暗記メーカー
ログイン
消化器
  • 🈂️

  • 問題数 30 • 7/12/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腹部のフィジカルアセスメントの正しい順番はどれか

    3 問診→視診→聴診→打診→触診

  • 2

    黄疸で感染を確認しやすい部位はどれか

    4 眼球結膜

  • 3

    McBumey(マックバーネー)点の圧痛を特徴とする疾患はどれ

    4 急性虫垂炎

  • 4

    右季肋部の疝痛発作を特徴とする疾患はどれか

    3 胆石症

  • 5

    肝性脳症の直接的原因はどれ

    2 アンモニア

  • 6

    胃の主細胞で分泌されるのはどれ

    3 ペプシノーゲン

  • 7

    吐血・下血に関して誤っているものはどれ

    4 直腸がんからの下血は、粘血便となる

  • 8

    肝臓の機能でないのはどれか

    2 血漿タンパク質の分解

  • 9

    ダンピング症候群について誤っているものはどれ

    2 空腹時に、腹痛や嘔吐の症状が出現する

  • 10

    膵液について正しいのはどれ

    3 糖分解酵素を含む

  • 11

    食道癌について誤っているものはどれ

    1 女性に多い

  • 12

    胃食道逆流症について誤っているものはどれか

    3 自覚症状と内視鏡初見の程度は一致する

  • 13

    胃十二指腸潰瘍について誤っているものはどれ

    2 ピロリ菌感染は関係ない

  • 14

    過敏性腸症候群について誤っているものはどれ

    3 ストレスは関係ない

  • 15

    潰瘍性大腸炎について誤っているものはどれか

    4 大量の水様性下痢が特徴である

  • 16

    クローン病について誤っているものはどれ

    2 粘血便を伴った慢性の下痢を主症状とする

  • 17

    虚血性大腸炎について誤っているものはどれ

    4 ほとんどの場合、緊急手術が必要である

  • 18

    腸閉塞症について誤っているものはどれか

    2 腹部単純写真臥位にて二ボー像が見られる

  • 19

    大腸がんについて正しいものはどれ

    3 左側結腸や直腸では狭窄症状が出現しやすい

  • 20

    ウイルス性肝炎について誤っているものはどれ

    3 C型肝炎はDNAウイルスである

  • 21

    肝性脳症の患者さんの対応として誤っているものはどれ

    4 食事の脂質量の確認

  • 22

    門脈圧亢進症について誤っているものはどれ

    2 血小板が増加する

  • 23

    脂肪肝について正しいものはどれ

    3 肝硬変・肝臓がんになることがある

  • 24

    胆石症について正しいのはどれ

    2 胆石発作は、脂質の多い食事後に起こることが多い

  • 25

    閉塞性黄疸について誤っているものはどれ

    1 間接ビリルビン優位の総ビリルビンの上昇がみられる

  • 26

    胆管がんについて正しいものはどれ

    1 黄疸が初発症状となることが多い

  • 27

    慢性膵炎に関して誤っているものはどれ

    3 慢性膵炎患者さんは、アルコールを少し飲んでも良い

  • 28

    急性膵炎に関して誤っているものはどれ

    2 血中アミラーゼ値が低下する

  • 29

    膵臓癌にかんして誤っているものはどれ

    1 膵体部がんが多い

  • 30

    肝細胞癌で正しいのはどれか

    2 肝硬変を併発していることが多い