問題一覧
1
栄養成分表示の順番は?
熱量(エネルギー), たんぱく質, 脂質, 炭水化物, 食塩相当量
2
カルシウムのはたらきを挙げよ。(3こ)
骨や歯の形成。血液凝固や筋肉収縮。神経の興奮の抑制。
3
カルシウムの欠乏症を挙げよ。(2つ)
骨折。骨粗しょう症。
4
カルシウムの過剰症を答えよ。(1つ)
泌尿器系結石。
5
カルシウムを多く含む食品を挙げよ。(3つ)
牛乳。野菜。小魚。
6
リンのはたらきを挙げよ。(2つ)
骨や歯の形成。酸・アルカリの平衡を保つ。
7
リンの欠乏症を答えよ。(1つ)
骨や歯が弱くなる。
8
リンの過剰症を答えよ。(1つ)
カルシウムの吸収を妨げる。
9
リンを多く含む食品を挙げよ。(4つ)
加工食品。卵黄。大豆。肉類。
10
リンが加工食品に添加される理由を述べよ。
保存力を高めるため。
11
カリウムのはたらきを挙げよ。(2つ)
浸透圧の維持。ナトリウムが腎臓で再吸収されるのを抑制。(排泄)
12
カリウムの欠乏症を挙げよ。(2つ)
脱力感。食欲不振。
13
カリウムを多く含む食品を挙げよ。(3つ)
野菜。果物。海藻。
14
ナトリウムのはたらきを挙げよ。(2つ)
浸透圧の維持。酸・アルカリの平衡を保つ。
15
ナトリウムの過剰症を挙げよ。(2つ)
むくみ。高血圧・胃がんの原因の1つ。
16
無機質(ミネラル)を指す元素とは?
C,H,O,N以外の元素。
17
カルシウム・リン・カリウム・ナトリウムをら総称して何と呼ぶか?
多量ミネラル。
18
鉄のはたらきを答えよ。(1つ)
酸素の運搬。
19
鉄の欠乏症を答えよ。(1つ)
鉄欠乏性貧血。
20
鉄の過剰症を答えよ。
通常なし。(鉄沈着症)
21
鉄を多く含む食品を挙げよ。(3つ)
肉。魚介。野菜。
22
亜鉛のはたらきを挙げよ。(3つ)
味蕾の形成。生殖機能の維持。DNAやたんぱく質の合成。
23
亜鉛の欠乏症を挙げよ。(2つ)
味覚異常。貧血。
24
亜鉛を多く含む食品を挙げよ。(3つ)
肉。魚介。野菜。
25
ヨウ素のはたらきを挙げよ。(2つ)
発育の促進。基礎代謝の促進。
26
ヨウ素の欠乏症を答えよ。(1つ)
甲状腺肥大。
27
ヨウ素の過剰症を答えよ。(1つ)
甲状腺ホルモンの合成ができなくなる。
28
ヨウ素を多く含む食品を挙げよ。(2つ)
魚介類。海藻類。
29
鉄・亜鉛・ヨウ素を総称して、何と呼ぶか。
微量ミネラル。
30
多量ミネラルは、 1日に何mg以上の摂取が必要か。
100mg以上。
31
ビタミンAの別称を答えよ。(2つ)
レチノール。β-カロテン。
32
レチノール、β-カロテンの名称の違いについて述べよ。
レチノールは動物性食品に多く含まれており、β-カロテンは植物性食品に多く含まれているという違い。
33
ビタミンAの働きを挙げよ。(2つ)
皮フ、粘膜、目の健康維持。網膜色素の成分。(明るさを感じるのに必要)
34
ビタミンAの欠乏症を挙げよ。(3つ)
夜盲症。失明。成長障害(乳幼児)。
35
ビタミンAの過剰症を挙げよ。
脱毛。皮膚剥落。
36
ビタミンAを多く含む食品を挙げよ。(4つ)
バター、レバー、卵黄、緑黄色野菜
37
ビタミンDの別称を答えよ。
カルシフェロール。
38
ビタミンDのはたらきを答えよ。
骨や歯の成長。
39
ビタミンDの欠乏症を挙げよ。(3つ)
小児のくる病。成人の骨軟化症。骨粗しょう症。
40
ビタミンDの過剰症を挙げよ。(2つ)
喉の渇き。目の痛み。
41
ビタミンDを多く含む食品を挙げよ。(3つ)
魚。卵黄。きのこ。
42
ビタミンEの別称を答えよ。
トコフェロール。
43
ビタミンEのはたらきを挙げよ。(2つ)
強い抗酸化力で老化防止。赤血球の破壊防止。
44
ビタミンEの欠乏症を答えよ。
溶血性貧血。
45
ビタミンEを多く含む食品を挙げよ。(2つ)
植物性油脂。種実。
46
ビタミンKの別称を答えよ。
フィロキノン。
47
緑黄色野菜とは?
