暗記メーカー
ログイン
生薬
  • 丸山はる

  • 問題数 100 • 2/2/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    Cassia angustifoliaの小葉 マメ科 Rheum palmatumの根茎 タデ科 瀉下薬

    センノシドA

  • 2

    Rheum palmatumの根茎 タデ科 Cassia obtusifoliaの種子 マメ科 酢酸マロン酸経路 アセチルCoA×1 マロニルCoA×7 エモジン型アントラキノン

    エモジン

  • 3

    Rheum palmatumの根茎 タデ科 Cassia angustifolia の小葉 マメ科 エモジン型アントラキノン 酢酸マロン酸経路 アセチルCoA×1 マロニルCoA×7

    レイン

  • 4

    Aloe ferox の葉の液汁を乾燥したもの ユリ科 瀉下薬 エモジン型アントラキノン 腸内細菌によりアロエエモジンアンスロンに変換される

    バルバロイン

  • 5

    Angelica acutilobaの根 セリ科 Cnidium officinale の根茎 セリ科 香気成分 芳香族ポリケチド 酢酸マロン酸経路

    リグスチリド

  • 6

    Paeonia suffruticosaの根皮 ボタン科 消炎作用 止血作用 鎮痛作用 芳香族ポリケチド 酢酸マロン酸経路

    ペオノール

  • 7

    Ammi visnagaの果実 セリ科 血管拡張作用 抗痙攣作用 酢酸マロン酸経路 クロモン類

    ケリン

  • 8

    Ammi visnagaの果実 セリ科 血管拡張作用 抗痙攣作用 をリード化合物とする 抗アレルギー薬

    クロモグリク酸ナトリウム

  • 9

    shikimic acidから作られる ヤナギ科 また、それをリード化合物とする医薬品 解熱鎮痛薬

    サリシン, アスピリン

  • 10

    Vanilla planiflora バニラ科 香料

    バニリン

  • 11

    Lonicera japonicaの葉及び茎 スイカズラ科 Coffea arabica アカネ科 抗菌 抗変異作用 抗酸化作用 渋味作用 シキミ酸経路 フェニルプロパノイド

    クロロゲン酸

  • 12

    rosmarinus officinalis シソ科 抗炎症作用 抗アレルギー 抗ウイルス作用 シキミ酸経路 フェニルプロパノイド

    ロズマリン酸

  • 13

    Cinnamomum cassia クスノキ科の樹脂 精油の主成分 シキミ酸経路 フェニルプロパノイド

    ケイヒアルデヒド

  • 14

    Foeniculum vulgare セリ科の果実 香料 精油の主成分 シキミ酸経路 フェニルプロペン

    アネトール

  • 15

    Syzzygium aromaticum フトモモ科のつぼみ 防腐剤 歯科用麻酔薬 鎮痙薬 精油の主成分 シキミ酸経路 フェニルプロペン

    オイゲノール

  • 16

    Melilotus spp マメ科 酵素反応で環を巻き香りが出る

    クマリン

  • 17

    Medicago sativa マメ科 Melilotus officinalis マメ科 VKの作用を阻害 血液凝固阻害作用

    ジクマロール

  • 18

    Melilotus officinalis マメ科 Medicago sativa マメ科 をリード化合物とする医薬品 経口抗凝血作用

    ワルファリン

  • 19

    ガイヨウ Artemisia montana キク科の葉及び枝先 抗菌 抗カビ作用 シキミ酸経路

    ウンベリフェロン

  • 20

    Artemisia princeps Artemisia montana キク科の葉及び枝先 Angelica acutiloba の根 Scopolia japonica ナス科の根茎及び根 Atropa belladonna ナス科の根 降圧 鎮痙 抗菌 抗カビ作用 シキミ酸経路

    スコポレチン

  • 21

    Cnidium monnieri セリ科の果実 呼吸中枢興奮作用、抗脂質異常症作用、 抗炎症作用 、鎮痒作用 シキミ酸経路 プレニルクマリン

    オストール

  • 22

    Ammi majus セリ科の果実 尋常性白斑治療薬 シキミ酸経路 フラノクマリン

    キサントトキシン

  • 23

    Podophyllum peltatum メギ科の根茎 瀉下作用 抗腫瘍作用 微小管形成阻害 シキミ酸経路 リグナン

    ポドフィロトキシン

  • 24

    Podophyllum peltatum メギ科の根茎 をリード化合物とした医薬品 抗悪性腫瘍薬

    エトポシド

  • 25

    Sesamum indicum ゴマ科の種子 過酸化資質生成抑制作用 シキミ酸経路 リグナン

    セサミン

  • 26

    Schisandra chinensis マツブサ科の果実 鎮咳作用、中枢抑制作用 シキミ酸経路 リグナン

    ゴミシンA

  • 27

    Schisandra chinensis マツブサ科の果実 中枢抑制作用 シキミ酸経路 リグナン

    シザンドリン

  • 28

    Magnolia obovata モクレン科の樹皮 中枢抑制作用、抗胃潰瘍作用、胃液分泌抑制作用 シキミ酸経路 ネオリグナン

    マグノロール

  • 29

    フラボノイド カルコン Carthamus tinctorius キク科の管状花 着色料、紅色色素 シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路

