問題一覧
1
・たまに答え問題変 ・たまに解説を載せているので最初からアリにしてやるとよい ・基本プリントの穴埋めの所と教科書のマーカーのところからしか出てないからこれだけにたよらずあくまでも基本知識習得につかおう ・漢字が難しいので予測変換の奥深くにある場合がある ・ランダム非推奨 ・100問ぐらいあってだるくなると思うけど作ったんだから一生懸命やれや
わかりました
2
インド亜大陸での気候で雨期と乾期の差がハッキリしている気候を、カタカナ5文字で答えなさい。
モンスーン
3
インドの半島へ行くことが出来るヨーロッパ側の陸の唯一の入口をなんというか。
カイバル峠
4
前2600年頃から、西北インドのパンジャーブ平原を中心としたインダス川流域に栄えた都市文明をなんというか。
インダス文明
5
インダス文明において最も適する特徴を3つ選びなさい。
大量の焼き煉瓦を用いた計画的な都市建設, 神殿や王宮がない, 大沐浴場がある
6
パンジャーブ地方にある都市遺跡をなんというか。
ハラッパー
7
シンド地方にある都市遺跡をなんというか。
モエンジョ・ダーロ
8
神、人間、動物の象が描かれており、未だに未解読であるインダス文明で使われていた文字をなんというか。
インダス文字
9
インダス文明では、ある動物が神聖視されていたが、その動物はなにか。教科書に沿って答えなさい。
牡牛
10
インダス文明は前1800年ごろから衰退したが、その原因を3つ答えなさい。
洪水, 砂漠化, 乾燥化
11
前1500年頃からカイバル峠を越えてパンジャーブ地方にやってきたインド・ヨーロッパ系の牧畜民をなんというか。
アーリヤ人
12
アーリヤ人は、自然現象を神として崇拝し、賛歌や供え物をささげる。賛歌はパンジャーブ地方で、①○○○○(司祭者)によって「②○○・○○○○」にまとめられた。
バラモン, リグ・ヴェーダ
13
前1000年ごろ、アーリヤ人はどこに進出していったか。
ガンジス川
14
祭式の詠歌・詩や呪法を集めた諸ヴェーダ中心の宗教をなんというか。
バラモン教
15
四つの身分的上下観念からなるバラモンの世界観をなんというか
ヴァルナ
16
4つの基本的身分 司祭者の𓏸𓏸𓏸𓏸
バラモン
17
4つの基本的身分 王侯・戦士の𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸
クシャトリヤ
18
4つの基本的身分 庶民の𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸
ヴァイシャ
19
4つの基本的身分 先住民で隷属民とされた𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸
シュードラ
20
4つの基本的身分であるヴァルナをベースとして、ある制度が発達した。
カースト制度
21
東アジア全て答えよ!!!!!!(ネプリーグ風に)プリントや教科書に沿って答えよ。
中国東部, 北部ベトナム, 朝鮮半島, 日本列島, 南西諸島, 台湾島
22
この地図の内、淮河以北はどちらか。 適するものを選べ。
北側
23
この地図の内、淮河以南はどちらか。 適するものを選べ。
南側
24
淮河以北は降水量が少ない為、どんな農業が行われていたか。
畑作
25
淮河以南は、モンスーンの影響で湿潤であった為、どんな農業が行われていたか。
水稲耕作
26
分厚く、赤字に美しい文様の彩文土器を特色とした前5000年ごろからの文化をなんというか。
仰韶文化
27
黄河中流域に分布しており、仰韶文化の代表的な遺跡はなんというか。
仰韶
28
硬く、薄くて高温で焼く特徴を持った黒色土器を特色とする前2500年頃からの文化をなんというか。
竜山文化
29
黄河下流域を中心に分布しており、竜山文化の代表的な遺跡をなんというか。
竜山
30
黒色土器において、盛んに作られた足が3本あるのが特徴の土器をなんというか。
三足土器
31
長江文化において、仰韶文化とほぼ同じ時期の代表的遺跡をなんというか。
河姆渡遺跡
32
黄河中、下流域に城壁に囲まれた大規模な都市をなんというか。
邑
33
有力な邑が集まり、連合を作るようになった。その有力な邑とは何か漢字2文字で答えよ。
大邑
34
現在確認できる中国最後の王朝を漢字1文字で答えよ。
殷
35
殷王朝で、強大な王の存在を確認できた遺跡をなんというか。
殷墟
36
亀甲、獣骨に刻まれ、その刻まれた物によって帝の意思を占う漢字の原型を何文字というか。
甲骨文字
37
殷では、帝と王の祖先を神として崇拝していた。また、その神の権利や権威を利用する○○政治が用いられていた。空白に入る言葉を答えよ。
神権
38
殷では、〇〇〇の武器や祭器、子安貝、象牙など多数出土した。
青銅器
39
殷最後の王をなんというか。
紂王
40
紂王によって作られた故事成語を漢字四文字で答えよ。
酒池肉林
41
前11世紀に殷を倒した新たな王朝はなんというか。
周
42
周の都はどこか。
鎬京
43
東方地域を支配するために置いた拠点をなんというか。
洛邑
44
一族、功臣や連合に加わった邑の首長を漢字2文字でなんというか。
諸侯
45
諸侯は、一族を3つの身分に分けた。教科書やプリントを参考にして答えよ。
卿, 大夫, 士
46
卿、大夫に封土を与えて、農民を支配させ、軍役と貢納の義務を科す支配体制をなんというか。
封建制度
47
同じ先祖を持つ親族の結束と秩序を重視した規範をなんというか。
宗法
48
全八世紀前半の周では、内紛と西方の遊牧民の攻撃により都を鎬京からある場所に移した。それはどこか。
洛邑
49
周の都が鎬京である時(又は洛邑に移る以前)、何時代というか。漢字2文字で答えよ。
西周
50
都が洛邑に移った以後は、何時代というか。漢字2文字で答えよ。
東周
51
周の東周時代は、2つの時代に分けられている。その内の、前半を何時代というか。漢字2文字で答えよ。
春秋
52
周の東周時代は、2つの時代に分けられている。その内の、後半を何時代というか。漢字2文字で答えよ。
戦国
53
春秋時代初期、周王室の権威衰退にあたり、自分たちの領域国家形成のため有力諸侯達は、あるスローガンを唱えて他の諸侯をまとめた。それは何か漢字四文字で答えよ。
尊皇攘夷
54
実力によって諸侯達を従えるようになった存在をなんというか。
覇者
55
韓・魏・趙・斉・燕・楚・秦の七大国をなんというか。
戦国の七雄
56
戦国の七雄を1〜7順番に答えよ。
燕, 趙, 斉, 魏, 韓, 秦, 楚
57
戦国の七雄の内、1番田舎なのは?
