する。

  • 19

    ぶどう膜炎の治療には、ペガプタニブの硝子体内投与が行われる。

    ×

  • 20

    ぶどう膜は、網膜、結膜、虹彩の3つを合わせた部位である。

    ×

  • 21

    3大ぶどう膜炎は、フォークト(Vogt)-小柳-原田病、ベーチェット病、サルコイドーシスである。

  • 22

    原発開放隅角緑内障について正しい記述を2つ選べ。

    眼圧が異常高値を示さない場合でも緑内障になることがある。, 線維柱帯の異常による眼房水排出の低下が原因で発症する。

  • 23

    原発閉塞隅角緑内障の原因を2つ書きなさい。

    プラトー虹彩, 相対的瞳孔ブロック

  • 24

    ブドウ膜強膜流出路を拡大して眼房水排出を促進する薬物はどれか。2つ選べ。

    ラタノプロスト, ブナゾシン塩酸塩

  • 25

    気管支喘息患者には禁忌となっている緑内障治療の点眼薬はどれか。2つ選べ。

    チモロールマレイン酸塩, カルテオロール塩酸塩

  • 26

    眼圧上昇による黄斑の圧迫が、緑内障の視力低下の原因である。

    ×

  • 27

    原発開放隅角緑内障のほとんどが正常眼圧緑内障である。

  • 28

    緑内障は、中途失明原因の第2位である。

    ×

  • 29

    原発閉塞隅角緑内障の原因のほとんどは、プラトー虹彩である。

    ×

  • 30

    初期の視野障害として、弓状暗点が生じる。

  • 31

    気管支喘息の患者に禁忌になっている緑内障治療薬はどれか。3つ選べ。

    ニプラジロール, チモロールマレイン酸, カルテオロール

  • 32

    眼房水産生を抑制する治療薬はなにか。5つ選べ。

    アセタゾラミド, ニプラジロール, ベタキソロール, チモロールマレイン酸塩, カルテオロール

  • 33

    30 歳代の女性に好発する浮動性めまいである。

    ×

  • 34

    耳鳴りや耳閉感は、めまい発作時に軽快する。

    ×

  • 35

    蝸牛管の内リンパ水腫が原因でめまい、耳鳴り、難聴が発症する。

  • 36

    急性期めまい発作時は、炭酸水素ナトリウムの点滴静注を行う。

  • 37

    耳閉感や難聴などの聴覚症状は、初期から両側性に出現する。

    ×