    カーサミン

  • 30

    フラボノイド フラバノン Citrus aurantium ミカン科の成熟果皮 苦味料、食品添加物 シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路

    ナリンジン

  • 31

    Citrus unshiu ミカン科の成熟果皮 フラボノイド フラバノン

    ヘスペリジン

  • 32

    Camellia sinensis ツバキ科 肝保護作用、縮合型タンニンの前駆体

    カテキン

  • 33

    Camellia sinensis ツバキ科 抗発がんプロモーター作用、抗酸化作用、緑茶の渋味 フラボノイド

    エピガロカテキンガレート

  • 34

    Scutellaria baicalensis シソ科の根 抗炎症作用、抗アナフィラキシー作用 フラボノイド フラボン シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路

    バイカリン

  • 35

    Scutellaria baicalensis シソ科 をリード化合物とした医薬品 抗アレルギー薬

    アンレキサノクス

  • 36

    フラボノール Crataegus cuneata バラ科の偽果 Fagopyrum esculentum タデ科 Sophora japonica マメ科の蕾 Forsythia suspensa モクセイ科の果実 血小板凝集阻害作用 シキミ酸経路 酢酸マロン酸経路

    ルチン

  • 37

    Houttuynia cordata ドクダミ科の花期の地上部 抗菌作用 フラボノール シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路

    クエルシトリン

  • 38

    Rosa multiflora バラ科の偽果または真果 瀉下作用 フラボノール シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路

    マルチフロリンA

  • 39

    アントシアニジン(2-フェニルベンゾピリリウムイオン構造) Perilla frutescens シソ科 赤色色素 シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路

    シソニン

  • 40

    イソフラボノイド Glycine max マメ科 エストロゲン様作用、鎮痙作用 シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路

    ダイゼイン

  • 41

    Glycine max マメ科 エストロゲン様作用 シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路

    ゲニステイン

  • 42

    Glycine max マメ科 をリード化合物とする医薬品 骨粗鬆症治療薬

    イプリフラボン

  • 43

    Pueraria lobata マメ科の根 シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路 イソフラボノイド

    プエラリン

  • 44

    スチルベン類 多くの植物に含まれる 抗菌、抗カビ、抗酸化、抗脂質異常症、がん予防作用 シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路

    レスベラトロール

  • 45

    Rheum rhabarbarumタデ科 非薬用ダイオウに含有 ダイオウの純度試験の標準品 酢酸マロン酸経路、シキミ酸経路

    ラポンチシン

  • 46

    Hydrangea macrophylla ユキノシタ科の葉及び枝先 甘味成分、抗カビ作用 シキミ酸経路、酢酸マロン酸経路 スチルベン類

    フィロズルチン

  • 47

    加水分解性タンニンは、酸、アルカリまたは酵素で加水分解される、ポリフェノールカルボン酸に多価アルコールが(1)結合した化合物。(2)で青色から黒青色を呈する。2種類あり、(3)は加水分解により生成するポリフェノールカルボン酸が(4)のみのタンニン。(5)はタンニン構成成分として(6)基を有し、加水分解により生成するポリフェノールカルボン酸として(7)を与えるタンニンの総称。 縮合型タンニンはカテキン類が複数分子互いに(8)結合を形成した構造を有するタンニンの総称。(9)で暗緑色、(10)で橙赤色を呈する。

