問題一覧
1
ミトコンドリアはエネルギーの生産に関わる細胞内小器官である。
○
2
橈骨や腓骨は上肢の骨である。
×
3
心臓は( )で構成されており、不随意筋の一種である。
心筋
4
眼瞼
がんけん
5
膝蓋骨
しつがいこつ
6
吻合
ふんごう
7
蝸牛
かぎゅう
8
産褥期
さんじょくき
9
ポリメラーゼ連鎖反応
PCR
10
心電図
EEG
11
心音図
PCG
12
白血球
WBC
13
血小板
PLT
14
副賢皮質ホルモン
ACTH
15
尿酸
UA
16
血中尿素窒素
BNU
17
血糖値
BS
18
ニューロンを構成するものはどれか
神経細胞体, 軸索, 樹状突起
19
性ホルモンはどれか
テストステロン, プロゲステロン, エストロゲン
20
耳小骨はどれか
ツチ骨, キヌタ骨, アブミ骨
21
肝臓の働きはどれか
胆汁産生, 糖・脂肪の貯蓄
22
脳頭蓋を構成するものはどれか
全て
23
尿が流れるのはどれか
腎盂, 尿管
24
炭水化物(デンプン)の分解産物はどれか
グルコース
25
小腸の運動であるものはどれか
蠕動運動, 分節運動, 振子運動
26
左肺を構成するのはどれか
上葉, 下葉
27
白血球について正しいのはどれか
貪食作用, 抗体作用
28
医療計画
5
29
リハビリテーション
6
30
中央材料室
8
31
MSW
2
32
医療扶助
1
33
IC
10
34
開業医
3
35
言語聴覚士
4
36
サーベイランス
9
37
医療法人
7
38
Aさんは20歳で専門学校を卒業後、医療法人が開設する病院に就職した。 この場合、加入する公的医療保険。
健康保険
39
作家のBさん、専業主婦のCさん、大学生のDさん、及び高校生のEさんが同一住居に居住している。この場合、国民健康保険の被保険者となる人数(全員が65歳未満とする。)
4人
40
公的医療保険の給付対象となるもの。
業務外の交通事故の治療
41
公的医療保険の保険者ではないもの。
国民健康保険中央会
42
オンライン資格確認システムを導入している保険診療を行う医療機関において、患者の被保険者資格を確認できる書類の組み合わせとして正しいもの。
マイナンバーカード(利用登録済み), 健康保険証
43
診療報酬の審査支払機関であるものを正しく選んでいるもの。
国民健康保険団体連合会, 支払基金
44
公的医療保険の保険者が行うもの。
全て
45
健康保険の被保険者の保険料の負担割合について、正しいもの(特例は無いものとする)
50%
46
病院が保険診療を行う要件として正しいもの
保健医としての登録, 保健医療機関としての指定
47
30歳である。健康保険の被保険者が、療養の給付を受けたときの給付率。
7割
48
肺からの動脈血は、肺静脈により左心房に入る。
○
49
膵液は消化酵素を含み、膵管から胃へ分泌される。
×
50
正しいか 謹啓 - 再啓
×
51
正しいか 急啓 - 早々
×
52
正しいか 前略 - 草々
○
53
正しいか 冠省 - 不一
○