暗記メーカー
ログイン
倫理前期期末
  • おいしいぎゅうどんまん

  • 問題数 26 • 6/27/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    プラトンが40代で設立した学園はなんという学校か。

    アカデメイア

  • 2

    ソクラテスには著作がない(書いた本がない)。それは何故か、8文字で書きなさい。

    ソクラテスの逆説

  • 3

    プラトンが提唱した「イデア論」とは、現実の世界である「現象界」とイデアの世界、「イデア界」が存在するとしていた。 現象界は「個々の事物、(1),生成変化、肉体の牢獄」 イデア界は「(2)的なイデア、(3),不変不滅、魂の故郷」と言った。それぞれ(1)〜(3)の穴埋めをしなさい。

    不完全, 普遍, 完全

  • 4

    イデア論は、イデア界は全てが完璧で、現象界は魂が覚えているイデアを想起して(1)、様々のことが名付けられているとされている。このようにイデアへの憧れや、思慕のことを(2)という。 そして、イデア論において人間の最高の生活というのは(3)のイデアを捉えようとすることである。 (1)〜(3)の穴埋めをしなさい。 (1)はイデアを想起することの別の言い方を書きなさい。

    アナムネーシス, エロス, 善

  • 5

    以下の選択肢で、プラトンの著者物を全て選びなさい。

    パイドン, 国家, ソクラテスの弁明, 饗宴

  • 6

    (1)の名門貴族の家に生まれる。当初は政治家志望であったが、20歳頃からソクラテスに学ぶ。28歳の時、(2)に衝撃を受け、堕落した政治に絶望して各地を遊学した。 その後、40歳でアテネ郊外に学園(3)を開く。60代で(4)に政治顧問として招かれ、[哲学者が統治する理想の政治形態(5)]を実現しようとしたが失敗。 失意のうちにアテネに帰り、80歳で無くなるまで大量の著書を書き続けた。 (1)〜(5)の穴埋めをしなさい。 プリント暗記してからやりなさいカス。

    アテネ, 師ソクラテスの刑死, アカデメイア, シチリア島, 哲人政治

  • 7

    魂の三機能と四元徳について、次の画像の穴埋めをしなさい。

    知恵, 勇気, 節制, 正義

  • 8

    魂の四元徳をそのまま国家に取り入れられれば理想国ができると考えた。このことについて下の画像の穴埋めをしなさい

    統治者, 防衛者, 生産者, 正義

  • 9

    プラトンは理想国の統治者として真に知恵のある者、哲学者がふさわしいと考えた。哲学者の別称はなにか。 また哲学者が王になるor王が哲学者になることで理想国が実現する政治はなんというか。

    愛知者, 哲人政治

  • 10

    アリストテレスは(1)の家に生まれる。17歳にアテネに行き、プラトンの学園(2)で20年間学ぶ。のち各地を遍歴し、40歳頃から7年間マケドニアで王子のちの(3)の教師団に加わり、やがて支配下のアテネ郊外に学園(4)を創設した。 大王が亡くなると、アテネでマケドニアに反抗する動きが起き、国外に亡命して翌年死去した。 (5)のアリストテレスは、哲学のみならず倫理学・論理学・政治学・生物学・天文学などを広く研究し、(6)とされる。 彼は、プラトンのイデア論や国家論のような(7)ではなく、(8)的な思想を展開した。 ※(4)では屋根付き回廊(ペリパトス)をぶらぶら歩きながら議論したので、(9)学派と呼ばれた。

    マケドニア王の侍医, アカデメイア, アレクサンドロス大王, リュケイオン, プラトンの弟子, 万学の祖, 理想主義, 現実主義, 逍遥[ペリパトス]

  • 11

    以下の選択肢で、アリストテレスの著者物を全て選びなさい。

    形而上学[メタフィジア], 政治学, ニコマコス倫理学

  • 12

    アリストテレスが考えた、[形相]と[質料]はそれぞれギリシャ語でなんというか。

    エイドス, ヒュレー

  • 13

    アリストテレスが考える形相と質料は、形相も個物に内在する考えのイデアとは違い、形相(設計図的なもの)と質料(材料的なもの)が合わさって個物(実物)になるというような、「全ての運動は質量に含まれる形相の実現過程」であるという考えは、漢字7文字でなんというか