秦
58
戦国の七雄の内、1番栄えているとしたのはどこ?
韓
59
諸侯が家臣にくらいを奪われるなどのある風潮が広まったが、それは何か。漢字3文字で答えよ。
下剋上
60
諸侯達は、周王を無視し何を自称するようなったか。
王
61
春秋時代中頃から使われるようになった農具はどんな農具か。
鉄製農具
62
戦国時代初期から使われるようになった農具は何か。
牛耕
63
商業、手工業が発達し何が流通するようになったか。
青銅貨幣
64
青銅貨幣で他にどんな物があったか。画像、プリントを参考に①〜④順番に答えよ。
円銭, 布銭, 刀銭, 蟻鼻銭
65
全四世紀半ばに秦で行われた改革をなんというか。
商鞅の変法
66
周代の制度を理想とし、道徳や礼儀による社会秩序重視、徳治主義による政治を唱えたのはどう言った人物によるものか。
儒家
67
孝悌を基礎とする人間のあり方を仁とし、仁を形にした社会秩序の回復を唱えたのは誰か。
孔子
68
孔子の言行は弟子たちによってまとめられたが、それは何か。
論語
69
性善説を唱えたのは誰か。
孟子
70
性悪説を唱えたのは誰か。
荀子
71
無差別の愛である兼愛説を唱えたのはどういった人物らか。
墨家
72
道家の代表的な人物を2人答えよ。
老子, 荘子
73
人為的なものを排し、自然の道と天命に従う"無為自然"を主張したのはどういった人物らか。
道家
74
"韓非"が理論的に大成した、君主が法によって人民を統治するという考えは何か。
法家
75
陰陽五行説を説いたのは何か。
陰陽家
76
各諸侯国の民謡や周王室の祭祀の歌などを収録した文学は何か。
詩経
77
戦国時代の楚の屈原らの韻文を集めた文学は何か。
楚辞
78
秦の首都はどこか。
咸陽
79
秦(商鞅)は、どんなものを登用して強大化していったか。
法家
80
中国統一後、秦王政は皇帝の称号を使い、何と呼ばれるようになったか。
始皇帝
81
官僚を派遣して中央集権体制を固めた制度をなんというか。
郡県制
82
郡県制の説明として、○に当てはまる言葉を埋めなさい。 「①に分けて、①を②に分ける」
郡, 県
83
秦国内の経済政策として、貨幣を統一したが、それは何か。
半両銭
84
秦国内で統一したものを3つ答えよ。
度量衡, 文字, 車軌
85
度量衡の漢字はそれぞれどんな意味があるか答えよ。 ①度 ②量 ③衡
ものさし, ます, はかり
86
医薬、農業、占いの書を除く書物を焼き、学者達を穴埋めにした思想言論統制をなんというか。
焚書坑儒
87
北の騎馬遊牧民をなんというか。
匈奴
88
匈奴からの侵入を防ぐために作られた壁をなんというか。
万里の長城
89
急激な統一政策や事業への反発で始皇帝の死後何の乱が起こったか。
陳勝・呉広の乱
90
楚の貴族出身である人物は誰か。
項羽
91
農民出身である人物は誰か。
劉邦
92
項羽と劉邦が争った結果、勝利したのはどちらか。
劉邦
93
劉邦が勝利したのは彼のどんな性格によるものか。
面倒見がいい
94
劉邦が勝利して建てた王朝は何か。
漢王朝
95
前漢の首都はどこか。
長安
96
前漢で採用された"郡国制"は、何制と何制を併用したものか。
郡県制, 封建制
97
漢は、次第に諸王の権力削減を図り、それに反発した結果何が起こったか。
呉楚七国の乱
98
匈奴挟撃の交渉のために①を②に派遣した。
張騫, 大月氏
99
漢が東方で、ある場所を征服し、楽浪郡など河西4郡設置した。場所を答えよ
衛氏朝鮮
100
漢が南方のある場所を征服し、日南郡など9郡設置した。場所を答えよ。
南越