    エステル, 塩化鉄Ⅲ試液, ガロタンニン, 没食子酸, エラジタンニン, HHDP, エラグ酸, C-C, 塩化鉄Ⅲ試液, バニリン-塩酸試液

  • 48

    Geranium thunbergii フウロソウ科の地上部 止瀉整腸作用 エラジタンニン

    ゲラニイン

  • 49

    縮合型タンニン Camellia sinensis ツバキ科 抗発がんプロモーター作用、抗酸化作用、緑茶の渋味

    EGCG

  • 50

    その他芳香族化合物 アリール基 C6C7C6構造 胆汁分泌作用、食品の着色料

    クルクミン

  • 51

    その他芳香族化合物 アリール基 C6C7C6構造 Curcuma longa ショウガ科の根茎 2つ

    デメトキシクルクミン

  • 52

    ナフタレン系化合物 シキミ酸経路 Lithospermum erythrorhizon ムラサキ科の根 抗炎症作用、殺菌作用、赤紫色素

    シコニン

  • 53

    フィトナジオン 止血薬(血液凝固促進作用)、脂溶性ビタミンの1種

    フィロキノン

  • 54

    ユビデカレノン ヒトの電子運搬体はcoenzyme Q10 強心薬(うっ血性心不全) coenzymeQ ミトコンドリアの電子伝達系における電子運搬体 細胞の酸化的リン酸化に関与する補酵素

    ユビキノン

  • 55

    シキミ酸経路-メバロン酸経路 複合経路 脂溶性ビタミンの一種 抗酸化作用 クロモン類

    ビタミンE

  • 56

    カンナビノイド Cannabis sativa アサ科の未熟果穂を含む枝先及び葉 酢酸マロン酸経路-メバロン酸経路の複合経路 麻薬

    THC

  • 57

    イソプレノイド経路 環状モノテルペン Mentha arvensis シソ科の地上部 鎮静薬、鎮痒薬、香粧品原料

    メントール

  • 58

    Thymus vulgaris シソ科 歯科用殺菌鎮痛薬 環状モノテルペン

    チモール

  • 59

    Cinnamomum camphora クスノキ科 局所刺激薬、局所消炎薬 環状モノテルペン

    カンファー

  • 60

    Paeonia lactiflora ボタン科の根 鎮静作用、鎮痙作用 環状モノテルペン

    ペオニフロリン

  • 61

    Cornus officinalis ミズキ科の偽果の果肉 Lonicera japonica スイカズラ科の葉及び茎 苦味配糖体 イリドイド、セコイリドイド

    ロガニン

  • 62

    イリドイド、セコイリドイド Gardenia jasminoidesアカネ科の果実 胆汁分泌促進作用、苦味配糖体 イソプレノイド経路

    ゲニポシド

  • 63

    Catalpa ovata ノウゼンカズラ科の果実 利尿作用 イリドイド、セコイリドイド イソプレノイド経路

    カタルポシド

  • 64

    Gentiana scabraリンドウ科の根および根茎 Gentiana lutea リンドウ科の根および根茎 苦味配糖体 イリドイド、セコイリドイド イソプレノイド経路

    ゲンチオピクロシド

  • 65

    Swertia japonicaリンドウ科の開花期の全草 苦味配糖体 イリドイド、セコイリドイド イソプレノイド経路

    スウェルチアマリン

  • 66

    Chrysanthemum cinerariaefolium キク科 殺虫作用 変形モノテルペン イソプレノイド経路

    ピレスリンⅠ

  • 67

    セスキテルペン オイデスマン Artemisia maritima subsp.monogyna キク科 Artemisia cina キク科の頭花 駆虫薬 イソプレノイド経路

    α-サントニン

  • 68

    Ateactylodes lancea キク科の根茎 胃液分泌抑制作用、抗胃潰瘍作用、肝障害抑制作用 セスキテルペン オイデスマン イソプレノイド経路

    β-オイデスモール

  • 69

    Atractylodes japonica Ateactylodes macrocephala キク科の根茎 セスキテルペン オイデスマン イソプレノイド経路

    アトラクチロン

  • 70

    Artemisia annua キク科 抗マラリア活性 セスキテルペン イソプレノイド経路

    アルテミシニン

  • 71

    Artemisia annua キク科 をリード化合物とした医薬品 抗マラリア薬

    アルテメテル

  • 72

    ジテルペン イソプレノイド経路 ラブダン型 Coleus forskohlii シソ科 アデニル酸シクラーゼ活性化作用、降圧作用、気管支拡張作用

    フォルスコリン

  • 73

    Coleus forskohliiシソ科 をリード化合物とした医薬品 急性心不全治療薬

    コルホルシンダロパート塩酸塩

  • 74

    Stevia rebaudiana キク科 甘味料 環状ジテルペン ent-カウラン型 イソプレノイド経路

    ステビオシド

  • 75

    Gibberella fujikuroi 植物成長ホルモン ent-ジベレラン型 イソプレノイド経路 環状ジテルペン

    ジベレリンA3

  • 76

    アコナン型 植物 Aconitum spp.キンポウゲ科 トリカブト属植物の有毒成分

    アコニチン

  • 77

    Aconitum carmichaeli A.japonicumの塊根を加工 メサコニチンより修治の過程で生成 鎮痛、強心、利尿作用 アコナン型ジテルペン イソプレノイド経路

