問題一覧
1
むし歯の原因となる細菌の名前は?
ミュータンス菌
2
歯周病の原因となる細菌は?
歯周病原菌
3
生活習慣病のリスクを高める肥満をなんというか?
内臓脂肪型肥満
4
自分が気づかないうちに病気が進行してしまうことを?
サイレントキラー
5
中高年になると血管飲む動脈硬化は始まって詰まったり他にはどうなってしまう?
破れて出血
6
年齢とともに血管はどうなる?
かたく、もろくなる
7
血圧検査はなんの病気を見つけられますか?
高血圧
8
尿検査はなんの病気が見つかりますか?
糖尿病
9
血液検査はなんの病気を見つけることができますか?
糖尿病、脂質異常症
10
心電図検査はなんの病気を見つけられますか?
心臓病
11
肺機能検査はなんの病気を見つけられますか?
COPD
12
全身にがんが広がることを何という?
転移
13
ドーピングを使用すると何を向上させる?
競技力
14
ドーピングをすると競技の〇〇をそこなう行為になる
公平性
15
たばこの中にこの物質は何でしょう ①依存性②毛細血管を収縮させる③心臓に負担をかける④肌の老化
ニコチン
16
たばこの中に入っているがんを進行させるものを?
タール
17
たばこに入ってるこの物質は何か? ①体内での酸素の運動を妨害 ②運動能力を低下 ③心臓病を起こしやすくする
一酸化炭素
18
たばこの煙の中にはどんな刺激物が入ってる?
アンモニア
19
タバコを吸うとどんな病気になる?2つあげなさい
COPD 胃かいよう
20
COPDの症状を答えなさい
慢性閉塞性肺疾患
21
タバコを吸う人が吸い込む煙のことを?
主流煙
22
火のついたたばこの先から出る煙を?
副流煙
23
アルコールはなぜ未成年が禁止されているのか?
依存症になるから、成長が終わっていないから
24
この語群は?シャブ、スピード、エス、アイス
覚醒剤
25
次の語群は何か?エクスタシー、エックス、バツ
MDMA
26
次の語群は何か?コーク、コーラ、クラシック、スノウ
コカイン
27
次の語群はなにか?マリファナ、ハッパ、チョコ、ハッシュ
大麻
28
次の語群は何か?リタリン、ハルシオン
向精神薬
29
薬物を辞めた後でもストレスを感じた時幻覚が見えてしまうことを?
フラッシュバック
30
薬物中毒になって辞めることをできないことを?
慢性中毒
31
飛沫の水分が蒸発するとなにになる?
飛沫核
32
飛沫感染とは唾液や飛沫などが口や鼻のどこから入ること?
粘膜
33
ドアスイッチを触ったり手すりを触ったりして感染することを?
接触感染
34
病原体に汚染された水や食品、昆虫などを通して感染することを?
媒介物感染
35
飛沫核などは何故空気中に居残ることができるのか?
小さくて軽いから空気中の気流に乗れる
36
感染症胃腸炎の病原体をなんという?
ノロウイルス
37
ノロウイルスの潜伏期間は?
1〜2日
38
インフルエンザの潜伏期間は?
1〜3日
39
麻しんの潜伏期間は?
10〜12日
40
結核菌の潜伏期間は?
1ヶ月から10年以上
41
女性:腹膜炎による腹痛で発見でき 男性:非尿からの痛み尿道からの膿で発見 この病気の名前を?
性器クラミジア感染症
42
性器クラミジア感染症潜伏期間は?
1〜3週間
43
2〜9日間潜伏する性病のことを?
りん菌感染症
44
性器やその周辺に痛みをともない水ぶくれが出ないが再発することがよくある性病を?
性器ヘルペスウイルス感染症
45
エイズの病原体は?
後天性免疫不全症候群
46
HIVの病原体は?
ヒト免疫不全ウイルス
47
HIVに感染しているかどうかをば調べる検査方法は?
HIV抗体検査
48
医療、保険、環境などは国のどこを中心にやってる?
厚生労働省
49
健康診断や健康相談などの身近な活動を担うのはどこ?
保険センター、保健所
50
日本で廃棄物やリサイクル問題を中心に取り組んでる省庁の名前を?
環境省
51
おもに1人1人の住民に対して身近な活動を行ってる所を?
保険センター
52
おもに広い地域で専門的な仕事をしている所を?
保健所
53
「保健所」か「保険センター」のどちらか答えなさい ○食中毒の原因を知りたい
保健所
54
「保健所」か「保険センター」のどちらか答えなさい 性感染症について相談したい
保健所
55
「保健所」か「保険センター」のどちらか答えなさい 心の問題で相談したい
保険センター
56
「保健所」か「保険センター」のどちらか答えなさい 癌診断について知りたい
保険センター
57
「保健所」か「保険センター」のどちらか答えなさい 犬を飼う手続きをしたい
保健所
58
風邪などの軽い症状のやつが紹介状なしにでかい病院に行くと何が起きる2つ例を挙げなさい
診断までに時間がかかる 選定康養費7700円
59
お薬手帳を見せることで何を防ぐ2つあげなさい
副作用、重複
60
元々備わってる病気や怪我を治そうとする力を何という?
自然治癒力
61
薬本来の目的に合った好ましい働きを何というか
主作用
62
本来の薬に合っていない症状が出ることを何というか
副作用
63
薬にはたくさんの種類があるそれは何故?
最大の効果を発揮させるため
64
薬を工夫して改造して薬を出すがその工夫とはなにか3つ挙げなさい
くだく、カプセルを開ける、元の形を変える