問題一覧
1
図に示したアミノ酸から、食品の腐敗に従って生成する物質はどれか。2つ選べ。
トリプタミン, スカトール
2
食品の腐敗に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
食品中のヒスタミン含有量は、腐敗の指標として用いられる。, 魚類に含まれるトリメチルアミンオキシドは、還元されて腐敗臭の原因物資となる。
3
食品の褐変現象に関する記述の[]に入れるべき語句の正しい組合せはどれか。1つ選べ。 食品中のアミノ化合物とカルボニル化合物が非酵素的に反応して[a]を生成した後、数段階の反応を経て[b]が生成し食品は褐変する。この一連の過程は[c]と呼ばれる。
1
4
メイラード(Maillard)反応に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
生体内での糖化ヘモグロビン(HbA1c)の生成, アミノ化合物とカルボニル化合物の反応によるメラノイジンの生成
5
食品の変質によって生じる下記の物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
アレルギー様食中毒の原因となる。
6
食品中のトリプロファンから生じる腐敗臭の原因物質はどれか。1つ選べ。
スカトール
7
食品成分の変化に関する記述のうち、正しいもはどれか。2つ選べ。
糖質が微生物により分解されて、アルコールや有機酸などの有効な化合物が生成することを発酵という。, チラミンは、アミノ酸脱炭酸酵素によりチロシンから生成され血圧上昇作用を示す。
8
水分活性を低下させることにより食品の腐敗を防止する方法はどれか。1つ選べ。
糖漬
9
食品変質のうち、HbA1cの生成と同様に、糖化反応により起こるのはどれか。2つ選べ。
パンを焼くと茶色く変色する。, ポテトチップスを製造するとアクリルアミドが生成する。
10
腐敗におけるアミノ酸の変化に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
アミノ酸の脱アミノ反応により、腐敗臭の一因となるアンモニアが生成される。, チロシンは、脱炭酸反応によりチラミンになる。
11
4
12
食品のメイラード反応に関する記述のうち、誤っているものはどれか。1つ選べ。
りんごの皮をむいて空気中に放置すると、この反応により褐変する。
13
未使用のコーン油とオリーブ油について、油脂の変質に対する温度の影響を調べる実験を行った。実験では、60°Cの一定温度で7週間保存し、1週間ごとに過酸化物価(meg/kg)と酸価 i (mg/g)の測定を行った。結果は以下のグラフに示すとおりである。なお、実験に用いたコーン油とオリーブ油の実験開始前(開封直後)におけるヨウ素価(g/100g)は、コーン油が124、オリーブ油が75であった。 コーン油はリノール酸を、オリーブ油はオレイン酸を最も多く含む。コーン油とオリーブ油の変質試験に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
コーン油は、オリーブ油よりも早い時期に測定値Aの値が上昇していることから、オリーブく油よりも酸化しやすいことがわかる。, 測定値Aは過酸化物価、測定値Bは酸価である。
14
油脂の変敗に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
食品添加物として添加したビタミンEは、不飽和脂肪酸を含む油脂の過酸化物価の上昇を抑制する。, オレイン酸のみを含む油脂より、リノール酸のみを含む油脂の方が酸化されやすい。
15
油脂の変質試験法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 <試験操作> 試料油脂約1gを共つき三角フラスコに精密に量りとり、酢酸・クロロホルム(3:2) 混液25mLに溶かす。フラスコ内の空気を窒素ガスで置換し、飽和ヨウ化カリウム溶液1mLを加えてよく振り混ぜる。暗所で10分間放置後、水30mLを加えてよく振り混ぜ、デンプン試液を指示薬として、0.01 mol/Lのチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する。
指標の値は、変質の進行に伴い初めは増加するが、その後減少する。, 指標の値は、油脂1kgあたりで表す。
16
次の反応式は、油脂の化学的指標に関する試験法の化学反応の例を示したものである。不飽和脂肪酸を含む油脂において、自動酸化の進行に伴い測定値が減少し続ける試験法の反応式はどれか。1つ選 べ。
3
17
チオバルビツール酸試験に関する記述の [ ]に入れるべき語句の正しい組合せはどれか。1つ選べ。 チオバルビツール酸試験は[a]により生じる[b]などとチオバルビツール酸を反応させて、生成する[C]の物質を532 nmの吸光度から定量することにより[a]の程度を測る試験法である。
4
18
5
19
食品の腐敗とその防止方法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
食品添加物のソルビン酸は、食品中の細菌の増殖を抑制する目的で用いられる。, 塩辛などの塩蔵品は、水分活性を低くすることで腐敗しにくくしている。
20
