問題一覧
1
CADシステムは、図形の(1)をその身保持できる(2)形式により情報を格納する。
座標値, ベクトルデータ
2
電子系・電気系CADソフトでは、(1)のシュミレーションや(4)機能などを持つシステムも多い。
回路, 部品集計
3
3次元CADの特徴として、(1)を織り込んだ(2)が可能であることが挙げられる。
フィーチャ, モデリング
4
第一角法と第三角法の厳密な配置によらず投影図によって示す場合は、(1)によりさまざまな方向から見た投影図を自由な位置に置く事ができる。このとき、投影方向を示す識別のために(2)で指示を行う。
矢示法, 大文字のローマ字
5
電話回線ケーブルを使って高速なデータ通信を実現する技術の総称を(1)と呼ぶ。これは、従来の音声通話では使われていない(2)を利用し高速通信を実現する。
xDSL, 高周波数値帯域
6
WindowsやUNIXは、(1)と呼ばれる基本ソフトウェアであり、JIS規格では「プログラムの実行を制御するソフトウェアであって、資源の割り振り、(2)、入出力制御、データ管理などのサービスを提供するもの」と定義されている。
OS, スケジューリング
7
シリアルインターフェースの一つで、次世代のバス規格として2002年に策定された(1)は、従来のビデオカードインターフェースである(2)に代わるものとして利用されている。
PCI Express, AGP
8
(1)は、図面、絵、写真などを画像情報として入力する装置であり、読み取りの精度には(2)という単位を用いる。
イメージスキャナ, dpi
9
(1)は、リモートコンピュータと安全な通信を実現するためのプロトコルである。また(2)は、WebブラウザとWebサーバ間のデータの暗号化とサーバー認証に利用されることが多いプロトコルである。
SSH, SSL
10
CADデータのバックアップを取る目的として正しいもの。
データ消失を防止する。
11
不正アクセス禁止法で禁止されている行為として正しいもの。
他人のIDやパスワードを第三者に提供する。
12
フリーソフトを個人で利用する上で禁止されている行為として正しいもの。
著作者に許可なく改変する。
13
ANSI規格としてCAD/CAMシステム間のデータ交換に利用され、世界標準とも言えるファイル形式として正しいもの。
IGES
14
スナップの説明として正しいもの。
カーソルの一定範囲に、図形の端点や交点などがある場合、その中で最も近い点へカーソルを吸着させる機能。
15
コマンドカスタマイズ機能の説明として正しいもの。
マクロやプログラム言語によって新しい機能を作成する機能。
16
3次元CADにおけるプロパティの説明として正しいもの。
形、体積、慣性モーメント、重心などの計算結果を表す。
17
Zバッファ法の説明として正しいもの。
形状モデルの奥行値を2次元バッファに求めて隠線や隠面を判定する方法。
18
文字(JIS Z 8313)では、( )画以上の漢字はできる限り仮名書きとすることが望ましい。
16
19
文字(JIS Z 8316)では、切断面の前方に位置する部品を表す線は( )を用いる。
細い二点鎖線
20
ハッチングは、位置部品ごとに、中心線、または基線に対して(1)の傾斜をつけ、等間隔(2)で描くのが一般的である。
45°, 1〜3㎜