問題一覧
1
「ギガ」とは通信のデータを表す単位である
×
2
原始に含まれる電子と陽子の数は同じである。
○
3
元素記号は中性子数で変わる。
×
4
食品のカロリーは、エネルギーの単位ではない?
×
5
電気エネルギーは化学エネルギーに変換できる?
○
6
真空中に高電圧をかけると、電極から原子核が飛び出す。
×
7
太陽電池は【光電効果】の原理が利用されている。
○
8
ヘリウムガスはヘリウム原子が飛び回っている。
○
9
磁石を細かく砕いていくと、それぞれs極、n極を持つ2種類の微粒子が得られる?
×
10
電気が流れると、導線の垂直方向に磁場が発生する。
○
11
導線の近くに強い磁石を置いておくと、やがて電流が流れる?
×
12
電磁誘導で発生する電流の向きは、左手の法則に従う?
×
13
発電所は交流の電気を発生させている?
○
14
蒸気機関は産業革命に貢献したが、いまは使用されていない?
×
15
放射性物質は人工のものであり、天然には存在しない?
×
16
陽子数が同じで、中性子数がことなる原子を同位体という?
○
17
(234)Uの原子核には、陽子が234個ある?
×
18
放射性を持った原子が二個あるとき、どちらかが先に放射線を出すか予測することはできない。
○
19
周期表に記載されている元素は全てが地球上に存在している?
×
20
天然のウランはそのまま原子力発電には使えない?
○
21
原子力発電の燃料棒は、原子力爆弾としても使える。
×
22
鉄は最も安定な原子核を持つ?
○
23
ウランの核分裂で得られるエネルギーは、火薬と同じくらい?
×
24
235Uの濃度を高めるにはフッ化水素(HF)が必要?
○
25
放射性物質が臨界状態になると、必ず核爆発がおこる
×
26
太陽が放出しているエネルギーは核分裂によるものである?
×
27
核融合で得られるエネルギーは、核分裂の数倍大きい。
○
28
電磁波は真空中でも伝わることができる。
○
29
携帯電話で使われる通信電波の速度は光よりも遅い?
×
30
エネルギーの小さな光でも、長時間照射すれば光電効果が起こる?
×
31
「光の粒子」という表現は科学的に間違っていない。
○
32
炎色反応は、原子中の電子の働きで起こる現象。
○
33
炎色反応の光は、原子の中の電子が放出している。
○
34
電子は別の軌道に到達することはできない。
×
35
原子番号3のLi原子は原子番号6のC原子よりも大きい?
○
36
水素原子2個とし水素分子(H2)は同じエネルギーを持つ?
×
37
強い(きれにくい)化学結合は、たくさんのエネルギーを蓄えていると言える。
×
38
ダイヤモンドは有機化合物である
×
39
人間の体の大半は炭素、水素、窒素、酸素原子でできている。
○
40
有機化合物の構造式は、炭素原子と水素原子を全て省略して表記しても良い。
×
41
炭素と水素だけでできた有機化合物の化学構造式は線だけで表すことができる。
○
42
水分子H2Oは、三つの原子が一直線に並んだ形をしている。
×