食品の腐敗を防ぐ方法として、誤っているのはどれか。1つ選べ。
加温
21
3
22
ホルムアルデヒドや有機酸の殺菌・静菌作用によって食品の保存性を高める方法はどれか。1つ選べ。
くん煙
23
図の1~5は、油脂の自動酸化が始まってから停止反応に至るまでの酸価、過酸化物価、カルボニル価、チオバルビツール酸試験値及びヨウ素価の経時変化を示している。過酸化物価はどれか。1つ選ベ。
2
24
食品に由来する有害物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
ポテトチップスを製造する際の加熱時に、ジャガイモに多く含まれるアスパラギンが糖と反応してアクリルアミドが生じる。
25
食品の加熱により、アミノ酸が関与する反応で生じる発がん物質はどれか。2つ選べ。
2, 4
26
次のうち、食品に含まれる硝酸塩と第2級アミンから、消化の過程で胃内において生成する発がん物質はどれか。1つ選べ。
ジメチルニトロソアミン
27
食品に由来する発がん物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
サイカシンは、体内でβ-グルコシダーゼによって代謝されたのちメチルカチオンを生じる。, ベンゾ[a]ピレンは、食品の焦げた部分などに含まれる多環芳香族炭化水素の一種である。
28
肉や魚などを加熱調理した時にできる焼け焦げのなかに含まれる発がん物質はどれか。1つ選べ。
Trp-P-1
29
食品に含まれる有害物質A〜Eに関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
Bは、肉や魚の加熱により生成し、シトクロムP450及びアセチルトランスフェラーぜにより代謝されて変異原性を示す。
30
ソテツの種子に含まれる発がん物質はどれか。1つ選べ。
サイカシン
31
防かび剤はどれか。1つ選べ。
チアベンダゾール
32
食品添加物のうち、保存料として使用が許可されているのはどれか。2つ選べ。
2, 4
33
保存料として使用されている食品添加物はどれか。1つ選べ。
安息香酸
34
抗菌作用がpHの影響を受けにくい保存料はどれか。1つ選べ。
パラオキシ安息香酸エステル
35
食品添加物に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
ソルビン酸の静菌作用は、pHの低い食品中では弱い。
36
食品表示法に基づき、用途名と物質名を併記する必要がある食品添加物はどれか。1つ選べ。
甘味料
37
還元に基づく漂白剤はどれか。1つ選べ。
亜硫酸ナトリウム
38
着色料として指定されている食品添加物はどれか。1つ選べ。
二酸化チタン
39
遊離基捕捉作用による酸化防止効果を期待して使用する酸化防止剤はどれか。1つ選べ。
BHT
40
図に示したα-トコフェロールの構造において、ラジカル捕捉作用を示す部位はどれか。1つ選べ。
1
41
亜硝酸ナトリウムの食肉発色作用は、何の生成に基づくか。1つ選べ。
ニトロソヘモグロビン
42
我が国で食品添加物に指定されている酸化防止剤1〜5のうち、金属封鎖作用による酸化防止効果を期待して使用するものはどれか。1つ選べ。
5
43
酸化防止剤に指定されている食品添加物はどれか。1つ選べ。
4
44
フェニルケトン尿症患者が摂取しないように気をつける必要のある食品添加物はどれか。1つ選べ。
アスパムテール
45
食品添加物A〜Eに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
Dは、金属封鎖作用のある酸化防止剤である。, Aは、かんきつ類やバナナに使用される防かび剤である。
46
化合物1〜5のうち、甘味料として使用することが許可されているものはどれか。2つ選べ。
2, 4
47
食品添加物とその用途の関係のうち、誤っているのはどれか。2つ選べ。
パラオキシ安息香酸エステル類---輸入柑橘類の防かび, アセスルファムカリウム---清涼飲料水の微生物増殖抑制
48
食品添加物A〜Dに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
A〜Dいずれかを含む食品にその物質名を表示する場合、用途名も必ず併記しなければならない。, Bは海外でポストハーベスト農薬として使用されているが、我が国では食品添加物の防かび剤に指定されている。
49
食品添加物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
亜硝酸ナトリウムから生じるNOは、食肉中のヘモグロビンやミオグロビンの鉄イオンと結合してニトロソ体を形成する。, エリソルビン酸の5位の炭素原子は不斉であり、L-アスコルビン酸がその立体異性体である。
50
ジペプチド構造を有する甘味料はどれか。1つ選べ。
アスパムテール
51
食品添加物A〜Eに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
Bは、アスパムテールと同様、ペプチド結合をもつ甘味料である。, Eは、酸性で効果の高い保存料である。
52
我が国における遺伝子組換え食品の取扱いに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