    ベンゾイルアコニン

  • 78

    トリテルペンサポニンの確認試験 2つ 使う試液2つ(赤褐色~褐色を呈する)

    起泡試験, リーベルマン-バーチャード試験, 無水酢酸, 濃硫酸

  • 79

    鎖状トリテルペン (1)とは、サメの肝油から単離された油状化合物であり、トリテルペンの生合成前駆体。 ふたつの(2)が(3)型で結合し、シクロプロパン環を有するカチオン中間体を経て、(4)から(5)を受け取ることで生成する。

    スクワレン, ファルネシル二リン酸, tail to tail, NADPH, ヒドリド

  • 80

    Panax ginseng ウコギ科の根、根を蒸したもの 中枢興奮作用

    ギンセノシドRg1

  • 81

    Glycyrrhiza uralensis マメ科の根およびストロン 甘味成分、抗炎症作用、抗アレルギー作用 オレアナン型トリテルペン イソプレノイド経路

    グリチルリチン酸

  • 82

    Platycodon grandiflous キキョウ科 鎮咳去痰作用 オレアナン型トリテルペン

    プラチコジンD

  • 83

    Bupleurum falcatum セリ科の根 抗炎症作用 トリテルペン イソプレノイド経路

    サイコサポニンa

  • 84

    Panax japonicusウコギ科の根茎 去痰作用、解熱作用 トリテルペン イソプレノイド経路

    チクセツサポニンⅣ

  • 85

    Citrus aurantium ミカン科の成熟した果皮 昆虫摂取阻害作用、苦味成分 変形トリテルペン イソプレノイド経路

    リモニン

  • 86

    Picrasma quassioides ニガキ科の木部 苦味成分 変形トリテルペン カシノイド イソプレノイド経路

    クアシン

  • 87

    Crocus sativus アヤメ科の柱頭 Gardenia jasminoides アカネ科の果実 黄色色素 カロテノイド アポカロテノイド

    クロシン

  • 88

    レチノイド 視覚作用、緑黄色野菜

    レチノール

  • 89

    レチノイド 急性前骨髄性白血病治療薬

    レチノイン酸

  • 90

    (1)とは、(2)骨格を有する化合物群ならびにそれから誘導される化合物の総称 確認試験法 (3)反応 (4)+(5)赤褐色~褐色を示す

    ステロイド, シクロペンタノペルヒドロフェナントレン, リーベルマン-バーチャード, 無水酢酸, 濃硫酸

  • 91

    Wolfiporia cocosサルノコシカケ科の菌核 Polyporus umbellatusサルノコシカケ科の菌核 骨形成作用、プロビタミンDの1種 ステロール

    エルゴステロール

  • 92

    ステロイドサポゲニン、ステロイドサポニン スピロスタン型ステロイドサポニン Dioscorea japonica ヤマノイモ科の根茎 ステロイドホルモン合成原料

    ジオスゲニン

  • 93

    Anemarrhena asphodeloidesユリ科の根茎 血小板凝集抑制作用、血糖降下作用、抗腫瘍作用 ステロイドサポニン、ステロイドサポゲニン スピロスタン型ステロイドサポニン

    チモサポニン A-Ⅲ

  • 94

    強心ステロイドの確認試験法 デオキシ糖に基づく呈色反応

    ケリー-キリアニ反応

  • 95

    カルデノリド配糖体 Digitalis purpurea ゴマノハグサ科の葉 強心配糖体 強心ステロイド

    ジギトキシン

  • 96

    Bufo gargarizans ヒキガエル科の耳腺の分泌物 強心作用 ブファジエノリド配糖体 強心ステロイド

    レジブフォゲニン

  • 97

    オルニチン由来 トロパンアルカロイド 副交感神経抑制作用、鎮痙作用、胃酸・唾液分泌抑制作用、散瞳作用

    ヒヨスチアミン

  • 98

    オルニチン由来 トロパンアルカロイド Scopolia japonica ナス科の根茎および根 Atropa belladonna ナス科の根 副交感神経遮断作用、鎮痙作用

    アトロピン

  • 99

    オルニチン由来 トロパンアルカロイド Scopolia japonica ナス科の根茎および根 副交感神経遮断薬、鎮痙薬、鎮静作用、分泌抑制作用

    スコポラミン

  • 100

    ロートコンの確認試験法 (1) 試薬 (2).(3)でニトロ化した後、(4)試液を加えて赤紫~紫色を呈する

    Vitali反応, トロパ酸, 発煙硝酸, テトラエチルアンモニウムヒドロキシド