問題一覧
1
オザグレルの作用は何か
トロンボキサン合成酵素阻害
2
フィブリンに高い親和性を持つ プラスミノゲンアクチベーターは何か
アルテプラーゼ, モンテプラーゼ
3
フィトナジオンはビタミン何か
ビタミンK1
4
ワルファリンの作用は何か
ビタミンKサイクル阻害 ビタミンK依存性凝固因子の生合成を阻害
5
ヘパリン、ダルテパリンの作用は何か
抗トロンビン作用 アンチトロンビン依存性
6
アルガトロバンの作用は何か
アンチトロンビンⅢ非依存性 抗トロンビン作用
7
シロスタゾール ジピリダモール の作用は何か
ホスホジエステラーゼⅢ阻害
8
エポプロステノールの作用は何か
PGI2アナログ プロスタノイドIP受容体刺激
9
トラネキサム酸の作用は何か
プラスミン阻害による フィブリン分解を阻害
10
シルデナフィル タダラフィル の作用は何か
ホスホジエステラーゼⅤを選択的に阻害
11
赤中アデノシンの赤血球、血管壁の取り込み抑制による 血中アデノシン濃度の上昇作用があるものを全て選べ
ジピリダモール, ジラセプ, トリメタジシン, トラピジル
12
アンブリセンタンの作用は何か
ETA受容体選択的遮断
13
血液中のプラスミノーゲンを活性化する プラスミノゲンアクチベーターは何か
ウロキナーゼ
14
アスピリンの作用は何か
COX阻害
15
ベラプロストの作用は何か
プロスタノイドIP受容体刺激 アデニル酸シクラーゼの活性化
16
アドレノクロム ガルバゾクロム (〜クロム)の作用は何か
血管壁の強化
17
ダビガトランの作用は何か
アンチトロンビン非依存的に トロンビンを直接阻害する経口薬
18
閉塞性動脈硬化に用いるのは何か
シロスタゾール
19
ボセンタンの作用は何か
ETA ETB 受容体を非選択的に遮断 ホスホリパーゼCの抑制
20
メナテトレノンはビタミン何か
ビタミンK2
21
ファスジルの作用は何か
Rhoキナーゼ阻害
22
チクロジピン クロピドグレル の作用は何か
ADP受容体(P2Y12)遮断 によるアデニル酸シクラーゼ活性を高める
23
リバーロキサバン エドキサバン (〜キサバン)の作用は何か
Xa因子の直接阻害
24
サルポグレラートの作用は何か
セロトニン5-HT2受容体遮断
25
HITがほとんどないヘパリン製剤は何か
フォンダパリヌクス
26
アスピリンを高用量で用いると 作用が減弱することをなんというか
アスピリンジレンマ
27
リオシグアトの作用は何か 2つ
NO非依存に直接可溶性グアニル酸シクラーゼ刺激, 内因性NOに対する可溶性グアニル酸シクラーゼの感受性を高める
28
イプシロン-アミノカプロン酸の作用は何か
プラスミンのリシン結合部位に結合し、 プラスミンによるフィブリンの分解を阻害
29
アスピリンの作用は何か (COX阻害以外)
セリン残基を非可逆的にアセチル化
30
急性心筋梗塞における血栓の溶解 に用いるものはどれか
アルテプラーゼ, モンテプラーゼ