可食部100gあたりβカロテン600μg以上含むもの+1回の摂取量が多い野菜。
48
現在、日本で流通が認められている遺伝子組み換え商品は?(9つ)
大豆。じゃがいも。わた。アルファルファ。とうもろこし。てんさい。なたね。パパイヤ。からし菜。
49
次のうち、表示が義務付けられている場合を2つ選べ。
そのもの、又は原材料に使用した場合。(遺伝子組換え 等), 分別生産流通管理をしていない場合。(遺伝子組換え不分別)
50
熟成とは?
と畜後、一定時間が経って肉に自己消化が起こり、風味が増すこと。
51
卵の持つ性質とは?(4つ)
熱凝固性。起泡性。乳化性。希釈性。
52
卵黄の凝固する温度は?
約68℃。
53
卵白の凝固する温度は?
約73℃。
54
卵黄と卵白の凝固点の差を利用した食品は?
温泉卵。
55
起泡性とは?
卵白のたんぱく質が、かくはんすると泡立つ性質。
56
乳化性とは?
卵黄に含まれるレシチンが油を乳化させる性質。
57
希釈性とは?
水(だし)や牛乳と混ざりやすい性質。
58
🔑食中毒とは?
食品や水を媒介して体内に入った物質で起こる健康被害。
59
感染型・細菌性食中毒の原因物質は?
カンピロバクター, サルモネラ属菌, 腸炎ビブリオ, ウェルシュ菌, 病原性大腸菌
60
毒素型・細菌性食中毒の原因物質は?
黄色ブドウ球菌, ボツリヌス菌
61
ウイルス性・食中毒の原因物質は?
ノロウイルス
62
自然毒・食中毒の原因物質は?
テトロドトキシン, きのこ毒, ソラニン, アフラトキシン
63
湿式洗濯の洗浄液は?
水。
64
湿式洗濯のメリットは?
水溶性の汚れが落ちやすい。家庭でできる。
65
湿式洗濯のデメリットは?
油性の汚れを落とすには洗剤が必要。型崩れ、色落ちしやすい。
66
洗剤の作用とは?(4つ)
浸透作用。乳化作用。分散作用。再付着防止作用。
67
乾式洗濯の洗浄液は?
有機溶剤。
68
乾式洗濯のメリットは?
油性の汚れが落ちやすい。型崩れ、色落ちしにくい。
69
乾式洗濯のデメリットは?
水溶性の汚れが落ちにくい。家庭でできない。化学やけど。
70
市販の防虫剤の例を挙げよ。(4つ)
しょうのう。ナフタリン。パラジクロロベンゼン。ピレスロイド系。
71
ビタミンB1の別称は?
サイアミン。
72
ビタミンB1のはたらきは?(2つ)
糖質代謝、消化液の分泌を促進する。
73
ビタミンB1の欠乏症は?
食欲不振。脚気。ウェルニッケ脳症。
74
ビタミンB1を多く含む食品は?
豚肉。豆類。卵黄。
75
ビタミンB2の別称は?
リボフラビン。
76
ビタミンB2のはたらきは?(2つ)
三大栄養素の代謝。発育を促進。
77
ビタミンB2の欠乏症は?(2つ)
口内炎。子供の成長障害。
78
ビタミンB2を多く含む食品は?(2つ)
レバー。牛乳。
79
ナイアシンの別称は?
ニコチン酸。
80
ナイアシンのはたらきは?(3つ)
三大栄養素の代謝。胃腸管のはたらきを維持する。皮膚を健康に保つ。
81
ナイアシンを多く含む食品は?(3つ)
レバー。肉。魚。
82
葉酸の別称は?
ホラシン。
83
葉酸のはたらきは?(5つ)
赤血球を作る。タンパク質の合成。細胞増殖。胎児や乳幼児の正常な発育に不可欠。
84
葉酸の欠乏症は?
悪性貧血
85
葉酸を多く含む食品は?
緑黄色野菜。レバー。
86
ビタミンCの別称は?
アスコルビン酸。
87
ビタミンCのはたらきは?(3つ)
強力な抗酸化作用。コラーゲン合成。免疫を高める効果があり、風邪を予防する。
88
ビタミンCの欠乏症は?
壊血病。
89
ビタミンCを多く含む食品は?(2つ)
野菜。果物。
90
液体油は?
オリーブ油、ごま油、だいず油、なたね油、魚油など。
91
保健機能食品とは?
特定保健用食品(トクホ), 機能性表示食品, 栄養機能食品
92
中性脂肪の働きは?
エネルギー源。
93
複合脂質の働きは?
細胞膜の構成成分。
94
誘導脂質の働きは?
胆汁酸やホルモンの材料、 動脈硬化の原因物質。
95
中性脂肪を多く含む食品は?
食用油脂、魚卵。
96
複合脂質を多く含む食品は?
卵黄
97
誘導脂質を多く含む食品は?
バター、油脂、卵黄。