問題一覧
1
プリンヌクレオチドの最終生成物は?
イノシン-リン酸
2
クロロフィルを含む二量体P700で得た太陽光からのエネルギー使用して電子をフェレドキシンを経由して○○に伝達される。
Fα-NADP オキシドレダクターゼ
3
β酸化で得られる還元価を還元型で2つ
NADH QH2
4
光合成明反応の反応の場となる、葉緑体にある膜の名前は?
チラコイド膜
5
脂肪酸の合成は2つの物質から始まる。その2つとは?
アセチルCoA マロニルCoA
6
アセチルCoAを経由して分解されるアミノ酸群をなんというか?
ケト原性アミノ酸
7
NADHの酸化型は?
NAD+
8
大量のATPを使用して窒素をアンモニアに変換するのはなんという酵素??
ニトロゲナーゼ
9
明反応でストロマ側で最終的に得られる還元価は?
ATP
10
電子のエネルギー不足をある物質を酸化する事で補う。何を参加する?
水
11
明反応で得られた電子は○○の還元に使われる
ブラストキノン
12
NADPの還元で生じたプロトン勾配を用いて葉緑体○○シンターゼは○○を生成する。
ATP
13
明反応では、集めた光エネルギーを使って電子を弾き飛ばし、チラコイド膜に存在する電子メディエーターに電子を渡す。この物質の名前は?
クロロフィル
14
塩基性アミノ酸
アルギニン Arg R ヒスチジン His H リシン Lys K
15
明反応で還元されたブラストキノンは、○○でプールされる
チラコイド膜
16
アセチルCoAとマロニルCoAが巨大なタンパク質に結合し、これをベースに脂肪鎖の伸長があたかも脂肪酸の分解と逆のように進む。このタンパク質の名前は?
FAS
17
ピリミジンヌクレオチドの生合成で、基質は?
カルバモイルリン酸
18
暗反応で、炭素固定を行う酵素とその基質を答えよ。
ルビスコ リブロース-1,5-ビスリン酸
19
ルビスコがリブロース1,5-ビスリン酸に待機中の二酸化炭素の炭素を固定し、○○2分子に変換する。
3-ホスホグリセリン酸
20
内幕内で複合体間の電子移動を担う物質Qの名称は?
ユビキノン
21
動物などが排出する、有機窒素の最終形態2つ
アンモニア 尿素
22
ルビスコが反応をする際の基質は、酸素 二酸化炭素、○○、○○である
水 リブロース-1,5-ビスリン酸
23
光合成のうち、光を必要とするのは?
明反応
24
タンパク質を構成するアミノ酸のうち、酸性アミノ酸を書け (○○ 3文字 1文字、名前順)
アスパラギン酸 Asp D グルタミン酸 Glu E
25
ミトコンドリア内で複合体Ⅰはあるものを酸化して電子を得る。これの還元型は?
NADH
26
尿素回路で、オルニチンの次
シトルリン
27
ミトコンドリア内の輸送にはとある物質が媒介している。これは何?
カルニチン
28
ミトコンドリアのマトリックスでは、運搬されたアシル化物を酸化 水和 酸化 チオール解裂のサイクルが行われる。この経路をなんという?
β酸化
29
ベンゼン環を持つもの
チロシン Tyr Y トリプトファン Trp W フェニルアラニン Phe F
30
暗反応の重要酵素は○○である
ルビスコ
31
複合体Vでの反応で生成する物質は?
ATP
32
代謝を行う細胞内小器官の名前は?
ミトコンドリア
33
炭酸水素イオンとアンモニアからある有機物を合成し、これをオルニチンに結合させて尿素回路にて尿素として排出する。この物質は?
カルバモイルリン酸
34
痛風の原因は?
尿酸
35
クロロフィルにはどのような金属が配位しているか?
マグネシウム
36
ジスルフィド結合をするアミノ酸
システイン Cys C
37
ミトコンドリア内でマトリクス側から膜間腔へくみ出される物質は?
プロトン
38
環状構造を持つアミノ酸
プロリン Pro P
39
ルビスコの基質と生成物
リブロース-1,5-ビスリン酸 3-ホスホグリセリン酸
40
明反応で獲得される、2つのエネルギー物質と水の酸化によって生じる物質は?
酸素 NADPH
41
プリンヌクレオチドの分解で生成する、尿酸の1個手前の物質は?
キサンチン
42
脂肪酸伸長に必要な還元価を還元型で示せ
NADPH
43
暗反応のスタート物質は○○である
リブロース-1,5-ビスリン酸
44
タンパク質を構成する二次構造2種類
αヘリックス βシート
45
葉緑体にある膜に存在し、光化学系ⅠからⅡへ電子を運搬する化学物質の名前は?
プラストキノン
46
明反応において、水を酸化する事で得られる生成物は?
酸素
47
複合体Ⅳで電子の受容体となる物質は?
シトクロムcオキシターゼ
48
光合成のうち、光を必要としないのは?
暗反応
49
光化学系Ⅱの中心にある光合成色素の名称は?
クロロフィル
50
アミノ酸のうち、硫黄を含むもの
メチオニン Met M システイン Cys C
51
脂肪酸の代謝の第1ステップはATPを消費してある物質をアシル化する。その物質とは?
脂肪酸
52
人類とは違って、鳥類は別の形で窒素を排出する。それは何?
尿酸