安全性の評価には、挿入遺伝子の遺伝子産物によるアレルギー誘発性に関する知見が必要である。, 遺伝子組換え農作物の商業的栽培は許可されていない。
53
保険機能食品制度において、栄養機能食品として栄養機能表示ができない食品成分はどれか。1つ選べ。
ナトリウム
54
我が国で遺伝子組換え食品として販売・流通が認められていないのはどれか。1つ選べ。
米
55
遺伝子組換え食品に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
加工食品では、組換えDNA及びこれにより生成したタンパク質が除去されている物でも、「遺伝子組換え食品」として表示義務がある。
56
特定保健用食品に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
個別許可型や規格基準型がある, 疾病リスク低減表示が認められているものがある
57
有害作用が認められない1日当たりの最大用量を示すのはどれか。1つ選べ。
NOAEL
58
39歳男性。勤務先の健康診断で少し血圧が高いことを指摘され、内科を受診した。医師からは、運動療法と食事療法を勧められ、薬物治療は特に行う必要はないと言われたが、特定保健用食品を使用したいということで、薬局を訪れて薬剤師に相談した。 この男性に勧める特定保健用食品の関与成分として適切なのはどれか。1つ選べ。
ラクトトリペプチド
59
リスク評価はどの省庁の機関が担当するか。
内閣府
60
食品表示法に基づく食品表示に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
n-3系脂肪酸、ビタミンK及びカリウムは、栄養機能食品の栄養成分として栄養機能表示が認められている, 特定原料又はL-フェニルアラニン化合物を含む加工食品では、表示可能面積が小さくても、これを含む旨の表示を省略してはならない
61
特定保健用食品に期待される作用とその機能成分の関係のうち正しいのはどれか。2つ選べ。
おなかの調子を整える作用---オリゴ糖、乳酸菌, 虫歯になりにくくする作用---パラチノース、キシリトール
62
食品の安全性に係るリスク分析の3要素(リスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーション)のうち、リスク評価を行う行政機関はどれか。1つ選べ。
内閣府食品安全委員会
63
食品の安全に関わる法制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
食品表示法は、JAS法、食品衛生法、健康増進法の食品の表示に関する規定を統合して包括的かつ一元的にしたものである, 特定保健用食品の関与成分の健康影響は、食品安全委員会が評価を行う
64
「食の安全性」を確保するための法制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
食品表示法において、食物アレルギーの発症数が多い、あるいは症状が重篤となる8品目を特定原材料と定め、表示を義務付けている, 食品安全基本法において、消費者は食の安全性に積極的役割を果たすことが求められている
65
食物アレルギー原因食品とその表示に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
落花生は重篤な症状を引き起こし、生命に関わることもあるので、特定原材料に指定されている, 小麦に関しては、キャリーオーバーの場合でも、表示が義務づけられている
66
食品の安全性の確保のための法規制に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
リスク分析の手法が、食品安全基本法の基本方針として取り入れられた, 国際的に使用する食品添加物の規格基準は、コーデックス委員会が作成する国際食品規格との整合性がはかられている
67
食物アレルギーに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
アレルギー症状を惹起する食品として、小麦、そば、卵、牛乳などがあげられる, 食物アレルギーは、即時型過敏反応である
68
アレルギーを引き起こす可能性があるため、食品の原材料として表示することが義務づけられているものはどれか。2つ選べ。
小麦, 落花生
69
残留農薬の一律基準の値はどれか。1つ選べ。
0.01ppm
70
アレルギーを引き起こす可能性がある特定原材料及びそれらを用いた加工食品の表示に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選 べ。
食品表示法で、当該原材料を含む旨の表示が義務付けられている, 対面販売や量り売り販売の場合は、表示義務はない
71
食品表示法に基づく食品の表示規定に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
食品添加物であっても、キャリーオーバーの場合は表示しなくてよい, 遺伝子組換え作物を飼料として飼育した家畜から生産された畜産物(食肉・乳製品など)には、遺伝子組換え食品である旨の表示義務がない
72
耐熱性の芽胞を形成し、煮物などが原因となる食中毒はどれか。1つ選べ