    目的論的自然観

  • 14

    アリストテレスはものにはそれぞれ徳があるとしていた。 馬の徳ならば「早く走れる」 ナイフの徳は「よく切れる」 この「徳」とはギリシャ語でなんというか

    アレテー

  • 15

    アリストテレスは「人間の徳」とは「人間の固有の能力である理性が優れた働きをすること」とした。 この徳には2種類あり、一方は「感情・欲望をコントロールできること」、もう一方は「正義や友愛を持てること」である。それぞれの徳とはなにか、どちらも漢字四文字で書きなさい。後者は2つあります。

    知性的徳, 倫理的徳, 習性的徳

  • 16

    人間の生活の三側面と徳 次の穴埋めをしなさい。 (1)的側面_動物的、徳に無関心 (2)的側面_(2)的徳=純粋な知識を得る(観想的) 観想的(2)の徳に従う生活⇒観想的生活 ※観想⇒ギリシャ語で(3) 観想的生活は最も幸福な生活=(4) (5)的側面_(倫理的徳、習性的徳) =(6)に従う性質(両極端を避けることが必要)

    自然, 知性, テオリア, 最高善, 習性, 中庸

  • 17

    友愛の動機3つを書きなさい。

    有用, 快楽, 善

  • 18

    友愛をギリシャ語でなんというか

    フィリア

  • 19

    友愛とはどんな関係か。

    相互的

  • 20

    アリストテレスの正義は二種類ある。 「時や場合を超えて成り立つ正義」と「特定の場面においてのみ成り立つ正義」それぞれ「〜的正義」まで入れて書きなさい。

    全体的正義, 部分的正義

  • 21

    特定の場面において成り立つ部分的正義はふたつある。 次のシチュエーションにあう正義を書きなさい。 ①名のない戦争でA国が勝ち、王様は軍隊を率いた将軍に1番いい褒美を、次に隊を率いた小隊長、そして一般兵へ渡した。 ②A君は突然道端で通行人を殴り飛ばし逮捕され、A君は傷害罪で30万円の罰金、通行人は軽傷で済んだが慰謝料と医療費を貰って儲けもんでした。

    配分的正義, 調整的正義

  • 22

    アリストテレスの国家論は、統治者の数によって国家の政治形態が変わるというものだ。このことについて次の順番に選択しなさい。 統治者が1人_(1)⇒堕落としての(2)政治 統治者が少数_(3)⇒堕落としての(4)政治 市民全員の統治_(5)⇒堕落としての(6)政治

    王政, 独裁, 貴族政治, 寡頭, 共和政治, 衆愚

  • 23

    アリストテレスはどの政治形態を理想としつつ、現実的には何が現実可能な政治形態と考えたか。

    王政, 共和政治

  • 24

    エピクロス派 (1)主義_(2)こそ幸福 賢者の理想_「魂の平安」(3) 信条_「(4)生きよ」 (5)の原子論を継承 ※アテネ郊外にエピクロスの園という学園を開いた。 ストア派 祖(6) (7)主義_(8)こそ幸福 賢者の理想_情念に動かされない状態(9) 信条_「(10)に従って生きよ」

    快楽, 永続する精神的な快楽, アタラクシア, 隠れて, デモクリトス, ゼノン, 禁欲, 情念(パトス), アパティア, 自然

  • 25

    ストア派の思想家たちが説いた、身分を問わず万人がロゴス(理性)に従ってパトス(情念)を抑えて生きれば等しく幸福になれるという生き方はなにか

    コスモポリタン

  • 26

    ストア派の展開として登場した順番に選択しなさい。

    キケロ(政治家), セネカ(皇帝ネロの師), エピクトテス(元奴隷), マルクス=アウレリウム=アントニヌス(五賢帝の最後)