問題一覧
1
ヨーロッパでよく見られる夏の長期休暇
バカンス
2
世界遺産条約に基づき世界遺産リストに記載された「顕著な普遍的価値」をもつ建造物や遺跡、景観、自然のこと
世界遺産
3
都市の住民が豊かな自然に親しむこと
グリーンツーリズム
4
自然の中で環境についてまなぶこと
エコツーリズム
5
国土の4分の1を国立公園や自然保護区に指定している国
コスタリカ
6
地理に関わる諸事象を考察するための見方や考え方のこと
地理的な見方・考え方
7
人類の創造的な発展を維持していくために、自他の文化を相互に尊重し、( )を図っていくことがますます重要になってきている
国際理解
8
1912年に大陸移動説を提唱したひと
ヴェゲナー
9
中生初期の巨大大陸
パンゲア大陸
10
パンゲア大陸が分かれてできたふたつの大陸
ローラシア大陸、ゴンドワナ大陸
11
地球内部からの力
内的営力
12
太陽エネルギーを源にした力
外的営力
13
地球表面を覆う地殻に生じるさまざまな変化
地殻変動
14
大陸や大平原、巨大な山脈などのような内的営力が広範囲につくるもの
大地形
15
気温の変化や雨、風などの外的営力が狭い範囲につくるもの
小地形
16
巨大な山脈や活断層、火山などが分布する場所
変動帯
17
変動帯以外の地震や火山活動が不活発な場所
安定地域
18
プレートの厚さ
100km程度の岩石
19
さまざまな地学現象をプレートの運動に求める考え
プレートテクトニクス
20
隣合うプレートが互いに遠ざかり、引っ張り合う力が働く境界
広がる境界
21
広がる境界が形づくっているもの
海嶺
22
隣合うふたつのプレートが互いに近づき、押し合う力が働く境界
狭まる境界
23
狭まる境界が形成するもの
海溝と列島や巨大な山脈
24
隣合うプレートが互いにすれ違い、水平方向にずれ動くような力が働く境界
ずれる境界
25
大陸の大半を占める安定地域の中で最も古い陸地
安定陸塊
26
河川や氷河、風などの侵食作用によって形成された平野
侵食平野
27
先カンブリア時代の古い地層が広範囲に露出している平坦地
楯状地
28
先カンブリア時代の地層の上に、中生代や古生代の地層がほぼ水平に堆積する平原や台地
卓状地
29
卓状地がわずかに傾き、硬軟のある地層が不均一に侵食されてできた地形
ケスタ
30
硬い岩層が侵食から残ったテーブル状の地形
メサ
31
古生代の造山運動で形成された造山帯
古期造山帯
32
中世代以降の造山運動で形成された造山帯
新期造山帯
33
河川が作る完新世の地層が堆積し、現在も形成中の平野
沖積平野
34
傾斜が急な山地を流れる川に見られる谷
V字谷
35
山間の盆地などでは、河川沿いに土砂が堆積してできる平野
谷底平野
36
谷の出口で、れきや砂が扇形に堆積し形づくるもの
扇状地
37
扇状地を流れる川の水が地下に浸透してできる川
水無川
38
河川の下流域にて、河川の堆積作用で生じた低地
氾濫原
39
氾濫原を流れる河川の河道に取り残された一部
三日月湖
40
河道の近くに、洪水時水と一緒にあふれ出た土砂が堆積してできる微高地
自然堤防
41
自然堤防の背後にできゆ湿地
後背湿地
42
氾濫原の周辺に分布するもの
台地
43
台地のうち河川沿いに広がる段丘
河岸段丘
44
河川が河口に近づき、更に砂や泥が堆積してできるもの
三角州(デルタ)
45
川底が両側の平野より高い河川
天井川
46
多くの島が浮かぶ海
多島海
47
土砂が堆積してできた海岸
砂浜海岸
48
岩石が侵食されてできた海岸
岩石海岸
49
海岸で、土地の隆起または海面の低下が起こり、平坦な海底が海面上に現れるとできる平野
海岸平野
50
海岸で階段上に発達した段丘
海岸段丘
51
奥行きのある湾では、満ち潮で、海岸近くに泥や砂が堆積し、引き潮時に()となる
干潟
52
河川が運搬してきた砂や近くの海岸が侵食されて生じた砂礫が帯状に堆積するとできる。
砂州
53
砂州によって湾や入り江が塞がった浅い湖沼
ラグーン(潟湖)
54
砂州が海岸と島をつなぐように延びた地形
陸繋砂州(トンボロ)
55
陸繋砂州が発達して陸続きになった島
陸繋島
56
陸から海に細長く突き出た砂浜
砂嘴
57
谷を流れる氷河
山岳氷河
58
巨大なドーム状をなす氷河
大陸氷河
59
山岳氷河がつくる谷
U字谷
60
U字谷の最上部のすり鉢状のくぼち
カール(圏谷)
61
U字谷の谷底が海面の上昇によって水没した奥深い入り江
フィヨルド
62
氷河の末端部に堤防状に堆積した丘
モレーン
63
くぼ地やモレーンによる堰にみずがたまるとできる湖
氷河湖
64
湿潤地域から乾燥地域に流れ込む河川の岸辺や湧水地
オアシス
65
乾燥地域の普段は流水のないかれ川
ワジ
66
溶食によって形成される地形
カルスト地形
67
カルスト地形に見られる多数の円状のくぼ地
ドリーネ
68
ドリーネが連なったもの
ウバーレ
69
ドリーネが巨大なくぼみに成長した地形
ポリエ(溶食盆地)
70
海抜高度や海からの距離、暖流や寒流
気候因子
71
一日の気温の変化の大きさ
日較差
72
1年の気温の変化や大きさ
年較差
73
海に近いところでは、気温の年較差かわ比較的小さいという気候
海洋性気候
74
大陸では気温の年較差が大きいという気候
大陸性気候
75
地球規模で、高圧部から低圧部への風の流れ
大気大循環