ウェルシュ菌
73
カンピロバクターによる食中毒に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ
牛レバーの生食により発症することはない
74
腸管出血性大腸菌O157が産生する毒素はどれか。1つ選べ
ベロ毒素
75
感染型食中毒の原因となる細菌はどれか。1つ選べ。
Campylobacter jejuni
76
表は、2005年と2018年の食中毒統計に示された主な食中毒原因物質による食中毒の発生状況である。このうち、B~Dに当てはまる原因物質の組合せとして正しいのはどれか。1つ選べ
5
77
細菌性食中毒とその予防法の対応について、正しいのはどれか。1つ選べ
サルモネラ属菌 ---鶏卵の生食を避ける
78
40歳男性。8月3日の早朝、下痢、腹痛、嘔吐と発熱を訴えて救急外来を受診した。医師が問診したところ、前夜に友人5人とイカ釣りに出かけ、船上で釣ったイカをイカそうめん(細切りの刺身)にして食べたとのことであった。友人5人も同様の症状を訴えているという。医師は食中毒と診断し、便の検査をオーダーするとともに、薬剤師に治療薬についての処方提案を求めた。 この症例において、食中毒の原因として最も可能性が高いのはどれか。1つ選べ
腸炎ビブリオ
79
耐熱性芽胞を形成する偏性嫌気性細菌で、大型の深鍋で調理したカレーやシチューによる食中毒の原因となるのはどれか。1つ選べ
ウェルシュ菌
80
ウェルシュ菌およびウェルシュ菌による食中毒に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ
最近(2011年以降)の食中毒1件あたりの平均患者数は、カンピロバクターによる食中毒に比べて多い , 給食や学生食堂において、食肉を調理したカレーやシチューなどの食品が原因となることが多い
81
100個程度の菌で発症する微生物による食中毒はどれか。1つ選べ
腸管出血性大腸菌O157
82
腸炎ビブリオによる食中毒の原因となることが多い食品はどれか。1つ選べ
海鮮魚介類
83
鶏卵の生食が原因となる食中毒はどれか。1つ選べ
サルモネラ属菌
84
28歳女性。8月10日の夜間に下痢、発熱、腹痛を訴えて救急外来を受診した。医師が問診したところ、同日の昼間に料理教室で卵を用いた洋生菓子を作り、それを食べたとのことであった。一緒に料理教室に行った友人5人も同じ物を食べ、同じ症状を訴えているという。後日、洋生菓子の原材料である液卵(卵黄)と該患者の下痢便から共通して医師が予想したものと同じ細菌が分離・同定された。細菌性毒素は検出されなかった。この患者の食中毒の原因菌として最も可能性が高いのはどれか。1つ選べ
サルモネラ属菌
85
次の記述は、ある食中毒の事例に関するものである。( )の中に入るべき字旬の組合せとして正しいのはどれか。1つ選べ。 73歳と70歳の姉妹。早朝、脱力感、複視、眼瞼下垂などの症状が現れ、さらに呼吸困難を訴えたため、救急搬送された。症状から(A) による食中毒が疑われ、自宅に残っていた食品を調べたところ、真空パック食品の食べ残しから(A) の毒素が検出されたため、診断が確定した。対症療法に加えて抗毒素血清による治療が行われた結果、容態は改善した。(A) による食中毒の予防には、冷蔵したり冷凍するなど(A) が増殖しにくい状態に食品を保つこと、(B ) は易熱性であるので食品を食べる前に十分に加熱することなどが有効である。
6
86
黄色ブドウ球菌による食中毒の感染源となることが多いものはどれか。1つ選べ。
ヒトの化膿巣
87
食品の加熱調理によって予防できない食中毒の原因菌はどれか。1つ選べ。
Staphylococcus aureus
88
ブタのレバーを生で食べることにより感染するリスクが最も高いウイルスはどれか。1つ選べ。ブタのレバーを生で食べることにより感染するリスクが最も高いウイルスはどれか。1つ選べ。
E型肝炎ウイルス
89
偏性嫌気性の食中毒の原因菌はどれか。 1つ選べ。
Clostridium botulinum
90
冬季に発生件数が多くなる食中毒はどれか。1つ選べ。
ノロウイルス
91
真空パックの食品で起こりやすい食中毒はどれか。1つ選べ。
ボツリヌス菌
92
発生件数は少ないが、致死率が高い食中毒はどれか。1つ選べ。
ボツリヌス菌
93
ノロウイルスの消毒に用いられるものはどれか。1つ選べ。
次亜塩素酸ナトリウム
94
耐熱性の毒素を産生する食中毒の原因 生物はどれか。1つ選べ。
黄色ブドウ球菌
95
自然毒のうち、魚介類による食中毒の原因となるのはどれか。 1つ選べ
テトロドトキシン
96
光過敏性皮膚炎を引き起こす貝毒はどれか。 1つ選べ。
フェオホルヒド
97
ドライアイスセンセーションをおこすものはどれか。1つ選べ。
シガトキシン
98
光線過敏症に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
春先に採取されるアワビの中腸腺には、光線過敏症の原因となるフェオホルビドが蓄積すくることがある。, ケトプロフェンによる光線過敏症では、光エネルギーにより薬剤中のベンゾフェノン部分が反応し、抗原物質になると考えられる。
99
下痢性貝毒はどれか。1つ選べ。
ジノフィシストキシン
100
フグ毒はどれか。1つ選べ。
テトロドトキシン