暗記メーカー
ログイン
学校心理士 教授学習心理学 1.学習の3つの見方
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 48 • 5/23/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心理学における学習の見方を3つこたえよ

    ①連合論的見方 ②認知論的見方 ③活動論的見方

  • 2

    連合論的見方では学習者の〜〜〜を通じて起こる行動の変化

    個人的活動を通して

  • 3

    連合論的見方は学習者の個人的活動を通じて起こる〜〜〜の変化

    行動の変化

  • 4

    学習者の個人的活動を通して起こる行動の変化を学習として捉えるのはなんの見方?

    連合論的見方

  • 5

    認知論的見方では学習者の〜〜〜を通じて起こる、変化するのは学習者の〜〜

    個人的活動, 認知

  • 6

    連合論的見方では学習者の〜〜を通じて起こる〜〜の変化

    個人的活動, 行動

  • 7

    学習者の個人的活動を通じて起こる、学習者の認知が変わるとされてる見方は?

    認知論的見方

  • 8

    活動論的見方では学習者の〜〜が変わる、その変化の契機は学習者の〜〜〜での〜〜とされている。

    認知, 共同体文脈, 社会的活動

  • 9

    学習者の認知が変わる、その変化の契機は共同体文脈での社会的活動とされているのはなんの見方?

    活動論的見方

  • 10

    連合論的見方といえば?2つ

    ソーンダイクのSーR理論, スキナーの道具的条件付けによる強化

  • 11

    SーR連合論はだれ?

    ソーンダイク

  • 12

    ソーンダイクの論は?

    SーR連合論

  • 13

    道具的条件付けはだれ?

    スキナー

  • 14

    SーR連合論や道具的条件付けを代表する学習の見方は?

    連合論的見方

  • 15

    ソーンダイクのSーR連合論は別名何と呼ばれている?

    試行錯誤学習

  • 16

    SーR連合論とは

    特定の刺激と特定の反応の結びつきが漸進的に作られていく

  • 17

    SーR連合論とはーーーとーーーの結びつきがーーー的に作られていく

    特定の刺激, 特定の反応, 漸進的

  • 18

    SーR連合論の実験ってどんなんだった?

    猫がしかけを引くと出れるって分かったら、しかけを引くようになる

  • 19

    スキナーの道具的条件付けの強化はどんな学習?

    自発的な行動と反応による学習

  • 20

    認知論的見方とは

    学習者の個人的活動を通じて起こる認知の変化

  • 21

    学習者の個人的な活動を通じて起こる認知の変化はどんな見方?

    認知論的見方

  • 22

    トールマンについて3つ

    迷路学習、認知地図、S-S理論

  • 23

    迷路学習はだれ?

    トールマン

  • 24

    認知地図はだれ

    トールマン

  • 25

    S-S理論だれ

    トールマン

  • 26

    トールマンの迷路学習の研究で分かったことは ーーーによってーーーーに変化が起き、そのことがーーーの変化につながる

    経験, 環境のとらえ方, 行動の変化

  • 27

    トールマンの実験ってどんなの?

    ネズミを迷路に入れて、飴を与えない時は遅かったのに飴を与える時を作ったら、タイムが早くなったので、分かってて手を抜いてたと分かった

  • 28

    学習してるけぢ行動には現れてないこと

    潜在学習

  • 29

    潜在学習

    学習してるけど行動には現れてないこと

  • 30

    アトキンソンとシフリン

    多重貯蔵庫モデル

  • 31

    多重貯蔵庫モデル

    アトキンソンとシフリン

  • 32

    クレイクとロックハート

    処理水準モデル

  • 33

    処理水準モデル

    クレイクとロックハート

  • 34

    バッドレー

    作業記憶モデル

  • 35

    作業記憶モデル

    バッドレー

  • 36

    多重貯蔵庫モデルとは

    感覚記憶、短期記憶、長期記憶のプロセスのこと

  • 37

    処理水準モデルとは

    形態的処理、音韻的処理、意味的処理で記憶の深さが変わること

  • 38

    活動論的見方とは

    学習者の認知が変わる。変化の契機は共同体文脈での社会的活動

  • 39

    共同体文脈での社会的活動で学習者の認知が変わるとされる論

    活動論的見方

  • 40

    活動論的見方代表

    ヴィゴツキー

  • 41

    ヴィゴツキーは?

    発達の最近説領域

  • 42

    発達の最近説領域

    ヴィゴツキー

  • 43

    発達の最近説領域とは

    外部からの援助なしに1人で到達できる段階と教師などからの援助があれば到達できる段階との間に想定される学習の可能性がある領域

  • 44

    発達の最近説領域はどうひきだされる

    教師や仲間との共同的な活動によって引き出される

  • 45

    ヴィゴツキーは学校で学ぶ科学的概念は

    学習者の生活概念に結び付けられて初めて身につく

  • 46

    ヴィゴツキーは何を重視?

    学習者の共同体への実践的参加や教師や仲間との協同的で社会的な活動

  • 47

    エンゲストローム

    拡張による学習

  • 48

    拡張による学習

    エンゲストローム