暗記メーカー
ログイン
〚2-2.律令国家への道〛⁡
  • 問題数 27 • 5/18/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〖〜参考〜〗 唐が7C半ばに高句麗侵攻→国際的緊張 →倭も中央集権と国内統一の必要が…

    OK

  • 2

    中央集権を目指す流れ ○[①]が厩戸王の子の[②]を滅ぼす ○【645年】[③]は[④]や[⑤]の協力を得て 蘇我蝦夷・[①]を滅ぼす=[⑥]

    蘇我入鹿, 山背大兄王, 中大兄皇子, 蘇我倉山田石川麻呂, 中臣鎌足, 乙巳の変

  • 3

    乙巳の変後、[①]天皇が譲位→[②]天皇即位 →王族中心の中央集権!!

    皇極, 孝徳

  • 4

    孝徳天皇の新政権!! ○皇太子:[①] ○左大臣:[②] ○右大臣:[③] ○内臣:[④] ○国博士:[⑤]・[⑥]

    中大兄皇子, 阿倍内麻呂, 蘇我倉山田石川麻呂, 中臣鎌足, 高向玄理, 旻

  • 5

    孝徳天皇の新政権の政策=中央集権化!! ○大王宮を飛鳥から[①]へ ○【646年】[②]を出す →豪族の田荘・部曲廃止!→公地公民制へ ○人民・田地の調査、統一的税制導入 ○中央の官制を整備 ☆このような孝徳天皇時代の諸改革=[③]

    難波, 改新の詔, 大化改新

  • 6

    〖〜参考〜〗 その頃朝鮮半島では… ○【660年】唐&新羅が百済滅ぼす ○【668年】高句麗を滅ぼす

    OK

  • 7

    ○[①]などの7Cの木簡や金石文には各地の 「[②]」という記載が見られる →孝徳天皇時代の政策の証

    藤原宮木簡, 評

  • 8

    ○孝徳天皇没後飛鳥で[①]天皇が即位 ([②]天皇の重祚) →百済を支援しよう!! →【663年】[③]で唐&新羅軍に大敗… →【676年】結局新羅が朝鮮半島統一…

    斉明, 皇極, 白村江の戦い

  • 9

    白村江の戦いの敗北を受けて… ○【664年】対馬・壱岐・筑紫に[①]・[②] ○百済の亡命貴族の指導下に九州の要地を 守るための[③]・[④]・[⑤] ○対馬〜大和にかけて[⑥]

    防人, 烽, 水城, 大野城, 基肄城, 古代朝鮮式山城

  • 10

    ○【667年】中大兄皇子が都を[①]に移す →【668年】[②]天皇に即位 →【670年】最初の戸籍[③]を作成

    近江大津宮, 天智, 庚午年籍

  • 11

    天智天皇の死後… ○【672年】天智天皇の子[①]と弟[②]が 皇位継承を巡る戦い=[③] ○[②]が東国豪族の協力で勝利!! →【673年】[④]で[⑤]天皇として即位

    大友皇子, 大海人皇子, 壬申の乱, 飛鳥浄御原宮, 天武

  • 12

    〖〜参考〜〗 壬申の乱後、近江朝廷側についた有力中央豪族は失権→天武天皇に中央集権!!

    OK

  • 13

    天武天皇の政策 ○【684年】[①] →豪族を天皇中心の新しい身分秩序に編成 ○銭貨[②]の鋳造 ○[③]の造営開始 ※完成前に死にます。

    八色の姓, 富本銭, 藤原京

  • 14

    天武天皇の死後… ○あとを継いだ[①]天皇が政策引き継ぐ →【689年】[②]を施行 →【690年】戸籍[③]を作成 →【694年】飛鳥から[④]に遷都

    持統, 飛鳥浄御原令, 庚寅年籍, 藤原京

  • 15

    【701年】[①]や[②]らにより[③]が完成 (【718年】[②]が少し変更加える=[④])

    刑部親王, 藤原不比等, 大宝律令, 養老律令

  • 16

    律令国家の中央行政組織 ○二官:[①]・[②] ○[②]のもとで[③]が政務分担 ○行政運営は[④]による合議で決定

    神祇官, 太政官, 八省, 公卿

  • 17

    公卿=[①]・[②]・[③]・[④]※有力諸氏が任命 ※最下位は"参議"

    太政大臣, 左大臣, 右大臣, 大納言

  • 18

    八省すこし詳しく… ○[①]=詔書の作成など ○[②]=文官の人事など ○[③]=仏事・外交事務など ○[④]=民政・財政など

    中務省, 式部省, 治部省, 民部省

  • 19

    律令国家の地方組織 ○全国は[①]・[②]に区分 → [③]・[④]・[⑤]が置かれる ※国司・郡司・里長が任命 ※官道は中央(都)と諸国(国府)を結んだ

    畿内, 七道, 国, 郡, 里

  • 20

    ○国司には貴族が派遣→役所の[①]を拠点 ○郡司には国造などのかつての地方豪族 →役所の[②]を拠点

    国府, 郡家

  • 21

    律令国家の要地組織 ○京都=[①]・[②] ○難波=[③] ○九州北部=[④]→西海道を統轄

    左京職, 右京職, 摂津職, 大宰府

  • 22

    ○[①]=官吏には位階に対応した官職を →官吏給与には年2回の現物給与の[②]など ○[③]=五位以上の子は父(祖父)の位階に 応じた位階を与えられる

    官位相当制, 季禄, 蔭位の制

  • 23

    律令国家の司法制度 ○五刑=[①]・[②]・[③]・[④]・[⑤] ○天皇への謀反や不孝=[⑥]

    笞, 杖, 従, 流, 死, 八虐

  • 24

    律令国家の民衆の負担 ○[①]・[②]に登録 ○[①]は[③]年ごとに作成 →[③]歳以上の男女に[④]与える=[⑤] ☆豪族支配を排除して国家が掌握したい…

    戸籍, 計帳, 6, 口分田, 班田収授法

  • 25

    ○口分田の収穫から約3%=[①]※諸国に貯蔵 ○郷土の産物=[②]※中央政府へ ○労役の代わりに布=[③]※中央政府へ ○地方での労役60日以下=[④] 納めるものを都まで運ぶ=[⑤] →ほかにも…春に稲貸し秋に徴収=[⑥]

    租, 調, 庸, 雑徭, 運脚, 出挙

  • 26

    律令国家の兵役 ○正丁から選ばれ諸国の[①]で訓練 ○宮城の警備にあたる=[②] ○九州沿岸の警備=[③]

    軍団, 衛士, 防人

  • 27

    律令国家の身分制度 ○良民と賤民に分けられる ○5種類の賤民=[①] →官有:[②]・[③]・[④] 私有:[⑤]・[⑥]

    五色の賤, 陵戸, 官戸, 公奴婢, 家人, 私奴婢